携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【豊田・明和小】情報教育指導員の指導による情報モラル学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊田市立明和小学校では、情報教育指導員の指導で情報モラルを学習しました。チャットに参加するときどのようなことに気をつければよいか、スライドを見て話し合い、自分たちで実際にチャットをして体験をしました。使い方を守れば楽しいものでもあることを教えてもらいました。 チェーンメールについても学習し、なぜチェーンメールがいけないかを教えてもらいました。
 子どもの感想
・チャットは楽しいけど、やりすぎると個人情報を書いてしまうとあぶない。
・変なものを送りつけてくるチェーンメールはいけない。

【田原・赤羽根小】キューブキッズ2というソフトを使って、情報モラルの学習(4年生)

画像1 画像1
 小学校4年生が、キューブキッズ2というソフトを使って、情報モラルの学習をしました。ソフトの中にある「あなたの情報 簡単に教えていいの?」を活用して、自分や家族の個人情報を知られることで、後々どのようなことが起こり得るかを考え、話し合いました。子どもたちは、次のような感想をもちました。
(A子)個人情報や名前を簡単に言ってしまうと、すごく変なことに巻き込まれるんだなあと思いました。迷惑メールや迷惑電話をかけられたらすごくこまるので、本当にやめて欲しいと思いました。
(K男)ホームページや手紙などでのキャンペーンの応募などをして、ただで物をもらうのはいけないと思いました。だから、ぼくはこういう事をしません。それから、弟にこのことを教えて、やらせないようにしたいです。
(M子)映像を見て、応募するときに書き込むことがおかしいなあと思いました。家族の名前や会社名を、なぜ書かなきゃいけないのかなあと思いました。わたしは、プレゼントとかキャンペーンとかがあっても簡単に答えないようにしたいです。こういう悪いことはして欲しくありません。絶対にやめてほしいです。

【豊橋・向山小】ネットモラルを身につける道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊橋市立向山小学校では、5年生を対象に電子メールをテーマに電子メールの危険性について道徳の授業を行った。親友の二人が電子メールのやりとりの中で大げんかをしてしまった事例を取り上げた。口の悪い男の子のメールの文面を見ながら、二人の気持ちを考え、気持ちが伝わっていないことを確認した。その上でどうしたら気持ちがすれ違わないですんだのか、自分なりの考えを発表した。
 この学習を通して、電子メールや手紙など文章だけで言葉を伝えるときには、相手にどのように受け取られるか考えて文面を考えなくてはならないことを学ぶことができた。

【一宮・今伊勢中】社会科の授業での情報モラル授業(1年生)

画像1 画像1
 7月15日(水)16日(木)の2日間に、1年生の各教室で、情報モラルの授業を実施した。今回は、社会科の授業の一環で「人権」に関して特設時間を設定し、本校社会科教諭が指導した。
 「ネットいじめ」の実際と被害防止に向けて、資料をスライドで紹介しながら、携帯電話やコンピュータなど情報機器の利便性の陰にある危険性について考えさせた。
 生徒から「ネットや携帯電話を利用してのいじめは、どんどん広がってしまうので、とても怖いと思った。」「ネットや携帯は使い方を間違えるとひどいことになると思った。いろんな情報に注意してネットや携帯を利用したいと思った。」などの感想があった。

【半田・乙川中】「サイバー犯罪の現状と対策」についての講演(全校生徒)

 本校では、平成21年7月6日に愛知県警サイバー犯罪対策室から講師をお招きし、「サイバー犯罪の現状と対策」というテーマで1年から3年までの全学年を対象に講演をしていただきました。携帯電話のメールや、ホームページ等に軽い気持ちで書き込んだ内容が友達を傷つける可能性があること、他人のID・パスワードを使ってネットに接続していくことは犯罪行為であることなどを、具体的な事例をあげて説明していただきました。顔の見えない相手に対するコミュニケーションの難しさや、全世界へ情報を発信しているインターネットの危険性について認識を深め、決して他人事ではなくいつ自分の身に降りかかってきてもおかしくないネット社会の怖さを学ぶことができました。

