9月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、関東煮、ミンチカツ

【ひと口メモ】
 今日の関東煮にはこんにゃくが入っています。こんにゃくが庶民に食べられるようになったのは江戸時代になってからと言われています。江戸時代の俳人、松尾芭蕉はこんにゃくを好んで食べたようで「こんにゃくのさしみもすこし梅の花」など、こんにゃくについて詠んだ句をいくつか残しています。

9月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ソフトめん、牛乳、カレーソフトめん、さつまいもと大豆の甘がらめ

【ひと口メモ】
 ソフトめんは1996年代の給食において、当時パンのみだった主食の種類を増やすために開発されました。独自の製法で作られているため、うどんに比べて伸びにくく、消化が良いのが特徴です。和風・洋風・中華風など、いろいろな味に合っています。今日はカレーソフトめんです。

9月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、五目ビーフン、ポークシューマイ、きゅうりのナムル

【ひと口メモ】
 ビーフンは、春雨と見た目がよく似ていますが、原材料が違います。春雨は緑豆やじゃがいもでんぷんなどのでんぷんから作られています。一方のビーフンは、主に米から作られています。もともとは中国南部が発祥の地と言われ、米作りがさかんなアジアを中心に親しまれてきました。今日は五目ビーフンでいただきます。

 

9月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 麦ごはん、牛乳、わかめ汁、さばの塩焼き、ほうれんそうのおひたし、おはぎ

【ひと口メモ】
 さばは、「さばの生き腐れ」と言われるように、鮮度が落ちやすい魚です。そのため、冷蔵庫が無かった時代は、さばを塩でしめて保存性を高めて内陸部まで運び、さば寿司などを作ったそうです。福井県の若狭湾から京都へさばを運び、文化交流の道ともなった街道を「さば街道」と呼ぶようになりました。

9月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 わかめごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツ入りつくね、お好みソース

【ひと口メモ】
 じゃがいもは、土の中の茎の部分を食用にします。寒い地域でも栽培しやすく、簡単な調理で食べられるので、江戸時代に何度も発生した飢饉の際、じゃがいもによって救われたという記録が残っています。そのため、「お助けいも」と呼ばれたそうです。

9月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、吉野汁、白身魚の照り焼き、梨

【ひと口メモ】
 今日の白身魚の照り焼きは、「もうかざめ」というさめを使っています。もうかざめは「ねずみざめ」の別名です。国内ではほとんどが宮城県の気仙沼港で水揚げされています。気性が荒く大型のさめで成長すると全長3メートルほどになるものもいます。味はたんぱくで食べやすく、スーパーなどでは切り身の状態で売られています。

9月18日 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 クロスロールパン、牛乳、キャロットポタージュ、鶏肉のマリアナソース、ココアパウダー

【ひと口メモ】
 にんじんの起源は、中央アジアのアフガニスタンと考えられています。そこからヨーロッパやアジアに広まり、それぞれの地域で品種改良されました。日本へは16世紀ごろ細長い形の東洋種が入ってきましたが、現在広く流通しているのは江戸時代末期にヨーロッパから伝来した西洋種です。

9月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、呉汁、あじのカレー風味フライ、愛知のみかんゼリー

【ひと口メモ】
 あじの仲間は世界中にたくさんいますが、日本であじと言えば「まあじ」を指すことがほとんどです。昔から庶民に親しまれてきた大衆魚です。あじには体の側面に「ぜいご」と呼ばれるかたい部分があります。これはうろこが変化したもので、後ろからの攻撃から身を守ったり、泳ぎを制御する働きがあると考えられています。

9月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、鶏団子汁、豆腐のごまみそだれ

【ひと口メモ】
 ごまの原産地はアフリカのサバンナ地帯とされています。エジプトのナイル川流域では、紀元前3000年以前にはすでに栽培されていたと言われています。ごまは貯蔵しやすく栄養価が高いことから、世界中に広がっていきました。日本では、縄文時代の遺跡からごまが出土しています。

9月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
【本日の給食】
 中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、焼きフランクフルト、ブロッコリーのドレッシング和え

【ひと口メモ】
 今日のしょうゆラーメンにはもやしが入っています。もやしは、豆類や穀物の種子を発芽させたものです。豆の状態ではほとんど含まれていないビタミンCなどの栄養成分が発芽によって作られます。温泉やわき水を利用した栽培法もありますが、工場で生産されるものがほとんどです。

9月11日 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、けんちん汁、さといもコロッケ、ソース、ゆかりあえ

【ひと口メモ】
 コロッケの材料と聞いて一番に思い浮かぶのはじゃがいもではないでしょうか。今日は、じゃがいものかわりにさといもを使ったコロッケです。さといもはじゃがいもにはない特有の粘りがあります。普段よく食べるじゃがいものコロッケとどんな違いがあるか、考えてみると面白いかもしれません。

9月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、中華飯、えびのチリソース、冷凍みかん

【ひと口メモ】
 現在、日本で食べられているえびのチリソースは、料理人の陳建民さんが日本で中華料理店を営むにあたり、四川料理をアレンジして作ったものがもとになっています。陳さんは、日本における四川料理の父と言われ、本場の料理を日本人向けに積極的にアレンジして、日本に四川料理を広めました。

9月9日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、豚汁、鶏肉の大根おろしと梅干し煮、さけふりかけ

【ひと口メモ】
 鶏肉の大根おろしと梅干し煮は今伊勢西小学校の児童と、大和南中学校の生徒が考えた献立です。まだまだ暑いこの時期に大根おろしと梅干し、酢を使うことでさっぱり食べられる献立になっています。梅干しに豊富に含まれるクエン酸には、カルシウムや鉄などのミネラルを吸収しやすい形に変える作用があるとされています。

9月6日(金)

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、牛丼、ひじきサラダ

【ひと口メモ】
 給食で登場するひじきは、いため煮が定番ですが、今日がサラダでいただきます。日本人は、昔からひじきなどの海藻を食べてきたと考えられています。ひじきにはカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれるため、成長期のみなさんには積極的にとってほしい食品のひとつです。

9月4日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ナン、牛乳、キーマカレー、フルーツカクテル

【ひと口メモ】
 カレーの語源は、インドのタミル語でソースという意味の「カリ」が転じた説など諸説ありますが、インドを中心とした熱帯・亜熱帯地方で作られているスパイシーな料理を総称してカレーと呼ぶようになったそうです。本場のインドでは、それぞれの家庭でスパイスを調合してカレーが作られているそうです。

9月3日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 牛乳、ごはん、ワンタンスープ、鶏肉のから揚げ、いんげんのごま和え

【ひと口メモ】
 2学期の学校給食がスタートしました。9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますので、しっかり食べてパワーをチャージできるとよいですね。
 今日のワンタンスープにはにらが使われていました。にらは、独特の香りがすることで有名です。この香りはアリシンという成分が元ですが、アリシンはねぎやにんにくにも含まれています。このアリシンがスタミナの源になっているようです。


本日:count up2
昨日:57
総数:617437


★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
PTA年間行事予定
3/25 PTA会計監査

新型コロナウイルス関連

千秋校区行事予定

PTA年間行事予定

学校評価

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

学校要覧

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266