6/18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、絹厚揚げの肉みそがけ、とりだんご汁でした。
 大豆は姿を変え、もやし、きな粉、納豆などいろいろな食品になります。今日の絹厚揚げの肉みそがけに使われている絹厚揚げや赤みそも大豆から作られています。大豆製品は和食に欠かせない食品と言えます。

6/17 今日の給食「まごわやさしい」献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、たらとじゃがいものあまがらめ、いんげんのごま和え、呉汁です。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう類、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。

6/14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ぶた肉と野菜の細切りいため、八宝湯、ヨーグルトでした。
 今日のぶた肉と野菜の細切りいためには、たけのこが使われています。たけのこをゆでて時間がたつと、節の間に白いブツブツが出てくることがよくあります。これは「チロシン 」 と言い、アミノ酸の一つです。もともとたけのこ自身が持つうま味成分でもあるので、食べても問題ありません。

6/13 今日の給食「ただしいはしづかいの日」

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、関東煮、厚焼き卵、ひじきのツナ和えでした。
 今日は「正しいはしづかいの日」です。はしにはたくさんの使い方があります。関東煮の具を「はさむ」「つまむ」、厚焼き卵を「切る」、それらを口に「運ぶ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。

6/12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ポテトコロッケ、けんちん汁、やさいふりかけでした。
 コロッケは、西洋料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料や作り方が変化したものという説があります。今では家庭でも気軽に食べられる料理になりましたが、大正時代は、ビーフステーキよりも高価だったそうです。

6/11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、しらたまうどん、牛乳、カレーうどん(汁)、キャベツ入りつくねでした。
 カレーうどんには、油揚げが使われています。油揚げは、薄く切った豆腐を油で揚げたもので、薄揚げと呼ばれることもあります。揚げるとふくらむので、油揚げを作るための豆腐は、最初から豆乳の濃度を薄くして作っています。

6/10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、てりどり、とうがん汁でした。
 とうがんは、夏に収穫して冬まで貯蔵できる野菜です。愛知県では、「早生とうがん」が伝統野菜として知られていますが、現在では、昭和45年に沖縄から伝わった「琉球とうがん」が主流になっています。全国的にも琉球とうがんが多く流通しています。

6/7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いかの竜田揚げ、かみかみみそ汁、揚げそらまめでした。
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかむとだ液がたくさん出て虫歯の予防につながります。また、歯やあごも丈夫になります。今日のかみかみみそ汁に入っている切干しだいこんは、千切りではなく、かみごたえのあるいちょう切りになっています。よくかんで食べましょう。

6/6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、くろロールパン、牛乳、ささみカツ、ミネストローネでした。
 ミネストローネは、たくさんの野菜を入れたスープで、イタリアの家庭料理の一つです。使う野菜は、季節や地方によってさまざまで、正しい作り方というものはなく、各家庭で少しずつ味に違いがあります。日本のみそ汁のように、日常的に作られているそうです。

6/5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、スタミナ丼の具、トッククでした。
 今日のスタミナ丼の具には、にらが入っています。にらには、アリシンという香り成分が入っていて、独特の香り があります。この香りは、肉の臭みを消すのに役立ったり、食欲を増進させたりする効果があります。

6/4 今日の給食「だしを味わう日」

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、さばの塩焼き、ほうれんそうのささみ和え、湯葉のすまし汁でした。
 今日は「だしを味わう日」です。湯葉のすまし汁にはかつおの厚けずりを使用しました。和食では、魚やこんぶ、しいたけなどさまざまなうま味のだしを料理に合わせて使います。だしを使うことで料理の味に深みやコクが出ておいしくなります。


本日:count up49
昨日:101
総数:617427


★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 租税教室6年
6/24 委員会

PTA年間行事予定

学校評価

その他

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

あすなろだより

千秋小ガイドブック

学校経営方針

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266