携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【岡崎・常磐小】「ネット上で知り合った人は危険」の題材で授業を行いました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月に3年生の1学級を対象にネットモラルの「ネット上で知り合った人は危険」を実践した。子供たちが理解しやすいようにパソコン室の子供用パソコンの画面を使って視聴させた。
 ネット上では,相手がどんな人かがわかないことがあることを知り,その危険性を子供たちが理解することができた。
授業後の子供の感想
「アドレスや住所は教えては行けないことがわかった。」
「さそいのメールがきたときに,言わないようにする。」

【北名古屋・師勝中】全校体制で情報モラル教育を進めています

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、技術科での情報教育以外にも、これまでに保護者も参加できるケータイ安全教室を開催したり、道徳や特別活動などで情報モラルに関する学習を行ったりしてきました。
 先日、1年生の道徳の時間に、チェーンメールを題材とした情報モラルの授業を行いました。この授業では、自分の携帯電話にチェーンメールが届いた時に、自分が取り得る行動を可能な限り挙げていき、学級全体で意見が分かれている行動について話し合いました。その話し合いの中で、情報モラルについての考えを深めていきました。生徒は、自分に身近な問題であったため、最後まで関心をもって話し合いに参加し、チェーンメールに対する適切な対応について学びました。
 今後も本校では、関係諸機関や地域の方々との連携を深めつつ、引き続き学校教育のあらゆる場面で、情報モラルに関する教育を行っていきたいと考えています。

【豊田・西保見小】電子メールの正しい使い方を考える授業を行いました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊田市立西保見小学校では、3年生の学級活動で電子メールの正しい使い方を考える授業を行いました。
 まず、メールの文面の言葉が足らないために、正しく気持ちが伝わらずトラブルになってしまう事例のアニメを視聴しました。そして、どうしてトラブルになってしまったのか、どういう文面だったらトラブルを避けることができたのかを子どもたちは考えました。
 最後に、「メールは文字だけのやり取りなので、読む人の気持ちになってていねいな言葉を使う」「相手に言いたいことが正しく伝わるように、分かりやすく書く」「送る前に書いた文章を必ず読み返す」という3点が大切であることを確認して、教師に送られてきたメールの返信の文面を実際に考える体験を行って授業を終わりました。

【豊橋・石巻小】『事例で学ぶNetモラル』の教材を使って学習を進めています

画像1 画像1
画像2 画像2
 携帯電話やパソコンの利用率が小学生の中でも近年増え続けています。しかし、子どもたちの情報モラルの意識はまだまだ低いのが現状で、ニュースや新聞などで報道されたインターネットや携帯電話によるトラブルについては、人ごとのように感じています。
 そんな中、本校では、『事例で学ぶNetモラル』の教材を使って学習を進めています。教材には、「チャット」「チェーンメール」「学校裏サイト」「ネットいじめ」「ブログ」「プロフ」など、情報化社会の中で危険を伴う事例が映像を通して構成されています。登場人物の失敗を視聴することで、情報機器を利用する上で注意することが子どもたちの中に浸透しやすく、1人1人の意識が高まってきています。
 将来的にますます普及する情報機器。楽しく気軽に使えるものではあるが、一方では危険も伴うことをしっかり意識させ、正しく使えるように指導していきたいと思います。

【半田・宮池小】 情報ボランティアとのティームティーチングで授業実践

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、年間計画の中に情報ボランティアとのティームティーチングで「宮池小情報モラル」という自作教材を利用した情報モラル教育を位置づけています。その内容は、低・中・高の発達段階をふまえて、授業に取り組んでいます。6年の総合的な学習の時間(情報)で「携帯電話の使い方」についての内容を取り扱いました。自分用の携帯電話を持っている子は多く、ほぼ全員が携帯を操作したことがあり、電話やメールをしたり、写真を撮ったりしていました。携帯電話のもつ落とし穴や公共機関でのマナーに焦点を当て,クイズ形式で授業を行いました。児童の大部分が将来的には携帯電話を持つことになるときのための大切な学習の場となりました。

