携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【田原・伊良湖岬中】ネットの特性である「匿名性」や「場所的無限定性」の恐ろしさを学びました

画像1 画像1
 4月16日、愛知県警生活安全部のサイバー犯罪対策室の方を招いて、全生徒と保護者・教師を対象に情報モラル教室を行いました。他人に成りすましたり、うそをついたりして起きた裁判事例や、プロフィール・サイトの個人情報が流出して起きた犯罪事例を聞き、改めてネットの特性である「匿名性」や「場所的無限定性」の恐ろしさを学びました。また、危険性をはらんだネットを利用する上での注意事項や対処事項も学ぶことができました。生徒からは「インターネット犯罪は関係がない話と思っていたけれど、実際に僕と同い年ぐらいの人が巻き込まれると聞いて怖くなった。」という感想のように、この会が、インターネット犯罪を自分たちの問題として捉えるよい機会となりました。

【豊田・四郷小】便利ですぐに利用できるインターネットにも,危険なこともあることを知りました

画像1 画像1
 豊田市立四郷小学校では,学級活動の時にコンピュータ教室を使用して授業を行った。授業を行う事前アンケートでは,家庭でコンピュータのインターネットを利用して検索した経験がある児童は多く,また,学校の授業でもコンピュータ室で社会科や総合学習で利用している。子どもたちは,便利ですぐに利用できるインターネットの便利さに,危険なこととは知らずにいろいろな情報に振り回されることが予想されるので,今回の授業を行った。
 今回の授業では、<ネット社会の歩き方>を利用して行った。個人で「Webサイトの情報を活用しよう」と「確かな情報を発信しよう」を見ながら,どんなことに注意したらいいのか、してはいけないことは何か等を,具体的な例を見ながら学習することができた。
 児童の授業後の感想を見ると,「インターネットで調べたことは,正しい情報だと思っていた。今日の授業で,検索した情報が正しい情報とは限らないということをはじめって知ったので,URLの最後をよく見て確認したいと思いました」や「ウェブページやブログを送るときは,それが本当に正しいのか、だれに見られてもいいものなのかを確かめないと,大変なことになってしまうということがわかりました」等の感想や意見が多く出てきた。
 家庭でもインターネットを利用することが多いので,保護者とも連絡しあいながら,情報教育モラル教育を進めていきたい。

【大治・大治南小】インターネットを使用するときの約束について考えました

画像1 画像1
 大治南小学校では、3年生を対象にインターネットを使用するときの約束を、キッズgooの『ぼくとわたしの7つのルール』を活用して学習しました。「おとなのひとといっしょにたのしもう」「しらないひとになまえやじゅうしょをおしえちゃだめだよ」など、使用するための基本的なことがわかりやすくまとめられており、興味をもって取り組むことができました。
 また、「住所や電話番号を教えるのは慎重に」(ネット社会の歩き方より)を通して住所や電話番号が悪用される恐れを、実例をもとに学ぶことができました。児童からは、何も知らずにインターネットをやっていたので、これからは気をつけて使うようにしたいという感想が聞けました。
画像2 画像2

【豊川・牛久保小】教員の情報モラル研修

画像1 画像1
 児童にとってインターネットや携帯電話などが身近な存在になり、トラブルに巻き込まれる可能性も高まっている。
 本校も、児童が正しくインターネットを利用することができるように、インターネット利用についての情報モラル指導を続けている。
 本年度、教員が児童の携帯電話利用に関する課題や危険性を認識できるように、教員を対象に、NTTドコモから提供していただいた「ケータイ安全教室」を資料にした研修を行った。
 この研修をもとに、児童のインターネットや携帯電話使用時のモラル向上のための指導を進めていきたいと考えている。

【一宮・浅井南小】チェーンメール」、「なりすましメール」、「ブログ・プロフ」の3点について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月27日 6年 情報モラル教室  携帯電話の使い方について学習しました。なかでも「チェーンメール」、「なりすましメール」、「ブログ・プロフ」の3点について学びました。携帯電話の便利なところや良くないところについてたくさんの意見が出されました。「医療機器に支障を与える」ということも出されました。携帯電話についての関心の高さがうかがえました。今回の授業を通して、携帯電話の危険さを感じ、個人情報の大切さを理解してほしいと思います。

【豊川・西部中】テキストや関連ビデオを使い指導をしています

画像1 画像1
 本校では、1年生の総合的な学習の時間の中で、ベーシックスキルとしてワードやパワーポイント並びにインターネットの使い方を指導し、モラルとして紙面(テキスト)や関連ビデオを使い指導をしている。
県警のサイバー犯罪の担当者をお招きして、不正アクセス等の犯罪に関する講演集会(全校)も実施している。実際の例をあげて、掲示板で誹謗中傷を書き込んだところ逮捕に至った例など、県警ならではの話を具体的に聞くことができた。生徒も、軽い気持ちでやってはいけないと思い有意義な集会となった。
また、NTTドコモの講師をお招きして、「ケータイ安全教室」を3年生を対象に行い、ブログや出会い系サイトなどの携帯電話の危険性を分かりやすく教えていただく会をもった。