画像1 画像1

【一宮・貴船小】4年生の「パソコンに親しもう」の学習

画像1 画像1
 貴船小学校では情報の収集・送信をする上での約束や決まりを守ることができる児童の育成を目指しています。
 上のように、情報モラルの必要性に関する授業を行っています。4年生の「パソコンに親しもう」の学習において、ホームページ、ブログ、掲示板、メールに人の名前や悪口を書くことで、トラブルが起きる心配ついて授業を行っています。
 子どもたちに、正しいパソコンの使い方や携帯電話の使い方やマナーについて4年生を中心に高学年に対して総合的な学習の時間に教師が具体的に説明しています。
 今年度8月19日に、保護者及び、本校の教職員に外部講師の方による「携帯安全教室」を開催します。

【一宮・尾西第三中】トラブルに巻き込まれないための情報モラル教育の試み

画像1 画像1
 昨年度の3月、愛知県警生活安全部の情報犯罪の担当者をお招きし、体育館にて約1時間全校生徒や保護者を対象にして、情報モラルのお話や情報犯罪の実例を取り上げたお話(講話)をしていただきました。 それを受けて、各学級にて、総合の時間に、担任による情報モラルの授業を行いました。ウェブサイトのNHK「10min.ボックス」の情報を視聴し、情報関係の様々なトラブルがあることを知らせました。これらの指導により、生徒たちは、メールやインターネットの「落とし穴」を知り、「トラブルに巻き込まれないようにしたい」という気持ちを強く持ったようです。
 今後も、携帯電話やパソコンを使って情報交換をする上での問題点やトラブルに巻き込まれないための注意点を知らせ、情報機器のよりよい活用法を身につけさせていきたいと考えています。

【一宮・千秋東小】寸劇とシナリオを元にした学習(全校集会)

画像1 画像1
 2週に渡って全校朝礼で、「けんかはしたくないけれど、なぜ」と題して、寸劇とシナリオを元にして、けんかがどのようにして起き、なぜ大きくなるか、を学習しました。けんかが起きたり大きくなったりするのは、1.権力争い 誰もが持っている相手よりも自分が上にいたいという感情。2.第3者の介入 自分が何とかしてやろうとか興味本位で加勢する人の存在。3.言葉の不安定さ 同じ事実でも伝える相手によって言葉が変化することや同じ言葉でも個人によって受け取る意味が変化する事実、などがあることを確認しました。解決方法として、1.大きな心を持つ 2.人の悪いところより良いところを伝える 3.言葉をていねいにつかう ことを提案しました。
保護者には同じ内容をまとめた学校便りを出しました。言葉の理解や表現力が乏しい小中学生が、メールやブログなどに悪意を持って書き込みをすると、さらにけんかが大きくなり修復が困難になることや被害者だけでなく加害者になることを伝えました。

【稲沢・千代田小】メールについて考える授業(6年生)

画像1 画像1
 6年生を対象に,メールについて考える授業を実施しました。
 授業では,まず,メールの特徴について考えさせました。「電話と違って好きな時間に送ったり読んだりできる」「遠くにいる人にも素速く連絡できる」などのよさがある反面,「打つのが面倒くさい」「知らぬ間に料金が高額になる場合がある」などの意見が出されました。さらに,例えば「すみませんでした」という同じ文字でも,態度や表情などによって気持ちの伝わり方に違いがあり,文字だけでは気持ちがうまく伝わらない場合もあることを実感させました。そして,メールは文字のみの伝達であり,何気なく打った文字が思わぬトラブルを生む危険性があることにも気づかせました。
 授業を通して,メールは便利ではあるが万能ではないこと,手紙や電話と同様,あくまでコミュニケーションの道具の一つであり,それぞれの特徴を知り,時と場合によって上手に使い分けていこうという意識を高めることができました。

【岡崎・南中】教育講演会「アクセスの代償〜あなたの知らないネットの裏側〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校でも生徒の携帯電話の保有率が増え、トラブルも起きている。年度当初に生徒への指導を行い、ネット社会への正しい認識を持たせたいと考え、昨年度まで毎年1年生対象で講演会を開催していた。本年度は、全生徒、保護者対象で平成21年5月27日に岡崎警察署生活安全課少年係長を講師に招き、「アクセスの代償〜あなたの知らないネットの裏側〜」というテーマで教育講演会を開催した。講演では、青少年の中で起きているトラブルが具体例を挙げて映像とともに説明され、親子でネット社会の危険性について認識を高めることができた。学級ではこの講演会を契機に学級指導の時間などを使い、ネットモラルの授業を行っている。

