最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:50
総数:572887
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

7月31日(水)運動場の現在の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も30度を超える暑い1日となりました。夏休みと同時にスタートした運動場の工事の様子です。着々と進んでいます。完成が待ち遠しいですね。

7月29日(月)合唱部の練習

画像1 画像1
今日の合唱部の練習は、バスで奥小学校に行き、奥小学校の合唱部との合同練習でした。発声や、3つの発表曲の歌い方(強弱のつけ方やテンポなど)の指導を受けながら練習を行いました。特に、発声で進歩がみられ、美しい歌声を響かせることができるようになってきています。

7月29日(月)授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2つのグループに分かれて、授業研究会が開かれました。
算数と国語のよりよい授業づくりを目指して、指導案の検討会を行いました。
これからも研究を積み重ねていきます。

7月29日(月)算数実践講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業研究の後、自主参加で研修会「算数実践講座」が開かれました。
算数の授業について、単元の関連性の重要さなど、みんなで学び合っていました。

7月27日(土) 一宮七夕祭り

画像1 画像1
 明日まで、本町のアーケードで一宮七夕祭りが行われています。
 七夕祭りでは、末広っ子の願い事が書かれた飾りがあります。ぜひ、ご覧になってください。末広っ子の願い事が叶いますように☆

7月25日(木)お帰りなさい!5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外活動に出かけていた5年生が、1泊2日の日程を無事終了して帰校しました。昨日から報道されているように、急に暑くなった2日間でしたが、前日のキャンプファイヤー、今日のお昼の飯盒炊爨など、すべての行事を終えて、全員が元気な笑顔で帰ってきました。2日間の活動に、少し疲れた様子も見られましたが、その笑顔は昨日よりも、一回り逞しくなって、少し日焼けをして、たくさんの経験と思い出で輝いていました。運動場の工事の関係で、校舎北側の駐車場で行われた解散式では、お迎えの保護者の方への「ただいま」のあいさつの声が心に響きました。帰宅後は、家族の皆さんに、たくさんの思い出が語られることでしょう。

7月23日(火) 運動場の工事

画像1 画像1
 綺麗な運動場ができるのが待ち遠しいですね。

7月23日(火) 運動場の工事

画像1 画像1
 運動場の工事が本格的に行われています。暑さの厳しい中、工事の方々は大規模な作業を行っています。

7月23日(火)「歩行者入口」からお入りください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内では、大規模工事を行っています。

正門(東門)から入る場合、「歩行者入口」からお入りください。

5年生保護者の皆様で、明日、明後日に自転車でご来校の方は、この「歩行者入口」から校内に入っていただき、自転車を停めてください。

出発式、解散式は、北側駐車場で行う予定です。
お手数をおかけしますが、北側駐車場へお回りください。
なお、西門も開錠します。西門から入っていただくこともできます。

よろしくお願いします。

7月22日(月)気をつけて来てください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、5年生の出校日です。
運動場、屋内運動場の工事が始まっています。

正門(東門)横の歩行者用の通路があります。
工事中は、交通誘導員が配置されています。

登下校のとき、ご来校のときは、十分に気をつけて来てください!

なお、児童の登校時は、西門も開錠します。

7月22日(月)緊急時シミュレーション研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前、消防署員の方々をお招きして、熱中症とアレルギーの緊急時シミュレーション研修を行いました。対応の仕方についてのご指導をいただき、職員の疑問や質問に答えていただきました。また、119番に電話をした時の訓練も行いました。通報の実際を体験でき、とてもよい経験になりました。

7月22日(月)授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から「授業研究会」を行いました。
低学年と高学年の2つの部会に分かれ、よりよい授業づくりについて、みんなで意見を出し合って、研究しました。

7月19日(金)工事が始まりました!ご注意ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後から運動場、屋内運動場の工事が始まりました。

正門より校内に工事用フェンスが設置されました。
正門が工事車両の出入り口になります。
また、正門には歩行者用の通路(幅約2m)が確保されています。

交通誘導員が配置されますが、交通安全には十分にご注意ください。

よろしくお願いします。

7月19日(金)「あゆみ」が渡されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期終業式の後、各学級では担任の先生から子どもたち一人一人に「あゆみ」が手渡されました。

良かった点はさらに伸ばしましょう!
努力をしていく点は、できることからこつこつとがんばっていきましょう!

7月19日(金)「終業式」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1学期終業式がありました。
子どもたちは1学期の締めくくりとして、終業式ではしっかりと大きな声で歌うことができました。
校長先生の「命・自分を大切に」「挑戦しよう」を胸に楽しい夏休みを過ごしてください。

7月18日(木)分団指導・付き添い下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、分団指導がありました。
各分団の担当の先生のもと、登下校、並び方、あいさつ、問題点など、1学期の反省を行っていました。

その後、雨の中でしたが、付き添い下校指導がありました。
いつものように、見守り隊の方のご協力もありました。
ありがとうございます。

みんな協力し合って、安全に登下校しましょう!

重要 7月16日(火) 万引き防止講話

児童集会で、万引き防止講話を聴きました。
一宮警察署生活安全課のスクールサポーターの方から、夏休みの生活についてもアドバイスがありました。その内容は「万引きは犯罪」だということ。刑罰について詳しい説明もありました。子どもたちは、真剣な表情でした。また、手を挙げて発表する児童もいました。貴重な機会を頂き、考えるよい集会になりました。大変貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(火) 不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者対応避難訓練が行われ、校内に不審者が侵入した場合の対応の仕方を学びました。不審者を発見後、教室内の児童は窓や扉を閉めて、バリケードをつくるなどの行動を確認しました。また、教師は不審者を説得し、さすまたで確保、その後全校放送で行動を指示しました。避難した屋内運動場では、不審者と出会った場合、大きな声で助けを呼ぶことや、防犯ブザーを鳴らすことを改めて学びました。

7月16日(火)水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日授業後、水泳教室が行われました。
少人数の班に分かれて、担当の先生方が指導しました。
呼吸法をはじめ、キック、付し浮き、けのび、面かぶりバタ足、クロール、平泳ぎなどの練習を行っていました。

7月16日(火)図書館の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間放課の図書館の様子です。
思い思いの本を探したり、読んだりしています。
友だちと楽しそうに本を読んでいる子どもたちもいます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ等文書

1年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

ほけんだより

PTA広報みどり

コミュニティだより

一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102