4月30日 紙コップで遊ぼう。あすなろ

 うちにある紙コップや折り紙で楽しい工作をしてみましょう。紙コップを縦に半分に切り込みを入れて、好きな顔を描いたり、貼ったりすると「パクパクさん」ができます。あけた口の中にエサを描いてもいいですね。
紙コップを魚やたこさんにして、底に△の穴をあけましょう。釣り針を作ります。割りばしに糸を結んで糸の先にアルミホイルを丸めてつけ、△の大きい方に入るくらいの玉にすると、魚釣り遊びができますね。遊んでみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 ジャガイモの芽かきをしました。あすなろ

 3年生以上のみんなは、2月に植えたジャガイモを覚えていますか。芽を出してどんどん育っています。今日は増えた芽を丈夫な2本を残してとりました。肥料をやって土をかけ、水をたっぷりやりました。みんなと大きなジャガイモを掘るときが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 カレーライス作り あすなろ

 長いお休みの間に、料理のうでをあげましょう。3年生以上の人は去年作ったカレーライスを作ってみるのもいいですね。ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、お肉を切って、炒めて、煮込みます。カレーのルーを入れて煮たら、おいしいカレーのできあがり。おうちの人といっしょに作ってみるのも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 考えてみよう。 あすなろ

 あすなろのみなさんは元気にしていますか?

なぞなぞを出します。ちょっとむずかしいです。よぉく考えてみましょう。

1 (はじめはまだ簡単です。)

  入口が1つで部屋が5つあるものはなんでしょう。

2 (ちょっとひらめきがいります。)

  くぎなんかなくったって、かべにちゃんとかけられます。

3 (こわぁい。でも、答えはこわくないですよ。)

  金のおけ、底もなけりゃふたもない。それでも、中に血も骨も肉もつめられるもの、なんでしょう。

4 (さあ。みんながよく知ってるものです。でも、むずかしい。)

  ちっちゃなお部屋に32人の小人。雨も雪も降らないのに年中びしょぬれ。なんでしょう。

  答えを見る前に、しっかり考えてみてね。

答え

4月23日 一句よんでみませんか。あすなろ

 あすなろのみんながおうちで過ごしている間にも、季節はどんどん進んでいますね。季節の言葉をさがして俳句をよんでみませんか。五七五の音の数で書いてみましょう。

 他の小学生が読んだ俳句を紹介します。

   えんぴつで あめのよぞらに つきをかく 
   
   さつまいも わたしのかおより 大きいな

   オクラがね おさらの中で 星になる

   夏服が 今年の出番を まっている

               (芭蕉蛤塚忌全国俳句大会の入選俳句から)

 あすなろの三年生以上のみんなは、今までにもやっていましたね。すてきな俳句ができたら教えてくださいね。

画像1 画像1

4月23日 はさみで「りんごの皮むきゲーム」!あすなろ

 あすなろのみんなは、元気でおうちにいますか?

 今日は、はさみを上手に使う練習をしてみませんか?はさみを持つ手は自分の前にして、紙を持つ手を動かすと、まがった線も上手に切れます。丸い紙を外から切っていくと、長〜く切れます。

 3年生以上の人は、去年やった「りんごの皮むきゲーム」を覚えていますか?とっても長く切れた人もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 あたまのたいそう あすなろ

画像1 画像1
あすなろのみんなに、あたまのたいそうです。楽しく考えてみてね。答えは↓にあります。                 

                ↓

                ↓

                ↓

                ↓
      
                ↓

  こたえ  1  い     2  か      3   く

4月21日 一宮市の町名を覚えてるかな?あすなろ

 あすなろのみんなは、早ね・早おきをしていますか?手あらい・うがいは上手にできていますか。

 あすなろの5年生と6年生の人に問題です。一宮市の町名を覚えましたね。いくつわかりますか?思い出してみましょう。  
 1枚目が問題です。答えは2枚目です。よく考えてから答えを見てね。忘れている町の名前をおぼえてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 お弁当作り あすなろ

 今日は春の遠足に行くはずの日でした。おうちでお弁当を作ってみるのも楽しいと思います。あすなろの2年生以上のみんなは、去年みんなで作ったお弁当を思い出して作るのもいいですね。1年生の人はおうちの人のお手伝いをするのも楽しいですね。
画像1 画像1

4月17日 あじさいロードの草取り あすなろ

 あすなろのみんなは元気ですか?先生たちはあじさいロードの草取りをしました。桜がまで咲いていました。ホトケノザやカラスノエンドウの花もきれいでした。大きなビニル袋に2つの草を取りました。きれいになったあじさいロードをみんなと歩ける日が早く来ますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 なぞなぞなあに?あすなろ

今日のなぞなぞです。いくつわかるかな。おうちの人といっしょに考えてみてね。

1 右手では持てないものはなあに?

