1月29日  勇者!勢揃い。 あすなろ

 図工で作った「勇者のたて」を持って、みんな勇者に変身しました。かっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 勇者のたてを作ったよ。 あすなろ

 図工の時間に、段ボールで「勇者のたて」を作りました。高学年の子たちは、自分でどんどん工夫して作っていきました。低学年の子たちは段ボールを切るところは、先生たちといっしょにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 縄跳び集会(1・6年) あすなろ

 1年生と6年生の縄跳び集会の本番です。今まで練習をしてどんどん上手になった成果を発揮しました。6年生は1年生のお世話ができました。

1年生は6年生が跳ぶのを見て感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 縄跳び集会(3・5年)あすなろ

 今日は縄跳び集会です。今までいっしょうけんめい練習してきた成果が出るようにがんばりました。

3年生も5年生も仲良く跳べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 書き初めをしたよ! あすなろ

みんなで条幅の用紙に書き初めをしました。低学年は「日の出」、高学年は「初日の出」と書きました。緊張しながらも、一生懸命書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 音楽鑑賞・打楽器の演奏は楽しいな!あすなろ

大きなテレビ画面で、ガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」の鑑賞をしました。ダイナミックな演奏でみんな聴き入っていました。マラカスやタンブリンを使って演奏をしたり、四分音符のリズム打ちをしたりして楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 英語は楽しいな  あすなろ

セルヒオ先生と一緒に英語の勉強をしました。数字の正しい発音の仕方を練習しました。クイズもやって、楽しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 あすなろ

三角形の学習をしています。
今日は、三角定規について学びました。
ノートの三角定規を「正確に」写すのが、一番大変でした。頂点をとってから辺を引いたり、位置をずらしながらなぞり描きしたりすれば、きれいに描き写すすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 お金の学習・英語の学習 あすなろ

 がんばったことがあるともらえるシールを数えて、1枚のシールに100円ずつお金をもらいました。みんなたくさんもらえました。お小遣い帳にしっかり書き込みました。英語の時間は、自分の名前を書いたり、数字の言い方を練習したりしました。11と12がむずかしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 縄跳び、がんばってます。あすなろ

 あすなろの体育や1・6年の縄跳び練習などで、どんどん縄跳びが上手になっています。長縄に入って跳ぶのも、短縄で跳ぶのも、どっちも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 あいさつパズル・電磁石 あすなろ

 毎日のあいさつをがんばっています。あいさつパズルもどんどんパーツがうまってきました。あいさつをしっかりすると気持ちがいいですね。
 理科の時間に、電磁石の学習をしています。電流を流すとクリップがつきます。電流を切るとクリップは落ちてしまいました。実験でいろいろなことがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 紙版画を刷ったよ。あすなろ

 画用紙をちぎって作った版にインクをつけて刷りました。ローラーに上手にインクをつけて、ちょっとドキドキしながら、作った版の上をコロコロ。和紙を乗せてこすります。だんだん絵が見えてきます。体の動きがよくわかる楽しい作品ができあがりました。高学年の子は、作品作りだけでなく、低学年のお世話をしたり、道具の片づけをしたり、掃除をしたり、とってもよく働きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 紙版画を作ってます。 あすなろ

 図工の時間に「紙版画」の学習を始めました。体の曲がるところを見て、パーツを作りました。手でちぎるのはちょっとむずかしいけれど、高学年の子たちはがんばってできました。体のパーツをどんな風に並べると、マラソンをしているところや剣をかまえてるところができるか工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 1・6年で縄跳びをしたよ。 あすなろ

 1年生と6年生のペアで縄跳びの練習をしました。1年生の子はペアのお兄さんにリズムに合わせて背中を押してもらって、うまく長縄が跳べました。6年生の子は、1年生の子と面倒をよく見ていて、お兄さんらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 楽しい大繩 体育 あすなろ

ポカポカする青空の下で、縄跳び集会、隠れんぼや缶蹴りをしました。上手に隠れて、なかなか見つからない子がいました。

楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 算数・音楽・理科の様子  あすなろ

算数は、コンパスを使って、二等辺三角形や正三角形の描き方の勉強をしました。段々うまく描けるようになると面白くなってきますね!音楽は、音階の学習をしました。高学年は、蓄電池の勉強をしました。新しいことが分かるって、楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 学習、交流、楽しくできます。あすなろ

 算数の時間、コンパスを使って三角形の区別ができました。高学年は、体育や家庭科などの交流の授業にもしっかり参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 お金の学習をしました。あすなろ

 お金の学習をしました。「いくらくらい?」の学習では、1円、10円、100円、1000円、一万円くらいで、どんなものが買えるか、どんなことができるかを考えて発表しました。お年玉の分のお金が収入の欄に入りました。買い物学習で好きなものがたくさん買えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 縄跳び、がんばってます。あすなろ

 まずはしっかり準備運動。短縄跳びは、1分間にどれだけ跳べるかを数えました。二重跳びにチャレンジした子もいました。長縄跳びはリズムに合わせて、入って、飛んで、抜けるところまでがんばってできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 薬物乱用防止教室でお話を聞きました。あすなろ

 6年生は薬物乱用防止教室でお話を聞きました。話だけでなく、写真やDVDを見て、こわさがわかりました。自分の心や命をきちんと守れるようにしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日:count up48
昨日:101
総数:617426


★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

学校評価

その他

いじめ対策・人権教育

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266