携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【蒲郡・塩津小】いつかもつ携帯電話、その良さや危険性について考えました(4年生)

画像1 画像1
 4年生で、携帯電話の使うためのマナーや危険性について考える授業をしました。クラスの中のほぼ半数の児童が、塾の送り迎えや、外出に合わせて携帯電話を使用したことがあった。また、自分専用の携帯電話をもっている児童はいなかったが、ほぼ全員ができるだけ早く携帯電話を持ちたいと考えていた。授業では、携帯電話の良い面や悪い面を出し合い、悪い使い方をせずに、マナーを守って良い使い手になろうということを学んだ。また、その際に個人情報の取り扱いや、情報が漏れた際の危険性についても事例をあげ考えさせることができた。
<児童感想>
「携帯電話で、いろんな人とすぐにつながることができるけど、相手の顔を見ることができないのが怖い」
「携帯電話を持つ時は、お母さんと、よく相談して使っていきたいです」

【岡崎・北中】事例を通して学ぶNetモラル

画像1 画像1
 2年生の道徳の授業として、インターネット上で起こるトラブルについて学習した。実際にこの学年では「なりすましメール」や「ブログでの中傷」の問題が起こっていたため、いい機会としてとらえNetモラルの授業を行った。
 今回はWeb教材である「事例で学ぶNetモラル」の中の「ブログ〜私の日記なのに…」を使用した。ブログを自分の日記帳として使っている子が、インターネットは不特定多数の人間に見られていることに気づかないまま、親友から聞いた秘密までブログに書いてしまう。そのため、親友とはケンカをしてしまう。また、個人情報を書き込んでしまったため、自分がストーカーにつきまとわれてしまう、という話を紹介している。
 パソコンだけではなく、今は携帯でも個人のブログを持てるため、誰にでもこういう事件が起こり得ること、インターネットは自分や親しい人だけではなく、世界中の誰にでも見られる可能性があることを学ぶことができた。
 実際、ネットに興味がある生徒や自分のブログを持っている生徒がいたため、この事例を身近に感じることができたようだった。ネット使用の低年齢化が進む中、このいったNetモラルを身につける必要性はさらに大きくなるだろう。

【田原・東部中】仮想体験専行型の授業を実施しました

画像1 画像1
 近年、生活の中に高い割合でコンピュータが普及してきています。しかし、一部の生徒はコンピュータとほとんど接しない生活をしており、情報モラル以前に基本操作をすることも難しい状態にあります。
 そこで、このような習熟度の異なる生徒が混在する学級において、仮想体験専行型の授業を実施しました。これは、「Netモラル」というソフトウェアを用いて、仮想体験から問題点を考えるというものです。このソフトウェアは簡単な操作で学習することができるように設計されており、どの生徒でも作業が滞りにくくなっています。
また、問題点を考えた後、グループで話し合うことにより、経験豊富な生徒の考えをグループで共有させることができ、とても有意義な実践となりました。
画像2 画像2

【江南・藤里小】「インターネットを安全に使うための6つの知恵」について学びました

画像1 画像1
 6年生が情報モラルについて学習しました。児童はニフティがインターネット上で提供する「インターネットを安全に使うために・インターネット体験ドリル」にアクセスして学習を進めました。これは、児童が興味を持ちそうなサイトとして構成され、インターネットやケータイに潜む危険について擬似的に体験できるように作られています。また、そのあとで、まとめのドリルとして、「インターネットを安全に使うための6つの知恵」として、インターネットやケータイを使う上で気を付けなければならないことを学べるようになっています。
 まとめでは、児童からはわかったこととして、「インターネットは危険なことがある」「個人情報をおしえない」「すべてを信用しない」という意見が出ました。
 また、指導者からは「カクウセイキュウ」「プロフ」について話をしました。
画像2 画像2

【岡崎・六ツ美北中】インターネットや携帯電話の危険性について全校で学びました

画像1 画像1
 岡崎市立六ツ美北中学校では,愛知県警サイバー犯罪対策室の方を講師に招いて,全校で「インターネットや携帯電話の危険性」について学ぶ会を開きました。この会では,携帯のメールトラブルやインターネットの危険性を,事例をもとに詳しく説明していただき,全校で学ぶことができました。この会を終えた生徒の感想には,「メールでは,本心でなくても,言えてしまう言葉があったり,誰か分からなくても会話ができてしまう。それがとても怖いと思った。」や「インターネットやメールは,世界につながっていて便利だけど,怖い面もあると思った。」などの感想を書いている生徒が多くいました。この会を通して,携帯電話やインターネットの使い方について考えるよい機会になりました。