2 顔が6つで目が21。なあに?

3 あればあるほど軽くなるものなあに?

4 さむくなればなるほど、あつくなるものなあに?

答えは↓です。でも、見る前に頭を柔らかくして、もう一度考えて。






1 右手     2 さいころ   3 あな    4 こおり
画像1 画像1

4月15日 掃除をしょう。あすなろ

 あすなろのみなさん。うちで過ごす時間に掃除をがんばってみましょう。
 みなさんは上手に雑巾がしぼれますか? 自分の部屋をきれいにするのもいいし、おうちの人と相談して、玄関や階段をきれいにするのもいいですね。
きゅっとしぼった雑巾で机の上や床を拭くとさっぱりして気持ちがよくなりますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 あたまのたいそうをしよう! あすなろ

なぞなぞ 
だい1もん
 いつもころんでばかりいる虫ってなあに?

だい2もん
 さかだちすると、かるくなるものってなあに?

だい3もん
 トイレの上にさく花ってなあに?

だい4もん
 サイのなかまが、いつもちゅうもんするのみものってなあに?

だい5もん
 やきゅうのしあいちゅうによく見かけるたべものは、なあに?


こたえ (1)テントウムシ (2)イルカ (3)スイセン (4)サイダー (5)フライ

でした。こころがほっこりしましたね!かぞくのみなさんと、なぞなぞの出しあっこをしてみてネ!

画像1 画像1

4月13日 あたまのたいそうをしましょう!  あすなろ

図書館に面白い本がありました。「ことばあそびえほん」です。逆さま言葉「ありだくだりあ…アリ抱くダリア」「だんごむしむごんだ…ダンゴムシ無言だ」「ねこはいるまるいはこね…ネコ入る丸い箱ね」         並び替え言葉「むかしばなし…むしばかなし(虫歯悲し)」「いなかのすいか…かいすいのなか(海水の中)「おかいもの…いものかお(イモの顔)など、他にも面白い言葉がいっぱい!ユーモアたっぷり!暇な時に、色々調べて楽しむのもいいですよ。
画像1 画像1

4月10日 手洗い上手にできるかな  あすなろ

学校の桜の花びらがちらちらきれいに舞っています。いいお天気ですね。

 あすなろのみんなは、外から帰ったとき、遊んだあと、食事の前、トイレに行ったときなどに、上手に手洗いができていますか。
「あわあわ手洗いの歌」の順番で手を洗うと、とてもきれいに洗えます。せっけんをつけて、下の絵を見ながら番号の順番にしっかり洗ってくださいね。

1 おねがい おねがい 
 
2 かめさん かめさん

3 あの さんかくの おやまのうえで

4 おおかみ おっとっとっと おっこちそう

5 いそいで バイクをぶるるん うんてん

6 ききいっぱつ つかまえた! 

この後は10数えるまで水ですすいだら、さらさらのきれいな手になりますよ。しっかり手洗いをして、ウィルスに負けないようにしましょうね。


画像1 画像1

4月9日 なぞなぞわかるかな?あすなろ

 あすなろのみなさんは元気ですか?先生たちは元気いっぱいのみんなの顔を思い浮かべながら過ごしています。
 
さて、なぞなぞをひとつ出します。

「にっこりさんには にっこりさん。
 べそこさんには べそこさん。
 あっかんべーには あっかんべー。
 まねっこなら まかせなさい。
 でも、いないいないは いないいないよ。」
        
     (「なぞなぞあそびうた」角野栄子より)

わかりますか?答えは↓




「かがみ」でした!わかったかな。

4月7日 クラスのみんながそろったよ。 あすなろ

 新しく入学した1年生を入れて、1年ずつ進学してぴっかぴかの顔をした友達がそろいました。

 しっかり並んだり、お話を聞いたりできました。みんななかよしのクラスにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

画像1 画像1
元気な2人が入学しました。

本日:count up33
昨日:57
総数:617468


★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/26 分散登校A
5/27 分散登校B
5/28 分散登校A

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

千秋小ガイドブック

学校経営方針

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266