11月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 わかめごはん、牛乳、にくじゃが、
かぼちゃひきにくフライ

【ひとくちメモ】
 今日のにくじゃがには、にんじんが入っています。にんじんは、緑黄色野菜のひとつで、カロテンが多く含まれています。カロテンは、皮ふなどを丈夫にする働きや、ウイルスが体内に入らないように予防する働きなどがあります。

11月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、ごじる、たらのゆうあんだれ、
ほうれんそうのごまあえ

【ひとくちメモ】
 今日のたらの幽庵だれには、ゆずを使用しています。ゆずは、11月に旬を迎えますが、収穫時期が2回あります。夏に、青玉と呼ばれる未熟な青い実が収穫され、その後11月に黄色に熟したものが収穫され出荷されます。さわやかな香りが食欲を増します。

11月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、とりだんごじる、さばのしおやき

【本日の献立】
 今日のとりだんごじるには、はくさいが入っています。はくさいは、鍋料理や漬物に欠かせない野菜です。はくさいは、寒さから身を守るためにたくさんの葉でおおわれています。寒さにたえたはくさいは甘み成分が増すため、冬のはくさいは甘くなります。

11月25日(木)  今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 しらたまうどん、牛乳、カレーなんばんうどん、
キャベツいりつくね

【ひとくちメモ】
 カレーなんばんうどんには、ねぎが入っています。ねぎには、おもに白い部分を食べる根深ねぎと、緑色の部分を食べる葉ねぎがあります。根深ねぎは、加熱すると甘みが増します。

11月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 むぎごはん、牛乳、サンバール、
ぶたにくのカレーふうみからあげ

【ひとくちメモ】
 サンバールは、南インドで食べられているスープで、スパイスを使い、豆と野菜を煮込んだものです。インド料理は、いろいろな豆を使うことが特徴の一つですが、今日のサンバールにはレンズ豆やだいずが入っています。レンズ豆は、大きさが数ミリほどの小さな豆でレンズのように平たい形をしています。

11月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、よしのじる、あげどりどんのぐ

【ひとくちメモ】
 今日のあげどりどんのぐは、とりにくに下味をつけてから衣をまぶしてあげ、いためたねぎやピーマンと一緒に、さとう、しょうゆなどを使って甘めの味付けに仕上げました。ごはんにかけてもおいしくいただけるように味付けの工夫がしてあります。

11月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 あいちのだいこんばごはん、牛乳、あいちのかきたまじる、
あいちのこんさいコロッケ

【ひとくちメモ】
 今日は、「あいちを食べる学校給食の日」です。あいちのかきたまじるに使われている卵、みつば、はくさいとあいちのこんさいコロッケに使われているごぼう、にんじんはあいち県産の食材です。地元の恵みを味わって食べましょう。

11月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、えびしんじょうのすいもの、だいずそぼろあん、
きぬあつあげのだいずそぼろあん、つぼづけ

【ひとくちメモ】
 今日のえびしんじょうのすいものには、えびしんじょう、はくさい、にんじん、えのきたけ、ねぎが入っています。いわし、さば、むろあじ、めじかなどからとっただしを使用し、味わいよく仕上げています。

11月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 クロスロールパン、牛乳、ミネストローネ、ボロニアステーキ

【本日の献立】
 ミネストローネは、イタリアの家庭料理です。たくさんの野菜を使ったスープで、トマトを使うことが多いです。トマトには昆布と同じうま味成分のグルタミン酸が含まれています。うま味が加わることで味に深みやコクがでて、料理をおいしくしてくれます。

11月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、とりにくとだいこんのちゅうかに
おさかなはんぺんのちゅうかソース

【ひとくちメモ】
 だいこんは部位によって適する料理があります。葉に近い部分は、水分が多く甘みが強いので、サラダや生で食べるのに向いています。中央部分は辛味と甘みのバランスが良く、煮物に向いています。下の部分は水分が少なく辛みが強いので、漬物やみそ汁に向いています。