【県立松平高等学校】生徒のプレゼンテーション等、実践を重視した情報モラル教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 松平高校では、1年生対象に「情報A」の授業で情報モラルの大切さを指導しています。教材は、教科書だけでなくインターネットからダウンロードした情報モラルに関する資料や県警から郵送された情報モラルに関するDVD、ディズニーのキャラクターを楽しみながらネチケットを学ぶサイトなども教材として活用しています。
 DVD「サイバー犯罪事件簿2〜危険なアクセス〜」を見たときは、生徒はストーリーを要約し、コンピュータの情報セキュリティについて注意することを各自でまとめました。
  例えば・・・
  ・無線LANを使う時は初期パスワードを暗号化する
  ・パスワードは簡単なものにしない
  ・パソコンの日記に大事なことは書かない など。
 生徒たちも、Webコンテンツを利用したり、グループ活動や発表、レポートにまとめたり、さまざまな活動に挑戦しています。一人一人がプレゼンテーションソフトで携帯電話についてまとめて発表をした授業は、内容的にレベルの高い発表も数多くありました。 
 これからも工夫を重ね、生徒の情報モラルの意識向上につなげていきたいと思います。

【西尾・平坂小】情報モラル研修を行いました

画像1 画像1
 夏休みの親子クリーン活動にあわせて、保護者に児童がインターネットを扱う上で、出会うかもしれないいろいろな問題を仮想体験する情報モラル研修を行い、家庭でも見守っていただくようにしました。

【豊橋・津田小】『立ち向かえ!ひきょうな書き込み 深まるキズナ』のタイトルで学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 情報モラル教育を,各学校に配布された情報モラル教材『春野家ケータイ物語』を活用して行った。
タイトルは『立ち向かえ!ひきょうな書き込み 深まるキズナ』である。
DVDを流した後,学習を深めるために紙芝居を黒板に掲示し,子どもに話の内容を振り返らせた。その後,子どもはワークシートに振り返りを書いた。
DVDと紙芝居の2本立てで行ったので,子ども達にもすんなりと内容をのみこめたようであった。
授業中の発言や,ワークシートでの振り返りでも全員が,「ネット上の掲示板に悪口は書き込んではいけない。」という趣旨の振り返りを言ったり書いたりすることができ,手応えを感じた。

【東浦・森岡小】チェーンメールについて学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生に携帯電話について聞いてみると,すでにクラスで数名の子どもが携帯電話を所持していることが分かった。他の子どもも何らかの形で親の携帯電話を利用したことがあり,興味関心は高い。今回は,「ネット社会の歩き方」から「携帯電話で楽しむのもほどほどに」「チェーンメールはカット」をプロジェクター経由で視聴し,話し合った。携帯は,所持するだけで料金が発生すること。ゲームや音楽のダウンロードに料金が発生することなどを学習した。また,チェーンメール(不幸のメール)を受け取ったときの気持ちやその処理方法など経験談も交え話し合った。

【西尾・西野町小】Webの情報を判断し、有効に利用する力を育てていきたい

画像1 画像1
画像2 画像2
 予期せぬWeb情報に出会ったときには、学校では、i―フィルタを導入しているので、有害サイトに出会うことはかなり減少されている。しかし、学校以外で児童生徒が有害サイトに出会ってしまうことも考えられるので、出会った場合の対処の仕方を含めて指導を行った。本単元では、インターネットのサイトにある学習用の教材や教師作成の教材を使用し作成した検索ページを用いて授業を行ったが、児童は大変興味を持ち、いろいろなサイトにアクセスしている姿が見られた。しかしその中で、予期せぬサイトを開いてしまった児童もいた。ふりかえりカードから、予期せぬWeb情報に出会ったとき、“すぐに前のページに戻る”“ブラウザを閉じる”などの対応をすることで、容易にWebサイトから離れることができること、また、個人情報を子どもだけで打ち込んではいけないことを本時の授業からまとめることができていた。
その後のインターネットを使った授業を見ていると、インターネットモラルを勉強する前に比べて、「今このサイトが自分に必要なところなのか」を考えながら検索できる児童が増えたように感じる。しかし、調べ学習などに全く関係のないサイトを見つけ、その情報を追い求めることに夢中になってしまう児童もいる。Webの情報の中には、興味関心を引くものがたくさんある。しかし、おもしろそうな情報を追い求めることに夢中になってしまうと、時間をいたずらに浪費してしまうので、そのことに気づかせる指導が必要である。また、おもしろいかどうかではなく、その情報が自分にとって必要か・不必要かという判断でWeb情報を利用していくように指導していく必要がある。学習活動の中でWebを利用する場合に、何が知りたいのかという目的をもって利用することを習慣づけることで、Webの情報を判断し、有効に利用する力を育てていきたい。