【豊田・堤小】『情報モラル研修教材』の中にある事例体験をしながら、情報モラルについて学習しました

画像1 画像1
 豊田市立堤小学校の4年生は、『情報モラル研修教材』の中にある事例体験をしながら、情報モラルについて学習しました。
 携帯電話を持っていたり、自分のメールアドレスを持っていたりする子どもはまだ少数でしたが、興味のあるツールであるというアンケート結果が出ました。また、インターネットを自分ひとりで閲覧する子どもも少数いました。今後、子どもたちが主体的にインターネットを閲覧したりメールのやりとりをしたりする際に、自分の身を守り、人を傷つけないようにするために、身に付けているべき大切な力であることを確認してから、それぞれの事例体験を行いました。
 メールの事例を中心に、掲示板やチャット、ネットショッピングなど、様々なケースを疑似体験しました。「いやだ、変な人につきまとわれるなんて怖い。」「だまされて、腹が立つ!」「怪しいメールなんかいらないのに。」など、様々な感想が聞かれました。警察から問い合わせの電話やメールがくる、不審者の声が聞こえるなど、安易な行動が大変なことを引き起こすのだという怖さが十分伝わってきたようです。
<授業後の子どもの感想>
・メールはやったことがないけど、簡単にメールを教え合ったりしないようにしたい。
・インターネットを今までひとりでやっていたけど、先生の言っていたフィルタリング機能をお家の人につけてもらおうと思う。
・おいしい話にだまされないように気をつける。心配ならお父さんに見てもらう。

【碧南・西端中】全校で取り組む情報モラル教育の推進

画像1 画像1
 本校では,全校で情報モラルの啓発に取り組んでいます。インターネットや携帯電話に関する実態調査を行い,その結果をもとに,本校生徒にはどのような情報モラル教育が必要かを考えました。全校一斉の情報教育として,県警の職員による「インターネット利用安全・安心講座」や携帯電話会社職員による「情報モラル講話会」を実施しました。また,各クラスでコンピューター用ソフト「事例で学ぶNetモラル(広島教販)」やDVD教材「春野家ケータイ物語」を利用した授業を実施しました。携帯電話やインターネットの危険性を知ると同時に,より良い使い方を考えさせました。年度当初には,保護者向けに「携帯電話によるネットトラブル学習会」を実施し,本校の現状や学校の指導方針の説明と家庭でよく話し合うことをお願いしました。

【豊橋・松葉小】 「ケータイ安全教室」を開きました。(高学年)

画像1 画像1
 携帯電話を所持する子どもが多くなる高学年(5,6年)の児童を対象に、NTTドコモから講師を招き、「ケータイ安全教室」を開きました。
 子どもたちは、携帯電話の機能と使い方の基本的マナーの説明を受けた後、携帯電話を持つ子どもたちに迫る悪質な手口やメール交換でのトラブルなどについて学びました。携帯電話と正しく付き合うために、子どもたち自身が守るべきルールは何かを考え、将来、携帯電話を持つときの予備知識を身に付けることができました。
 この「ケータイ安全教室」で学んだことを、親子で話し合うことも大切であることを、子どもたちに伝えました。携帯電話のことを、真剣に考えた有意義な時間となりました。
画像2 画像2

【田原・福江中】「ネット社会の道しるべ」を見て

画像1 画像1
 今日、このビデオを見て私もときどきインターネットを使うけど、サイトや掲示板は怖いなと思いました。今はそんなにネットを使わないけど、サイトを開くときや掲示板の書き込みには気をつけたいです。そして、ビデオのようにお金など大変なものがかかわったときには、大人の人に相談するようにしたいです。
 また、携帯電話やパソコンを使って、友だちにメールをするときには、今日のビデオの子たちのようにならないように、傷つけるような言葉はないかなど気をつけて返信したいです。(中学1年女子)

【扶桑・扶桑東小】5年生で,学活「ケータイについて考えよう」を実践しました

画像1 画像1
 本校では,5年生で,学活「ケータイについて考えよう」を実践しました。最初に子供たちに携帯でどんなことができるかを問いかけると,携帯に興味をもつ児童の手がたくさん挙がり,活発な意見交流ができました。その後NTTdocomoの「ケータイ安全教室」の映像教材を使い,チェーンメールと迷惑メールについて学習をしました。チェーンメールという言葉を初めて知ったという児童が多く,チェーンメールは友達には絶対に回さないことなどを確認しました。
 児童の感想には,「今日の授業でケータイは便利だけれど,少し使い方をまちがえると危険な目にあったり,自分や人が傷つくことになったりすることが分かりました。」という内容が多く見られました。