11月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、ぶたじる、だいずととうもろこしのてんぷら
やさいふりかけ

【ひとくちメモ】
 今日のぶたじるには、さといもが入っています。さといもは、日本で古くから食べられているいもです。「やまいも」は、もともと山で自然にできるいもに対して、「さといも」は、里の畑で作るいもなので、さといもという名前がつきました。

11月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 麦ごはん、牛乳、B・Bカレー、みかんゼリーあえ

【ひとくちメモ】
 今日のカレーは、ビーフ(牛肉)とビーンズ(大豆)が入っています。大豆は、今日のように蒸して柔らかくしたものをそのままの形で料理に使うこともありますが、豆腐や油揚げ、豆乳、きな粉などさまざまな姿に形を変えても食べられています。

11月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、チンゲンサイのとうふのちゅうかに、
チャーハンのぐ、いちごのプリン

【ひとくちメモ】
 今日のチャーハンのぐには、ベーコン、エリンギ、ねぎ、にんじん、卵が入っています。ぐ材をねぎ油でいため、仕上げにごま油をかけた風味のよい一品になっています。ごはんとまぜて食べましょう。

11月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ちゅうかめん、牛乳、わふうとんこつラーメン、あげギョーザ、
きりぼしだいこんのナムル

【ひとくちメモ】
 今日のわふうとんこつラーメンには、豚肉、焼き豚、キャベツ、にんじん、なると、長ねぎ、メンマが入っています。メンマは、「麻竹」という種類のたけのこをゆでて、塩漬けしたものを発酵させて作ります。ラーメンの具などでよく食べられます。

11月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、みぞれ汁、にしんのかんろに、
ひじきときゅうりのささみあえ

【ひとくちメモ】
 だいこんは部位によって適する料理が異なります。葉に近い部分は、水分が多く甘みが強いので、サラダや生で食べるのに向いています。中央部分は辛味と甘みのバランスが良く、煮物に向いています。下の部分は水分が少なく辛みが強いので、漬物やみそ汁に向いています。

11月5日(金)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 わかめごはん、牛乳、どんがらじる、いもに、りんご

【ひとくちメモ】
 どんがらじるは、たらを使用した山形県の郷土料理です。たらをぶつ切りにして鍋に入れ、野菜や豆腐などをみそで煮込んで作る料理です。給食では、たらは角切りにしたものを使用しました。いも煮も山形県などで昔から食べられている郷土料理の一つです。

11月4日(木)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、エッグスープ、
グリルチキンの赤ワインソースがけ

【ひとくちメモ】
 今日のエッグスープには、たまねぎが入っています。たまねぎは、辛味、甘味、うま味の3つがそろい「西洋のかつお節」と言われるほど、西洋料理には欠かせない野菜です。スープやシチューだけではなく、肉じゃがや酢豚など、和風、洋風、中華風のいろいろな料理をおいしくしてくれます。

11月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 サンドイッチバンズパン、牛乳、さつまいものポタージュ、
しろみ魚のポーションフライ、ボイルキャベツ、とんかつソース

【ひとくちメモ】
 食感と甘味が人気のさつまいもは、おかずやお菓子など、さまざまな、調理方法で広く親しまれています。さつまいもは、主にエネルギーのもとになる食べ物ですが、食物繊維やビタミンC、カリウムなども多く含まれています。

11月1日(月)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、とうにゅういりみそしる、たこのからあげ、
ヨーグルト

【ひとくちメモ】
 11月8日は「いい歯の日」です。みなさんは、毎回の食事をよくかんで、おいしく食べていますか。しっかりかんで食べる習慣が大切です。まずは一口目を意識してかんでみましょう一口30回以上かんで食べるとよいといわれています。今日はかみごたえのあるたこが登場します

本日:count up41
昨日:101
総数:617419


★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 ベルマーク回収
生物と環境6年  ベルマーク回収
2/17 B5日課
2/18 油引き  A5日課
2/20 家庭の日
2/21 委員会最終  第5回学校運営協議会

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266