2/7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、こまつなのかわりひたし、みぞれ汁でした。
 みぞれ汁は、だいこんおろしが入った汁物です。だいこんおろしの透き通った見た目が、雪と雨が混ざって降る「みぞれ」に似ていることから、だいこんおろしを使った料理に「みぞれ」という名前が付けられることがあります。料理で自然や季節を表現するのは、和食の特徴の一つです。

2/6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華めん、牛乳、塩ラーメン(汁)、焼きギョーザ、切干しだいこんの中華和えでした。
 今日の塩ラーメンには、にらが入っています。にらには、独特の香りがあり、食欲増進に効果があります。日本では古くから栽培されてきましたが、長らく薬用として使われていたそうです。

2/2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、てりどり、かぼちゃのみそ汁でした。
 今日は、白みそを使った かぼちゃのみそ汁です。愛知県でよく使われる赤みそに比べて、白みそはあっさりとして甘味があるのが特徴です。みそは日本各地で作られ、気候や風土、原料の違いなどから地域ごとに特色があります。

2/1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き風、節分のすまし汁、いり大豆でした。
 今日は、節分にちなんだ献立です。節分は、春の始まりとされる立春の前日にあたります。豆まきをしたり、柊の小枝にいわしの頭を刺したものを玄関にかざったりして、冬の間におこる悪い事を追い払い、新しい季節に幸運を呼び込む願いが込められています。

1/31 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、切干だいこんと野菜たっぷりチャプチェ風、138中華スープ、ココアパウダーでした。
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している一宮市産の食材は「切干しだいこん、はくさい、ねぎ」です。一宮市の切干しだいこんは、だいこんを細く切り天日に干して「伊吹おろし」を活用して作られます。一宮市の食材を味わって食べましょう。

1/30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、みそおでん、にぎすフライ、こがね和え、ういろうでした。
 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している愛知県産の食材は「にぎす、うずら卵、だいこん、ほうれんそう」です。「にぎす」は白身の魚で、「きす」に見た目が似ていることからその名がつきました。地域の食材や生産者の方に感謝して食べましょう。

1/29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ポテトコロッケ、みぞれ汁でした。
 だいこんは、年間を通して、季節により品種を変えて生産され一年中出回っている野菜です。よく食べられている青首だいこんは、12月から2月が旬で、栄養も豊富でおいしく食べることができます。今日は汁にすりおろしただいこんを入れて、みぞれ汁でいただきます。

1/25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あいちのだいこん葉ごはん、牛乳、ひきずり、キャベツ入りつくね、ブロッコリーのおかか和えでした。
 ひきずりは、とり肉を使ったすきやきのことで、尾張地方の郷土料理です。すきやきなべの上でとり肉をひきずるようにして食べたことから、ひきずりと呼ぶようになったという説と大みそかに食べて、その年のやり残して引きずってきたものを片付けて新年を迎えるなどの説があります。

1/24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きしめん、牛乳、あんかけきしめん(汁)、かつおぶし、とり肉のいそか和えでした。
 きしめんは、薄くて平らなめんです。愛知県の郷土料理で、この地域では昔から親しまれています。今日の給食は、汁にでんぷんでとろみをつけたあんかけの汁でいただきます。とろみをつけるとさめにくくなり、食べることで、体があたためられます。

1/23 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、フルーツのみかんヨーグルト和え、小魚でした。
 ヨーグルトは、乳に乳酸菌を加えて発酵させた乳製品です。たんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素が豊富に含まれています。今日は、みかんとパインアップルとももを入れ、みかんのペーストをヨーグルトに混ぜ込んだフルーツ和えです。

1/22 今日の給食「まごわやさしい」

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの照り焼き、いんげんのごま和え、かす汁でした。
 今日は、「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらは不足しがちな食材なので、日頃から意識して食べましょう。

1/19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、サンドイッチバンズパン、牛乳、ハンバーグのトマトソースがけ、ボイルキャベツ、スライスチーズ、冬野菜のクリームシチューっでした。
 今日の冬野菜のクリームシチューには、「かぶ、はくさい、にんじん、れんこん」などの冬野菜が入っています。冬野菜を甘く感じるのは、寒さで凍ってしまうのを防ぐため水分を減らすことで糖分を増やしているからです。寒さの中でおいしく育った冬野菜をおいしく食べましょう。

1/17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ミンチカツ、ポトフでした。
 ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味を持ち、フランスの家庭料理の一つです。肉とたくさんの野菜を入れ、煮込んで作るため栄養やうま味が豊富に溶け込んでいます。かたまりの肉を使うことが多いですが、給食ではウインナーを使用しています。

1/16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、とり肉のおろしがけ、呉汁でした。
 大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉といい、呉をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆は、野菜などに比べ、たんぱく質を豊富に含んでいることから、「畑の肉」と言われています。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

1/15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ソースかつ・2個、茶わん蒸しスープでした。
 今日の茶わん蒸しスープには干ししいたけが入っています。しいたけは日本を代表するきのこで、味と香りに特徴があります。うま味成分を豊富に含んでおり、だしの材料としても使われています。干すことで、生のしいたけに比べ、ビタミンDやうま味が増えます。

1/11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、根菜肉団子・2個、かぶのみそ汁、いよかんでした。
 今日は、「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさんとれ、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている旬の食材は「れんこん、ごぼう、かぶ」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。

1/10 今日の給食「だしを味わう日」

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、もやしのしそひじき和え、もち入りすまし汁でした。
 今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日のもち入りすまし汁は、かつおの削り節からとっただしを使っています。和食では、その他にも、こんぶや干ししいたけからとっただしが使われています。だしのうま味や香りを感じてみましょう。

12/21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフトめん、牛乳、ソフトめんミートソース(汁)、ボロニアステーキ、ほうれんそうのサラダでした。
 今日のミートソースには、ひき肉の他に細かく刻んだ大豆を使っています。よく見ると、ひき肉のミートソースと少し見た目が違うことが分かります。また、食感もひき肉と比べてやわらかく感じられます。その違いに注目しながら食べてください。

12/20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの銀紙焼き、肉豆腐でした。
 今日の肉豆腐に使われている豆腐は、水を切った豆腐に焼き目をつけた焼き豆腐です。普通の豆腐に比べて煮崩れしにくく、味がしみ込みやすいのが特徴です。そのため、今日のような肉豆腐やすき焼きなどの煮込み料理によく使われます。

12/19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒ロールパン、牛乳、スパイシーチキングリル、花野菜サラダ、冬野菜のクリームスープ、クリスマスデザートでした。
 今日の冬野菜のクリームスープには、はくさいが入っています。はくさいはなべ料理に欠かせない野菜のひとつですが、いため物や汁物など、さまざまな料理に使えます。一年中出回っていますが、一番おいしい旬は10月から2月の寒い時期です。

本日:count up43
昨日:101
総数:617421


★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 教育相談
2/8 教育相談
2/9 【観察】教育相談
2/10 【交通事故ゼロ】
2/11 建国記念の日
2/12 【安全】振替休日
2/13 集金引落日
一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266