【田原・泉中】「ネット社会の落とし穴」について、講話していただきました

画像1 画像1
 本校では、7月1日(水)に「ネット社会の落とし穴」と題し、愛知県警察本部生活安全課サイバー犯罪対策室の方から、サイバー犯罪についての理解を深めるための講話をしていただきました。サイバー犯罪とは、「コンピューター技術および電気通信技術を悪用した犯罪」をいいます。本校では表立った問題は起こっていませんが、近年サイバー犯罪の悪質、巧妙化が社会的な問題となっています。保護者の方々にも、インターネットの危険性について知っていただくための良い機会になりました。
(生徒の感想)
 パソコンでゲームをやるとき、本名さえ出さなければ大丈夫だと思い、安心していた。でもDVDでは、本名を出していないのにうそをつかれ、色々ぬすまれてしまっていた。インターネット利用には、悪質なうそにひっかからない知識が必要だと思った。

画像2 画像2

【弥富・弥生小】5・6年生を対象に「携帯電話安全教室」を行いました

画像1 画像1
 携帯電話の普及が進む中、本校でも自分専用の携帯電話を持っている児童が半数近くいます。そこで、NTTdocomoの方を講師にお招きして、5・6年生を対象に「携帯電話安全教室」を行いました。
 顔が見えない相手にメールを送ったときに、トラブルになってしまう事例を、目隠しをしてソフトバレーボールを受け取ってみるという実験をしながら分かりやすく説明していただけました。便利な面ばかりに気を奪われがちな子どもたちにとって、使い方によってはトラブルを招いてしまうことが理解できたようです。
 最後にケータイには迷惑メールや架空請求メール、チェーンメールなどの危険な部分があることを話されました。そのようなメールがきたら、一人で悩まないで、まずは家の人や先生に相談してほしいと言われました。
 授業を終えた児童の感想には,「便利だけれど,悪用されると危険だということが分かりました」とありました。

画像2 画像2

【東海・横須賀中】1年生の技術科の時間に情報モラルについて学習しました

画像1 画像1
 横須賀中学校では、1年生の技術科の時間に、警視庁のホームぺージの中のポリスチャンネルの中から、「やめよう!ネットでうそと悪口」というビデオを視聴し、情報モラルについて学習しました。インターネットの掲示板や自分のホームページなどに、相手を傷つけてしまうような書き込みやうその情報を流してしまったことからトラブルになってしまった、という内容のビデオです。
視聴後、「うそや悪口を書くのは絶対にいけない。」とか「自分もパソコンはよく使うが、使い方を気をつけたい。」などの感想が寄せられました。つい軽い気持ちでやったことでも相手を深く傷つけたり、自分も相手も気まずい思いをしてしまうことがあり、気をつけて使っていかなければいけないということを学ぶことができました。

【稲沢・平和中】「情報モラル講座」を開催しました(保護者・教員)

画像1 画像1
 9月4日(金)に,平和中学校会議室で「情報モラル講座」を開催しました。61名もの保護者と教職員10名が参加しました。愛知県警察本部(生活安全部サイバー犯罪対策室)情報セキュリティアドバイザーの河合宏一氏から,携帯電話を扱う子どもたちの実態やオンラインゲームの危険性などを分かりやすいプレゼンテーションで説明していただきました。保護者からの質問も多く,大人が現状を把握し,買い与えて任せきりにしないこと,家庭でちょっとしたルール作り(フィルタリング・料金の上限設定だけでなく,子ども達とコミュニケーションをとること)が必要なことなど,情報化社会に対する理解を深めることができました。

画像2 画像2

【豊川・御津中】年間を通じて携帯電話に関わるモラルの指導をしています

画像1 画像1
 御津中学校では、技術・家庭科、道徳、特活における情報モラルの指導に加え、保護者も交えた全校集会で、携帯電話に関わるモラルの学習を行っています。 
 1学期の学校保健委員会では、豊川警察署の方を講師にお招きし、携帯電話が招くトラブルについて講演していただきました。2学期の人権集会では、携帯依存症や学校裏サイトを扱った映画「声を聞かせて」を視聴し、同和問題、人権問題とともに、情報モラルについても全校で考えました。
道徳や特活の時間では、市販ソフトの「事例で学ぶNETモラル」を活用し、具体的なトラブル事例や上手な使い方の学習を行いました。
画像2 画像2