画像2 画像2

【一宮・葉栗中】インターネット利用安全・安心講座を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、12月4日(金)体育館において保護者・全校生徒・教師を対象にインターネット利用安全・安心講座を行いました。当日は、愛知県警本部・生活安全部・生活安全総務課 サイバー犯罪対策室情報セキュリティアドバイザーの方をお招きし、パワーポイントを使って分かりやすく講義をしていただきました。
インターネットを利用するときのネチケット(礼儀作法)、有害サイトや不審サイトへのアクセスの制限、そして何よりもインターネットを使用するときは、トラブルに巻き込まれないように自分の身は自分で守ることを、いろいろな事例のなかから学ぶことができました。

【県立大府高等学校】インターネット利用安全・安心講座

12月1日(火)に、愛知県警察本部生活安全課サイバー犯罪対策室より講師を招き、全校生徒を対象に「インターネット利用安全・安心講座」を実施しました。
「サイバー犯罪の現状と対策」と題して、出会系サイト、掲示板への書き込み、ツークリック詐欺、なりすましメール、プログ・プロフの情報セキュリティ、チェーンメールなどの危険性について具体的な事例を示した説明がありました。わかりやすい内容で、インターネットや携帯電話の利便性の裏に潜む様々な危険について興味深く聞くことができました。
生徒は、インターネットや携帯電話を安全に安心して利用するためには、正しい使い方の知識をしっかり身につけることが大切であることを理解できたと思います。今後も講演や授業などさまざまな場面を通して、情報モラルの向上に努めたいと考えています。


【尾張旭・本地原小】「ケータイ安全教室」を開催しました(6年生、保護者)

11月24日(火)に6年生を対象に「ケータイ安全教室」を開催しました。携帯電話会社の方を講師に迎え,子どもが巻き込まれやすい事例をもとに,携帯電話利用についての注意点などを教えてもらいました。教えていただいた内容は,1.携帯操作による事故防止,2.著作権保護,3.ネット上のいじめ,4.個人情報の保護などです。生活必需品として浸透してきた携帯電話ですが,使い方を間違えると思わぬ危険もあります。携帯電話を持つようになったら,十分気をつけて使うようにしてほしいと思います。
 また,これに先立って保護者を対象とした講座をPTA主催で9月15日(火)に開催しました。参加した保護者からは,「携帯電話の与え方を考えたい」「携帯のルールを見直したい」「親子のコミュニケーションが大切」などの感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【小牧・篠岡小】携帯はどのような使い方をしたい?

画像1 画像1
 4年生では携帯を使うときの決まり・マナーについて、考えました。まず、「暮らしの中にどんな決まりやマナーがあるか?どうしてあるのか?」という問いかけから授業がスタート。「みんなが気持ちよく生活するため」「安全のため」・・・子どもたちからは、とてもよい回答が返ってきました。その後、「春野家 ケータイ物語」のDVDを利用して、携帯電話の場合について考えました。子どもたちはドラマの続きが気になったようですが、良い使い方、良くない使い方を出し合い、最後に「これからどのような使い方をしたいか。」で締めくくりました。単なる話し合いではなく、視聴覚教材を使った授業は、子どもの関心を引き理解を深めることができたと思います。

【稲沢・大里東中】全校生徒・教職員・保護者が「ケータイ安全教室」に参加しました

画像1 画像1
 大里東中学校は10月29日に第2回学校保健委員会を開催した。全校生徒・教職員・保護者が「ケータイ安全教室」に参加した。事前に全校生徒に携帯電話についての実態調査を行い、当日に生徒保健委員会がパワーポイントを使って発表した。その後NTTドコモの講師の方に「携帯電話のルールやマナー、被害者や加害者にならないため」のお話をして頂いた。終了後、生徒全員に感想を書かせた。実態調査でチェーンメールや迷惑メールで困り悩んだことがある、と答えた生徒の感想では「解決方法がわかり安心した。」と書かれていた。また、参加した保護者からは、より多くの保護者に聞かせたい内容であった、と言う声が聞かれた。この会を通して情報モラルに関する生徒の知識や保護者の認識を深めることができた。
画像2 画像2

【弥富・十四山東部小】「インターネットを使ってとれるコミュニケーション」について学びました(5年生)

