6/28 5年生家庭科の授業の様子 あすなろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家庭科の学習でボタン付けの練習を行いました。初めてのボタン付けに悪戦苦闘しながらも、動画で手順を確認したり、教師のアドバイスを参考にしたりしながら取り組む様子が見られました。ご家庭でボタンがほつれた際は、ぜひお子さんに声をかけてみてください。きっと力になってくれるはずです。

6/28 あすなろ なかよし集会

画像1 画像1
 本日、2年生と4年生のペア学年で屋内運動場でなかよし集会が行われました。児童会の児童と代議員の児童が考えたクイズを解きました。楽しく行うことができました。4年生の児童が引っ張ってくれ、とても頼もしく思いました。次回もよろしくお願いします。

6/25 あすなろ 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は図工で「トントンどんどんくぎうって」に取り組んでいます。今日は、自分で考えて、どんどん組み立てました。絵の具を塗って、完成させます。

6/24 あすなろ 食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、給食後に栄養教諭より食育指導をしていただきました。「よく噛む」ことが体によいということをイラストをもとに説明してもらい、子どもたちは「そうなんだ!今日の夜ご飯から気をつけてみよう!」と話していました。ご家庭でも、「よく噛む」ことを意識できるよう声かけをしていただけると、より学びが深まるかと思います。ご協力よろしくお願いします。

6/20 あすなろ3年 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は曇りで、先週より涼しく、水が少し冷たく感じましたが、しっかり準備運動をして入りました。
 頭を水中にしっかり入れ、けのびやバタ足など、泳ぎにつながる動きを、繰り返し練習しました。身体の力を抜いて、まっすぐな姿勢を保って浮くことができるように練習していきましょう。

6.18 あすなろ3年 トントンどんどんくぎうって(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、今日から新しい学習「トントンどんどんくぎうって」に入りました。金づちやキリを使って、木切れに釘をうったり、ボンドでくっつけたりして作品を作ります。

 金づちやキリを初めて使う子が多く、工作室へ行って、ドキドキしながら釘をうちました。

 木切れの組み合わせや釘の長さを考えながら作品作りを進めていきます。一生懸命に取り組んでいました。仕上がりが楽しみですね。

6/17 あすなろ ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生が3年生のペアの子に読み聞かせをしました。練習をしてくれたそうで、とても上手に読んでくれました。これからも、ときどきペアの子と活動します。楽しみにしていてください。

6/17 ペア読み聞かせ あすなろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝3年生のペア児童に読み聞かせを行いました。高学年として、本の読み聞かせを行う姿を見て、大きな成長を感じました。

6/17 5年生水泳の授業の様子 あすなろ

画像1 画像1
 今日の水泳の授業の様子です。今日は、バタ足や息継ぎ、クロールの手の動かし方について練習を行いました。終わった後は、「楽しかったー!」と嬉しそうに話していました。

6/14 あすなろ3年 プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流のプールは入学して以来、初めてです。学校のプール自体に初めて入る子もいました。
 ずっとドキドキしていたようですが、やってみて「楽しかったあ。」という大きな声が聞けました。
 これからも通常級の子たちと一緒にプールを楽しめるといいですね。

6/12 あすなろ3年 理科

画像1 画像1
 ホウセンカの観察をしました。草丈や葉の形などをよく見ることができました。茎が赤くなっているものとなっていないものがあるので、赤くなった子が「枯れそうだ。」と心配していました。大丈夫ですよ。元気に育っています。

6/12 あすなろ ペア読書をしました!

画像1 画像1
本日、4年生の児童が2年生の児童に対して読み聞かせをしてくれました。分かりやすく簡単な本を選んでくれ、さすがだと思いました。これからも仲良くして下さい。

6/11 あすなろ3年 図工交流

画像1 画像1
 リコーダーの絵が完成しました。2時間、集中して仕上げました。縞模様を入れて、今日着てきた服そっくりに描きました。絵を飾るのが楽しみです。

6/7 田植え体験の様子 あすなろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、地域の方にご協力いただき田植え体験を行いました。手で稲の苗を植えることの大変さを実感しているようでした。自分たちが普段食べているお米がどのようにして育てられているのかを知るよいきっかけとなりました。秋には、収穫体験も予定されているので、今から楽しみにしているようでした。

6/5 生き物の話 あすなろ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生を対象に講師の川口様をお招きし、川の中の生き物や水草についてのお話をしていただきました。根っこがなくても栄養を吸収できる水草や進化の過程で必要のなくなった浮袋の話などを興味深そうに聞いていました。特に印象的だったのが、私たち人間は生き物に支えられているという言葉でした。ご家庭でも、今日の話について話題にしていただければと思います。

6/4 あすなろ3年 初めての墨汁

画像1 画像1
 初めて墨汁を使いました。なかなか筋がよさそうです。筆を立てて、滑らかに線を描くことができました。

6/4 あすなろ 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から読書週間です。今朝は、地域の方が読み聞かせに来てくださいました。
 6月4日は何の日かな、というお話で始まりました。今日は、虫の日、蒸しパンの日、武士の日のほか、とてもたくさんの記念日で、児童の口から「どうして、休みじゃないの?」という言葉が出たほどでした。
 その後、健康に生活するにはどうしたらいいかという紙芝居を読んでいただきました。楽しい時間をありがとうございました。

6/1 あすなろ 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、授業参観、引き取り下校訓練にご参加いただきありがとうございました。
 お家の方に来ていただいて、笑顔がいっぱいでした。
 今日から6月です。火曜日からまた、元気に頑張りましょう。

本日:count up40
昨日:101
総数:617418


★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 クラブ
不審者対応訓練

PTA年間行事予定

学校評価

その他

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

あすなろだより

千秋小ガイドブック

学校経営方針

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266