【刈谷・富士松中】保護者・生徒対象研修会及びネットモラル授業の実施

画像1 画像1
1 インターネット利用安全安心講座(全校)
 平成20年度は、インターネット利用安全安心講座を開催し、愛知県警サイバー犯罪対策室より講師の先生をお招きし、ネット犯罪の予防に向けてのお話を聞き、トラブルに巻き込まれたときの対処法について学びました。
 その中で、携帯電話、パソコンは便利な反面、危険を持っていること、使用するときはどのようなマナーがあるかを解説していただきました。生徒は、「身近な携帯電話やパソコンでも使い方によっては、犯罪になってしまうことがあり驚いた。十分注意したい。」と感想に書いていました。
2 ネットモラルを生かした道徳の授業(3年生)
 各学年、道徳の時間を活用して、考えられるトラブルの実例を挙げ、その対処方法を生徒同士で話し合い、実際にあったときのための対応を考えました。たとえば、実際に起こりうるトラブルとして、「有料のメールが送られてきたときどうするか」では、「無視する」「相手に返信しない」「親に相談する」など結論が出たところで、「サイトにむやみにアクセスしないこと」、「親に相談し、サポートセンターを利用すること」を指導しました。また、悪口の書き込みなどは犯罪であり、「プロフ」「モバゲー」などの書き込みに注意することなども話題にあがりました。生徒からは、「自分が利用することになっても、規約をよく読み、分からないものには近づかない」など、学習したことを振り返ることができました。

画像2 画像2

【江南・草井小】4年生児童が「個人情報の大切さ」を考えました

画像1 画像1
 高学年になり、インターネットを活用し情報収集する機会が増えました。またほとんどの児童が家庭でもインターネットを利用しています。このような実態から、個人情報の大切さを知ることを目的として4年生児童を対象に授業を行いました。
 始めに、個人情報とは何かを児童が考え、その後、個人情報の定義付けを行いました。そして、それが流出した場合どのようなことが起きるかを全員で考え、実際にどのような場面で個人情報が流出しやすいのかをインターネットを使い、紹介しました。また、携帯電話でもそのような事例が多いことも伝え、個人情報が実際に流出して実際に被害があったケースを伝えました。
 この授業で、子どもたちからは、「簡単に個人情報を書いてはだめだ」、「軽い気持ちでやると後から大変なことになる」などの感想が聞かれ、個人情報の大切さを知る良い機会になりました。
画像2 画像2

【小牧・小牧西中】新入生の保護者に情報モラルについて話しました

画像1 画像1
 来年度本校に入学予定の保護者を対象に、例年通り説明会を実施しました。本年度は、そのメニューの1つとして、携帯電話やインターネットの家庭でのルールについて、ミニ講座を行いました。iモラルにも掲載されている「ケータイは子どものオモチャじゃありません。」を資料として活用しました。
 保護者の方が、最も多く学校に訪れる機会ということで今回実施をしましたが、来年度以降も継続していきたいと考えています。

画像2 画像2

【豊橋・芦原小】いくつかのプロフを紹介し、友達のサイトの情報を通して隠した個人情報を推測する活動を行いました

画像1 画像1
 携帯電話の危険性は、ネットワークに接続できるところにある。子どもたちは、携帯電話からアクセスできるプロフに興味があり、利用する可能性も高い。プロフへの個人情報の発信や書き込みが原因で、トラブルに巻き込まれる事例が多く聞かれる。インターネットを利用する上でも、情報発信に伴う責任能力は必要である。
 本実践では、いくつかのプロフを紹介し、友達のサイトの情報を通して隠した個人情報を推測する活動を行った。そして、個人情報をネット上に流すことで、どのようなトラブルに巻き込まれる可能性が出てくるのか考えた。
 子どもたちは、ちょっとした情報でも恐ろしい犯罪に利用されてしまうことに驚いていた。

【尾張旭・渋川小】6年生が携帯電話のルール&マナーを学びました

画像1 画像1
 11月5日(木)KDDIの方を講師に迎え、「携帯電話のルール&マナー」の授業を6年生が行いました。
 講師の方が「携帯電話をもっている人」と聞くと、半数以上の子どもが手をあげました。ケータイでできることが増え、ケータイが子ども達の生活に浸透していることがわかりました。ケータイは電話・メール・インターネット・写真・音楽・テレビ・買い物など便利なサービスでいっぱいです。しかし、使いすぎると時間とお金がかかることを強調されていました。
 次にケータイのマナーの話をされました。周囲の人に迷惑をかけない使い方が大切なことがわかりました。
 最後にケータイには迷惑メールや架空請求メールやチェーンメールなどの危険な部分があることを話されました。そのようなメールがきたら、一人で悩まないで、まずは家の人に相談してほしいと言われました。
正しく、安全に、ケータイを活用する方法を学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31