【春日井・高座小】「インターネット情報の正しい使い方」について学習しました

画像1 画像1
 5年生は,「事例で学ぶNetモラル」(広島教販)を利用して,児童に情報モラル授業を行っています。高学年になると,普段から自由研究や調べ学習でインターネットを使っている児童が多くいます。事前調査では,夏の自由研究で半数以上の児童がインターネットを利用していたことが分かりました。そこで今回は正しいインターネット情報の利用のしかたについて学習しました。
授業を終えた児童は,「インターネットの情報がすべて正しいとは限らないということがわかった」「自分で情報を確かめることの大切さに気づいた」などの感想をもちました。

【常滑・鬼崎中】情報モラル教育を推進しています(講演、現職教育、道徳等)

画像1 画像1
 本校では、6月24日(水)に「サイバー犯罪の恐ろしさを知ろう!」というテーマで、愛知県警サイバー対策室の方から講演をしていただきました。そして、8月20日(金)には、本校の情報教育担当が講師となり、「情報モラル教育の必要性と指導方法」という内容で、校内の現職教育を実施しました。教職員がネットモラルに関する正しい知識を身につけ、効果的な指導方法について検討する必要があると考えたからです。それを受けて、9月に道徳の授業でネットモラルに関する内容に取り組みました。一年生では、警視庁のビデオコンテンツを活用し、学校裏サイトやSNSなどに潜む危険について考え、二年生では、宝くじ協会から送付していただいた「アクセスの危険」というをビデオ教材を視聴し、話し合いを行いました。生徒は、「こんなに危険なサイトがあるとは知らなかった。気をつけたい。」、「ネット上に個人情報を載せると大変なことになることを知った。」などの意見をもち、ネットに潜む危険について深く考える大切な学習の場になりました。

【県立丹羽高等学校】情報モラル向上の取組

 本校では、毎年夏季休業中の全校出校日に、犬山警察署から署員の方に来校していただき、全校生徒に対して、「防犯に関する講話」を実施しています。講話の中では、「ネット上での誹謗・中傷」「ブログへの書き込み」「出会い系サイトへのアクセス」等が犯罪につながる危険性をわかりやすく説明してもらっています。署員の方の講話後、生徒指導部長が学校内での携帯電話の使用のルールである「校内では電源を切ってカバンの中に入れておくこと」を再確認し、情報モラルの大切さについても指導をしています。
 また今年度は、情報モラル専用サイト「i―モラル」から生徒用の「情報モラルチェックシート」をダウンロードして、「情報」の授業の時間で活用しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【県立小牧高等学校】インターネット利用安全・安心講座

画像1 画像1
 愛知県警本部生活安全課サイバー犯罪対策室より講師を招き、9月28日(月)のLTの時間を利用して、全校生徒を対象に「インターネット利用安全・安心講座」を実施しました。
 講演はインターネットや携帯電話の利便性からはじまり、利便性の裏に潜む犯罪や悪意について、出会い系サイトや掲示板への書き込み、オンラインゲームでのなりすまし、コンピュータウィルス、ワンクリック詐欺など盛りだくさんの犯罪にかかわる具体的な事例を提示して説明がありました。生徒にとってとても分かりやすい内容で、身近な話題として興味深く聞くことができた講演でした。
 また、情報の授業では、インターネットの問題点について生徒同士で討論し、まとめる取組も行っています。
 今後も講演や授業などさまざまな場面を通して、情報モラルの向上を生徒に訴えていきたいと思います。

【岡崎・生平小】仮想の電子掲示板を使った、電子掲示板の使い方と情報モラルについての学習

画像1 画像1
 5年生の子どもたちが、コンピュータルーム内で仮想の電子掲示板を使って、電子掲示板の使い方と情報モラルについて学習しました。初めのうちは、クラスのみんなに尋ねるのにふさわしい質問や、答えが書き込まれていました。ところが、しばらくすると、無意味な文字の羅列やふさげた内容のことが書き込まれるようになってきました。みんなで書き込まれた内容について、「掲示板に参加している人はどのように感じるか」という話し合いをしました。電子掲示板は、離れたところにいる人とも交流できる便利な面があると同時に、相手の様子が見えないから、よりいっそう相手の立場に立ったことばを選んだり、正確な情報を発信したりすることが大切さであることを学びました。

