最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/19 大放課 音楽に合わせて

なわとび月間が始まり、大放課の運動場は、全面なわとびとなりました。音楽が流れ始めると、運動場全体に広がって一斉に神山小リズムなわとびが始まりました。すごい迫力です。上の級を目指してがんばっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、コーンクリームスープ、照り焼きチキン、ボイルキャベツです。「照り焼き」は、日本で古くから親しまれてきた調理法です。しょうゆをベースにした甘みのあるたれを、肉や魚などの表面に塗りながら焼きます。アメリカなど日本以外の国でも人気があります。今日の給食では、しょうゆと砂糖で作った甘辛いたれを、焼いた鶏肉にかけました。キャベツと一緒にパンにはさんでいただきましょう。

写真は2年生の準備の様子です。配膳室からの運搬から配膳まで、当番たちが協力しておこなっています。今日は、パンや大きいおかずだけでなく、小さいおかずも2人ペアで行っていました。2人の手がぶつからないように気をつけたり、お椀やお皿の受け渡しを丁寧に行ったりと、ペアの相手のことを気遣いながら進めていました。さりげない気遣いができるのは、すばらしいことです。おかげで、とてもスムーズに準備ができました。

今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 ぴょんぴょん跳びます!

昼放課の運動場には、なわとびをしている神山っ子たちがたくさんいます。すいすいと気持ちよく跳んでいる子、難しい技に挑戦している子、仲間とテンポを合わせて跳んでいる子など、みんな楽しそうにぴょんぴょん跳んでいます。上の級を目指して、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、ごはん、牛乳、だいこんと豚肉の煮物、絹厚揚げのごまみそがけです。和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本に「はし」が伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうです。時代が進むと食事に使われるようになり「はし」の種類や作法などが日本独自に発展しました。今日は「正しいはしづかいの日」です。「はし」の使い方を意識して食べましょう。
写真は、4年生の給食準備の様子です。しっかりと手洗い、身支度をして、素早く準備をしていました。今日のおかずは、味がしっかりとして、ごはんが進みそうですね。今日も笑顔で「いただきます!」


画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 なわとび楽しい!

なわとび月間になりました。体育の授業だけでなく、長い放課にも運動場でなわとびをしている子が増えてきました。楽しそうに練習しています。上の級に合格できるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 みんなで使うところだから

写真は、清掃時間の様子です。たくさんの神山っ子たちが使う昇降口や渡り廊下を、靴を一つずつ出して砂をはき出したり、床をすみずみまで履いて水拭きをしたりと、時間いっぱいきれいにしていました。みんなで使うところなので汚れがちですが、毎日きれいにしてくれるおかげで、気持ちよく生活することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、みぞれ汁、ぶりの竜田揚げ、こがね和えです。今日は、「旬を味わう日」です。みぞれ汁は、だいこんおろしが汁に溶けている様子を、冬に降るみぞれに見立てた汁物です。大根は、冬に旬を迎える野菜で、寒さに耐えて育つことで甘みが増します。また、ぶりも冬に脂がのっておいしい魚です。

写真は3年生の準備の様子です。給食当番が配膳室へ向かっている間に、お盆をきれいに洗ったり、配膳台を消毒したりと、どんどん準備が進められます。戻ってきたら、食器を数え、配膳が始まりました。どの学級もみんなで協力して手際よく進めていました。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 飼育委員さんに慣れてきました!

新入生のうさぎたちのところに、清掃担当の飼育委員さんたちがやってきました。早くも飼育委員さんに慣れていました。体をゆだね、たっぷり甘えている様子です。昼放課になると、たくさんの神山っ子たちが見に来ました。昨日は耳をピンと立てて凛々しかったですが、今日は耳をたらりとしていて甘えっ子の表情です。早く神山小に慣れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 うさぎたちの年齢は?

昨日、新しい2羽のうさぎたちが来てくれました。元からいる「だいふく」は、西側の小屋、新しい2羽は、東側の小屋で朝を迎えました。朝見てみると、2羽が体をぴったりとくっつけていて、とてもかわいかったです。

ところで、うさぎたちの年齢は、人間にすると何歳くらいでしょう。
「だいふく」は、生まれて7年くらいなので、人間だと70歳くらいでしょうか。でも、走るととても早くてすばしっこいですね。

昨日来た2羽は令和4年生まれなので、人間だと10歳くらいのようです。小屋の中を飛び跳ねていて、元気いっぱいです。名前はまだ無いですが、来週の委員会の時に案が出ると思います。

図書館前の廊下の「うさぎクイズ」のコーナーにも問題と答えがあります。他にも問題がたくさんあるので見てみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 昼放課 体いっぱい動かして

少し雲が多くなってきましたが、 昼放課の運動場は、元気いっぱいの神山っ子であふれています。3学期が始まって4日目、午前中はテストもあったので、少し疲れが出てきた子もいるかもしれませんが、しっかり体を動かして、心も体もすっきりです。午後からの授業もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 エコ委員会 プラごみ回収中

今日は、プラごみの回収日です。エコ委員会の当番さんが、各学級から持ち込まれたプラごみをまとめていました。大袋に移し替えたごみをよく見て、プラ以外のごみが混ざっていないか確認していました。丁寧な仕事のおかげで、ごみ分別ばっちりです。
画像1 画像1