画像1 画像1
 十四山東部小学校5年生は、「インターネットを使ったコミュニケーション方法」について学習しました。まず、「チャット体験」を行い、その中に出てきた嫌な感じがする言葉や他人を傷つける事柄、個人名などを示し、チャットの利点・欠点について考えました。
このほかに、文字で自分を表現する方法として「メール」「掲示板」「ブログ」などがあり、「遠くの人と会話を楽しめる」「たくさんの人と同時に会話ができる」などの利点があること、欠点としては「相手の顔が見えないので、感情が伝わりにくい」「急いで入力しようとするので、言葉が暴力的になりがち」などが出され、いじめやなりすましの対象になることを理解しました。個人情報漏洩などの危険についても学習しました。
 こうしたことを理解した上で、もう一度「チャット体験」を行い、正しく使えばとても楽しい、便利なものであることを体験しました。
画像2 画像2

【豊田・市木小】トラブルを避ける方法や、トラブルを起こさないための正しい使い方について学びました

画像1 画像1
 豊田市立市木小学校では、平成21年10月22日(木)午後に「子どもをトラブルから守るために―ケータイ安全教室―」を開催しました。参加者は、5年生109名、6年生110名そして自由参加の保護者30名で、NTTドコモ東海支社から講師2名を招きました。
 本校での現状では、各クラス10人程度自分用の携帯電話を所持していて、持っていない子のなかにも、所持を望んでいる子が多いようです。今年は特に大きなトラブルは起きていませんが、2年前には携帯電話でのブログへの書き込みによるトラブルが子ども同士でありました。
 そういった状況の中で、今回のケータイ教室は保護者にとっても好評でした。多くの事例を通して、トラブルを避ける方法や、トラブルを起こさないための正しい使い方を指導していただき、有意義な時間を過ごすことができました。子どもたちの学習後には、保護者向けの話もあり、フィルタリングなどの保護者の大切な役目について伝えていただけました。

画像2 画像2

【半田・花園小】情報漏洩からおきる詐欺電話を例に取り上げ学習を進めました

画像1 画像1
 情報化社会が広がる中で、小学生の情報媒体を使用する頻度も増えつつある。しかし子どもだけでなく大人も含め、その安全性についての理解はまだ浅く、その利便性を追及することが進み犯罪にまきこまれていくケースが多い。
 情報教育がまだ深くない児童たちへの入り口として、情報モラルの初歩である「情報の信頼性」について話し合った。世界の様々な数え切れない情報を閲覧、受信できる時代でその信憑性を問うべきことが必要である。インターネット上の掲示板や、電話受信では名前がつくほどのサイバー犯罪が多発している。情報の漏洩から誹謗・中傷、詐欺等、受信者の弱みにつけこむ手口は次々と変わる。自らが被害者・加害者にならないためには情報をどのように受け止めるべきなのか、情報漏洩からおきる詐欺電話を例に取り上げ学習を進めた。


画像2 画像2

【県立犬山南高等学校】情報モラル向上の取組

画像1 画像1
 教科「情報」の授業の中で、情報モラル向上の取組を行っています。教材は「警察庁、サイバー犯罪対策」のホームページから出されている、情報セキュリティ対策ビデオを使用しています。2年生全員を対象にして、ビデオを見せ、その感想等をまとめ、考えさせる時間をつくっています。
第1回(6月)「サイバー犯罪事件簿〜姿なき侵入者」
 ホームページが荒らされるなどのガインターネット上のトラブル
第2回(7月) 「嘘〜出会い系サイトによる犯罪被害に遭わないために〜」 
 出会い系サイトを利用した女子高校生が犯罪に巻き込まれてしまう事例
第3回(12月)「サイバー犯罪事件簿2〜危険なアクセス〜」
 インターネットオークションでの詐欺やアダルトサイトの架空請求などのトラブル

【安城・三河安城小】子どもたちが情報機器を正しく安全に活用できるために

画像1 画像1
 三河安城小学校の子どもたちの中に、正しい情報モラルをもたずに、自分の携帯電話に届いたチェーンメールを友達に送信してしまった子がいました。そこで、子どもたちが情報機器を正しく安全に活用できるように、楽しくクイズ形式で学ぶことができる情報モラル教育ソフト「マナブくんと学ぼう〜ネットプロへの道〜」を活用した授業を行いました。
子どもたちは、この授業を通して、「チェーンメールを送られた友達が傷つくことがわかりました」と相手の気持ちを改めて考えたり、「ネットの掲示板に悪口を書くと、警察に捕まることを初めて知りました」とネット犯罪を意識したりすることができました。今後も、情報機器の便利さを伝えるだけでなく、情報機器を活用する上での責任の面にも目を向けさせていきたいと考えています。