【田原・野田中】ブログ、プロフ(自己紹介サイト)、学校裏サイト(ネットいじめ)について学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、田原市の学校間情報ネットワーク上に導入している「事例で学ぶ Net モラル」(広教)のソフトを利用し、情報モラル教育を実施しました。
 今回は、1・2年生でB-09ブログ、B-11プロフ(自己紹介サイト)、B-12学校裏サイト(ネットいじめ)について学習しました。コンピュータ室で利用すればマルチメディア教材として個々での学習を進められますが、普通教室での一斉授業形式での学習で、生徒たちが共通の認識を持てるような授業展開をしました。
 「ブログ」では、実際に不快な体験をした事のある生徒もいました。「ブログ」は、自分の日記だが、それが不特定多数の人への情報発信であること、その情報により人を不快にしたり、個人情報が漏洩したりする危険が潜んでいることなどを学習しました。
 生徒たちは、大人以上にネットを使いこなしています。その手軽さ・便利さから、そこに潜む危険を意識することなく、利用が広がっていくと思われます。従って、トラブルを防ぐためにも教員・保護者も学習するとともに情報モラル教育を定期的に行っていきたいと思います。

【東海・明倫小】「仮想携帯を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
 明倫小の5年生は、新しくなったパソコンで、携帯電話の安全な使い方について学習しました。授業では、コンピュータ教室授業支援ソフトの機能のひとつである「仮想携帯」を使って、携帯メールの問題点を疑似体験することができました。
<児童の感想>
○わたしは、けいたいもパソコンも持っていないので、最初はよく分からなかったけど、今日、けいたいメールのおそろしさがよく分かりました。
○よく分からないメールに返事をしたら、住所とか個人情報が知られるから、気をつけたいです。

【犬山・今井小】「インターネットのマナーを身につけよう。」(5・6年生)

画像1 画像1
 9月15日(木)5・6年生を対象に安全なインターネット利用の意識化を図るために学習を行いました。事前アンケートから,多くの児童がパソコンや携帯電話などを介して,ゲーム,掲示板,チャットなど,インターネットをよく利用していることが分かりました。そこで,「ネットマナーのABC」を使い,個人情報の扱い方,ネット上でのマナー,利用時間などを中心に学習を進めました。最後にクイズを行い本時の学習を確認しました。また,保護者にも学校説明会の折に,児童と約束を決めてインターネットを利用するように依頼しました。家庭で話し合うよい機会になったようです。

【県立岡崎東高等学校】総合学科の「情報モラル」指導

 本校は総合学科の高校で、系列により生徒が各自で科目を選択し、学習の幅を広げています。情報モラルに関しては、2・3年生で学習する「情報A」で学習しています。例えば、「情報ネットワークの情報検索と収集」という実習時においては、無断盗用等の著作権侵害の問題点や個人情報保護法の観点からの情報管理等、情報モラルのあり方を学んでいます。
 夏休みには、1年次必修の「産業社会と人間」の中で行った、進路についての調べ学習を補完するものとして、「進路についての調べ学習〜自分の卒業後の進路について〜」というテーマで調査・研究を行います。そのまとめのレポートを、2学期の授業時にワープロソフト等を用いて作成します。多くの生徒は、オープンキャンパスに行って受け取った資料やインターネットで収集した情報をもとにレポートをまとめますが、その際、著作権について説明し、自分の言葉、表現でまとめること、参考資料をそのまま転用することがないこと、参考にした資料の出典は明記することなどを指導しています。
 さらに、3学期には「ネットワーク利用の心がまえ」を学習する中で、知的財産の保護や不正アクセスの防止、有害情報の問題点、個人情報保護法、ウィルス対策等の指導を行い、生徒の情報モラルの向上を目指しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊橋・北部中】『自己防衛方法と、ネット犯罪対策』という演題で、講演を行いました

画像1 画像1
 本年度、6月30日(火)に本校体育館にて、『自己防衛方法と、ネット犯罪対策』という演題で、全校生徒、職員などを対象に講演を行った。急増するインターネット犯罪の現状とトラブル回避の方法を理解するために開かれた。生徒たちは、インターネット犯罪の現状を聞いて、身近に多くの危険があることを知って驚いていた。パソコンはあまり使わないので縁の無い話だと思っていた生徒も、実態は携帯電話関連のトラブル、犯罪が多くあるために、他人事ではないことを知ることができた。そして、トラブル回避の方法について真剣に話を聞くことができ、個々に自分の生活を振り返って紙面にまとめることができた。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31