1/13 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、138かきたま汁、白身魚と丹陽なすのみそがらめ、切り干し大根のごま酢あえです。今日hs「一宮を食べる学校給食の日」です。今日の給食には、一宮市産の卵、はくさい、長ねぎ、なすを使っています。なすの旬は夏ですが、一宮市の丹陽町などでは、ハウス栽培も盛んで、夏以外にも出荷されています。

写真は4年生の準備の様子です。138かきたま汁は、汁と具がバランスよくつけ分けられるように頑張っていました。小さいおかずが2種類あるので大変そうでしたが、ペアで協力してリズムよくつけ分けていました。準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 6年生 いろいろな組み合わせ

算数の「場合を順序良く整理して」の学習で、試合の組み合わせ方を調べました。
4チームでどのチームとも1回ずつあたるように試合をするときの組み合わせを図や表を使って整理しながら考えます。

子どもたちは、同じチームの組み合わせが重なることがないように注意しながら、ノートに図や表を書いてじっくりと考え、自分の考えをもつことができました。
その後、自分の考えを交流しました。いろいろな考え方が見つかり、なるほどという様子で熱心に友達の考え方を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 神山小にやってきました!なかよくしてね!

2羽のうさぎが、神山小にやってきました!1羽は黒色、もう1羽は茶色です。どちらも耳がぴんと立って凛々しい顔立ちです。昨年生まれたばかりの子たちです。今は、飼育委員さんにきれいにしてもらった東側の小屋の中で、元気いっぱい走り回っています。

みんな見に来てね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、中華めん、牛乳、ちゃんぽん(汁)、揚げギョーザです。ちゃんぽんは、長崎の郷土料理として親しまれています。今日のちゃんぽんには、豚肉、いか、キャベツ、にんじん、たけのこ、とうもろこし、長ねぎ、チンゲンサイの8種類の具が入っています。たくさんの具からうま味が汁に出ているので、味わってください。

写真は、5年生の準備の様子です。みんなで協力して手際よく準備をしていました。めんの日は、袋を開ける前に、めんを小分けしておくのが主流です。4分割、2分割、台形、大きさが違う4角形など、個性があふれています。給食あるあるです。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 避難訓練レベルアップ

今日は避難訓練をしました。毎月やり方を変えながら行っている避難訓練ですが、今日はハイレベルの訓練です。大放課中に地震発生、そのあと理科室で火災が起こった想定で、予告をせずに行いました。神山っ子たちが、校内全体に広がって過ごしている状況でしたが、1回目の放送とともに、すぐその場で頭を守る姿勢をとり、自分がいたところで速やかに行動できました。今までのシェイクアウト訓練だとここで終わりなので、そのあと気を抜いてしまったところで、「火災発生、運動場へ避難」の放送が入り、みんな大慌てとなりました。レベルは高いですが、実際の場面に近い状況での訓練となりました。1000人を超えるみんなが、運動場にざっと集まってから、学級、学年ごとに並ぶのも、とてもいい練習になりました。最後に校長先生から「しっかり放送を聞くこと、そして聞いた内容から、自分がどう行動したらよいかを考えることが大切」とお話を聞きました。今日の訓練を通して、「やったことがある」経験を、一つ増やすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 笑顔で「いただきます!」

今日の給食は、中華めん、牛乳、ちゃんぽんの汁、揚げギョーザです。ちゃんぽんは、長崎の郷土料理として親しまれています。今日のちゃんぽんには、豚肉、いか、キャベツ、にんじん、たけのこ、とうもろこし、長ねぎ、チンゲンサイの8種類の具が入っています。たくさんの具からうま味が汁に出ているので、味わってください。
写真は、5年生の給食準備の様子です。給食当番がしっかりと手洗いをして身支度をした後、配膳をしていました。待っている子もおしゃべりなどはせず、落ち着いた雰囲気で給食の準備が進んでいました。今日は大人気のメニューの中華麺が出る日です。給食を楽しみにしている子がたくさんいたようです。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、あいちのだいこん葉ご飯、牛乳、もち入りすまし汁、にしんのゆずおろし煮、野菜のささみ和えです。
今日のもち入りすまし汁には、今年の干支にちなんで、うさぎ形かまぼこが入っています。また、「だしを味わう日」として、厚く削ったかつお節を使ってだしをとっています。じっくりと煮出すことで、濃厚でコクのあるだしとなり、料理がおいしくなります。
写真は、6年生の給食準備の様子です。4時間目の体育を終え、すぐに着替えをして給食準備に入りました。さすが6年生!協力をして、さっと準備を終えて給食を食べ始めることができました。今日は食缶のふたを開けると、だしのいい香りが教室に広がり、食欲をそそりました。3学期最初の給食です。今年も、笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 久しぶりの大放課

校舎内は冷え冷えとしていますが、大放課の運動場はぽかぽかです。たくさんの神山っ子たちが元気に外遊びを楽しんでいました。球技や鬼ごっこ、なわとび、遊具など、グループで楽しく遊んでいました。中にはペア学年で遊んでいるグループもありました。元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 先生たちの勉強会

始業式の午後、先生たちの勉強会がありました。
今日は、食物アレルギーの対応についての研修を行いました。動画を見て、その事例についての問題点や対策をグループごとに話し合い、その後、全体で交流しました。どの先生も熱心に話し合いに参加しました。
明日から給食が始まります。安全な学校生活のために、これからも、研修を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252