画像2 画像2

【県立蒲郡東高等学校】情報モラル向上の取組

画像1 画像1
本校では、情報Aの授業を2年次に2単位実施しています。その中で情報モラルについて11月から6時間かけ全員が学習します。教材としては、「ケーススタディー情報モラルver3」(第一学習社)を使い、具体例を通して、著作権、個人情報の扱いなど法的内容や、情報を発信するときの注意(誹謗中傷・メーリングリストなど)、情報を受信するときの注意(なりすまし・ブログの信頼性など)、セキュリティーへの配慮(ウィルス・スパイウェア・無線LANなど)、さらにはサイバー犯罪についても学習しています。
 また、サイバー犯罪については、1学期末の全校集会時に約1時間、愛知県警本部の生活安全総務課の担当者によるサイバー犯罪対策講座を実施し、実例について説明を受けました。
 いずれも、情報の危険性についての認識や情報モラルの向上に大いに役立っていると思います。

画像2 画像2

【春日井・鷹来中】情報モラルに関する教職員研修を行い、全職員で研修を深めました

画像1 画像1
 情報モラル教育を進めていく上で,教師が携帯電話やブログ等情報モラルに関する現状や問題点をしっかり理解しなくてはいけません。そこで,9月に情報モラルに関する教職員研修を行い、全職員で研修を深めました。
研修は,内容を3つに分けて行いました。
1 情報モラルの現状
・複雑化している情報機器を使ったネットいじめ
・不正ソフトを使用したゲーム機器による不正アクセスの事例 等
  ブログ,プロフによる安易な個人情報公開の危険性
  学校裏サイトはもう古い
・授業で使える情報モラル教材の紹介
  春野家ケータイ物語:DVD,指導資料
  情報モラルに関するインターネット教材の紹介
 教師にとっては難解な専門用語が出てくることもありましたが,子どもたちを取り巻くICT環境にとても大きな危険性が潜んでいる実態を理解することができました。研修の中で,ブログを閲覧し非常に多くの個人情報(顔写真や通学している学校名等)が実際に公開されている現実に,驚きを感じている先生方もいました。
 教職員研修後,この研修で紹介した資料を使って情報モラルに関する道徳の授業も実践されました。今後も引き続き,情報モラルを定着させるための実践を継続し,研修も深めていきます。

画像2 画像2

【新城・東陽小】携帯電話の正しい使い方やマナー、また具体的な危険について学ぶ機会を持ちました

画像1 画像1
 本校では、まだ携帯電話を所持している児童はほとんどいませんが、来春中学校へ上がることをふまえ、今のうちに携帯電話の正しい使い方やマナー、また具体的な危険について学ぶ機会をもちたいと考えました。
そこで、11月13日(金)、名古屋NTTドコモから講師を迎え、6年生の児童と保護者を対象に「親子ケータイ安全教室」を行いました。具体的な事例をもとに分かりやすく教えていただき、子どもたちは熱心に聞き入っていました。安易に使うことで事件に巻き込まれたり、人を傷つけたりするということを知り、改めて携帯電話の便利さと怖さについて考えるよい機会となったと感じました。以下は子どもたちの感想です。
・私は安全にケータイを使っていたつもりだったけど、ふり返るとインターネットなどでお金を使いすぎていたかもと思いました。チェーンメールが昔来た時、友達へ送ってしまったことがあったので、これからは安全にケータイを使おうと思いました。
・今までケータイはいいことばかりだと思っていたけど、気をつけないといけないこともたくさんあるんだなあと思いました。人を傷つけたり、自分が傷ついたりしないように、自分が使うときは気をつけたいと思いました。
・いつかケータイをもった時に使うルールなどがよくわかりました。知らない人からメールが来ても返信しないことや歩きながらやらないことなどです。また、迷惑メール対策やフィルタリングサービスを付けてもらうようにします。

【阿久比・南部小】阿久比町ITカリキュラムに従って4年生から情報モラル授業を進めています

 阿久比南部小学校では,阿久比町ITカリキュラムに従って4年生から情報モラル授業を進めてきている。本年度において,6年生では7月に「携帯電話のマナーと危険性」について授業を実施した。本校6年生の携帯電話所持率は2割である。授業では,携帯電話によるトラブルと対処方法などを学んだ。「知らない人からの着信があって困った」
ことや「よくわからないメール」で悩んだことなど,マナーだけでなくトラブルにつながる危険を体験している児童もいた。その体験をもとに児童自身が判断し考える活動を取り入れた授業を展開した。
 「小学生には携帯は必要ない」とか「マナーを守らない人にはなりたくない」とか「メールよりも実際に会って相手の顔を見て話したい」という感想が多く見られた。児童が情報社会の課題に直面した際に,正しい判断を行い,相手を思いやる気持ちをもち,適切に行動する力を養うことが大切と感じた。
今後の予定としては,昨年に引き続き,2月に携帯電話会社の方を講師に携帯電話の危険性やプロフ・ブログなどの怖さについて,保護者や児童対象に開催する予定である。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31