【一宮・浅井中小】「ネットいじめは人権侵害」というテーマにした学習(4年生)

画像1 画像1
 4年生の児童を対象に、「ネットいじめは人権侵害」というテーマでインターネットの安全な利用方法を学習しました。
始めに、学級で悪口を言ってしまった場合とインターネット上で悪口を書き込んだ場合では、どんな違いがあるか考えてみました。児童は、どちらも謝って許してもらえば解決すると考えていました。 
その後、各自で「ネット社会の歩き方」というWEBサイトを利用して、アニメーション・ムービーでの体験プログラムを見てみました。
すると、いろいろなことが分かりました。ネット社会では、悪口が多くの人に広がることや、一度、書き込むと削除しても他のコンピュータにデータが残るので、完全に削除できなくなることなどが分かりました。
その後、感想を聞くと、「インターネットは便利だが、怖い。」「こんな大変なことになったら謝ってもすまない。」などの意見がだされました。
今後は、正しい利用を心がけてほしいと思います。

【稲沢・国分小】「携帯安全教室」(6年生、教員、保護者)

画像1 画像1
 本校では、NTTドコモより講師の方をお招きし、「携帯安全教室」を行いました。
6年生の児童を対象に、携帯電話が関わるトラブル、携帯電話を使う際のマナーについて話していただきました。携帯電話は便利な反面、使い方によっては、いやな目、こわい目にあうことを知り、「今後、どのようなことに気をつけて携帯電話を使うと良いか」を考えることができました。
保護者と教員には、子どもたちが巻き込まれているトラブルや悪質な手口、また携帯電話の安心な機能やサービスについて話していただきました。「知らないことが多く、大変参考になった」「家でもよく話し合い、携帯電話を持たせたい」という感想が寄せられました。

【新城・海老小】映像教材「ケータイ安全教室」を活用して

画像1 画像1
 3・4年生の児童は、自分の携帯電話を所持していないけれども、家族の携帯電話なら使った経験があるという状況です。
授業では、まず携帯の使い方について聞き、「映画館、病院などで使わない。」「ゲームばかりやらない。」という意見が出ました。次に、DVD「ケータイ安全教室(NTT dokomo)」を視聴し、考えたことを話し合いました。
授業後の児童の感想は次のようです。
・知らない人からのメールがあって、名前や住所など教えるとこわい目にあうことがあるので気をつけたいです。
・携帯をいっぱい使っているとすごくお金がかかるということがわかりました。お母さんの携帯を使うときにも、注意したいです。
 現在は、親の見ているところで携帯電話を使っている児童たちですが、将来、自己責任で携帯電話を使う場合の正しい使い方について、今から学んでいくことが大切だと思いました。


【豊橋・福岡小】ネットモラルを身につける道徳授業(5年生)

画像1 画像1
 5年生では、ネットワークの楽しさ、便利さを体験させていくとともに、インターネットやメールの闇の部分にも目を向けさせる。前時まではインターネットの闇の部分をネットモラル啓発サイトで閲覧し、インターネットを利用するためにどのようなことに気をつけるのかを学習した。
次に、迷惑メールを受け取ったときどうすればよいか、ということをスタディノートのメール機能を利用して子どもたちに体験させた。恐怖心をあおる悪意のメール、良心を呼び起こす善意のメール、好奇心やチャレンジ精神をくすぐるメールを送って、子どもたちが迷惑メールに対してどのように反応すればよいかを学習した。
模擬的に体験しながら自信をもって迷惑メールに対応できるようにしていきたい。

【瀬戸・祖母懐小】「NETモラル」のソフトを使った学校ネットモラルの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 瀬戸市立祖母懐小学校の6年生は、7月15日(水)に「NETモラル」のソフトを使って「えっ、こんな人だったの?」という授業を行いました。今回の授業のソフトは、ネット上でやさしくされたため、実際に会おうとしたら、中年の変なおじさんで、その後迷惑メールなどでとても苦労するという内容でした。主人公の行動について、途中でソフトを止めて、考えたり話し合ったりしました。授業後、「インターネットはよく使うけど、こんなこわいことがあるんだなあ。」「個人情報が知られると大変なことになってしまう。」「何かあったら、すぐ親に相談しなくちゃいけない。と言うような感想が聞かれました。

【豊田・上鷹見小】情報モラル研修教材で、実際に被害に遭うことを想定した無料ゲームサイトの体験(3,6年生)

画像1 画像1
 豊田市立上鷹見小学校では、7月8日(木)に3年生と6年生を対象に情報教育指導員の訪問を受けて、チームティーチングで情報モラルについての学習を行いました。情報モラル研修教材で、実際に被害に遭うことを想定した無料ゲームサイトの体験をしました。指示通りクリックしていくと、最後に高額の請求が画面に表示されました。
子どもたちは、「無料ゲームだと思ってもあとから請求がくるから、絶対にやらないようにします。」「お金の請求が来ても、絶対に払いません。」という感想を持ち、インターネットに潜む危険性についての意識を高めることができました。

【豊田・稲武小】3年生の道徳で肖像権に関する授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊田市立稲武小学校では、3年生の道徳で肖像権に関する授業を行った。「新しいデジタルカメラを買ってもらって知らない人の写真を撮り、トラブルを起こしてしまった太郎君の事例」をとらえさせ、役割演技をさせた。その後、「太郎君は、どのようにすればよかったのか。」や「デジタルカメラやカメラ付き携帯電話を使うときの約束」について、みんなで考え合うことができた。
この学習を通して、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話で人を撮るときは、相手の人に必ず許可をもらってから撮影することが必要であることをとらえさせることができた。また、肖像権を侵害しないためには、どのようなことに気をつければよいかについても考えさせることができた。

【大治・大治中】春野家ケータイ物語を使って授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、中学3年生を対象に技術・家庭科(技術科)の授業で情報モラル授業を行っています。春野家ケータイ物語(制作:株式会社NHKエデュケーショナル)という教材を利用し、視聴覚機器とワークシートを使用して前期計8回の授業を行っています。携帯電話使用のルールやマナー、個人情報、著作権と肖像権、ブログ・掲示板・メールの使い方について指導しています。高度情報通信社会に生きる子どもたちにとってケータイやパソコンは便利な情報ツールであるとともに、人を傷つける道具にもなりうることを教えています。

【豊田・萩野小】「電子メールのマナー」について学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 豊田市立萩野小学校では、「やってみよう 情報モラル教育」の情報モラル指導実践事例集を参考に「電子メールのマナー」について学習しました。
 本校は、豊田市の山間部にある全校児童45名の小学校ですが、6年生10名に調査をすると、8名が中学生になったら携帯を持ちたいと答えます。
 本時は、今後メールを使い始めるにあたって身につけておくべき最も大切なマナーを知り、今後の生活に生かそうとすることをねらいに授業をしました。
 まず、電子メールを書くときに最も大切なマナーについて考えました。児童からは、「相手を嫌な気持ちにさせない」、「思いやり」という言葉が出されました。次に、サンプルメールを見せて、何が問題かを考えました。最後に、実際に友達同士でメールを送受信し、思いやりのあるメールについての模擬体験をしました。

【豊田・冷田小】「チャット」と「チェーンメール」についての学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 豊田市立冷田小学校では、6月16日(火)に6年生児童を対象に「チャット」と「チェーンメール」についての学習をしました。チャットをするときに気をつけることは、自分の個人情報を入れてはいけないということです。チャットをしていて、つい仲間の誘いに乗って自分の住所や電話番号を教えてしまうと悪用されることがあります。チャットの世界は、嘘の情報もあふれています。そのことを十分に理解した上で参加することが大切であることを学びました。
 チェーンメールには、いろいろな種類があります。お笑い系、感動系、ファンタジー系など。チェーンメールを真に受けて、大量にメールを送ってしまうと、サーバーや回線が許容量を越えてパンクしてしまうことがあります。チェーンメールを受信しても、勇気を持って無視することが大切であることを学びました。
7月14日(火)には、5年生児童を対象に「インターネットをするときに気をつけること」というテーマで、安易に自分の個人情報を入力してはいけないということを学びました。懸賞サイトなどで自分の住所、氏名、電話番号を入力すると悪用されることがあります。インターネットはとても便利だけれど、使い方によっては危険が伴うことを知っておくことが大切であることを学びました。5・6年生ともに豊田市情報教育指導員さんに指導していただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31