携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【小牧・桃陵中】文化祭の体験講座で、ホームページ作成で大切なことを学びました

画像1 画像1
 文化祭の体験講座のひとつとして、外部講師を招き「ホームページ作り」を行いました。文化祭の様子を生徒の目線からとらえた写真や文章表現には、大人にはない工夫や楽しさがあり、新鮮な印象を受けました。
 本校では携帯電話の所有率が6割を超え、ブログへの中傷や悪口の書き込みが原因で友人関係が悪くなったり、チェーンメールが送られてきたりといったことが起きています。今回の講座では、情報発信は“相手の気持ちを考えて”ということを改めて呼びかけ、講師が適切と認めた内容だけをホームページに載せるという方法をとりました。そのため、生徒たちは自分の発信する記事の内容を客観的に見つめ直すことの大切さに気付いたようでした。また、「あなたが写っているこの写真使ってもいいかな?」と本人に確かめることにも配慮していました。

【豊橋・二川小】「事例で学ぶNetモラル」〜ネット上で知り合った人との約束は危険〜 えっ!こんな人だったの!を使って授業をしました

画像1 画像1
 ネット活用の「光」の場面、子どもたちはハムスターが元気になってよかった。うれしいという意見が多く見られました ネット上で情報を交換するとき、どんなことに気をつければいいのだろう。キーシーンを振り返りながら学習を進めました。
  授業を終えての子どもたちの感想や意見
・インターネットはおもしろくて便利なものだけど悪いことに利用できることがわかった。今後インターネットを使うときに気をつけます。
・メールなどがきたら、無視したり、個人情報は教えない、さそいがきたら断らないといけないんだなと思いました。
・ネットであまりメールアドレスや電話番号を教えないようにする。
・ネットはこわいんだなあと思いました。メルアドをたずねられたら教えないということを学んだ。
・ネットには危険がひそんでいるのでむやみに会う約束をしてはいけないこと。
・本名や住所を教えちゃだめなのがわかりました。
画像2 画像2

【新城・東郷東小】情報発信のルールとマナーを考えました(6年生)

画像1 画像1
 6年生が『春野家ケータイ物語』を見て、情報発信のルールとマナーを考えました。子どもたちは携帯電話を持っていませんが、3分の1は家族の携帯を使用したことがあり、半数が家庭でもよくインターネットを利用しています。ブログを見たことのある子が3人おり、どんなものなのか話題にしながら、主人公がブログをつくる『ケータイ物語』を見ました。
携帯電話を利用しての情報発信の良い点として、「遠い所に住んでいる人とも気軽にコミュニケーションをもてる」等の意見がでました。しかし、問題点として、「相手の許可なしに写真を掲載したり、キャラクターを勝手に使ったり、また、店の悪い評判を流すなどは、やってはいけない」という意見がありました。
肖像権や著作権など、ルールの確認をしました。「便利なものだけど、ルールを守って使いたい」という感想がきかれ、今後の携帯使用について考えるよい機会となりました。

【豊橋・谷川小】情報の信憑性について学習をしました

画像1 画像1
 本校では、各教科において調べ学習をする機会が多くあります。そこで、児童に調べるにはどのような方法があるかと尋ねると、多くの児童がインターネットと答えます。児童らにとって、インターネットはわからないことを簡単に調べられるものであり、おもしろいものでもあります。
 そこで、本校では「事例で学ぶNetモラル」を活用し、情報の信憑性について学習をしました。学習後の児童らの意見には、「インターネットには間違った情報や古い情報があることがわかった」「インターネットだけではなく、本でも調べ、自分の目で確かめることが大切だとわかった」などの意見がでました。
 今後も情報機器を活用するときのマナーや危険性について学習を深めていきたいと思います。

【安城・志貴小】 「ちょ作けん」について考えました

画像1 画像1
 10月29日(木)に、3年生35名が「著作権」について学習しました。最初に、ドラえもんの「まんがでわかるネチケット」の中から「著作権」についてのまんがを読みました。その後、アニメのキャラクターを勝手に自分のホームページに使ったのび太くんの気持ちや、その行為の善悪について話し合いました。児童の多くは、「のび太くんの気持ちは分かるけど、キャラクターを作った人が嫌な気持ちになるから、(キャラクターを)勝手に使ってはいけない」という考えをもつことができました。またその後、著作権についての具体例を挙げ、○×クイズを行うことによってより実践的に「著作権」について考えることができました。

【豊橋・二川南小】自分の携帯電話の使い方について考えることができました

画像1 画像1
 6年生では,学習用コンピューターの「Netモラル」というソフトを利用して、情報モラルに関する学習をしました。「なりすまし」の学習では、掲示板を利用する時に起こったトラブルの事例を見た子どもたちは、「勝手に掲示板を書くなんてひどい。」だけでなく、「落書きなども同じことだと思います。」と、普段の生活でも気をつけなければいけないことに気づく子もいました。また、「ネット上で知り合った人との約束はきけん」の学習では、メールから起こった事件を見て、「私も知らない人からメールが来たりするけれど、アドレスを知らない人に教えたりしないか心配になる。」と、自分の携帯電話の使い方について考えることができました。

画像2 画像2

【半田・雁宿小】親子インターネット・携帯安全教室

画像1 画像1
 雁宿小学校では、毎年5年生を対象に「親子インターネット・携帯安全教室」を開催しています。学校での情報モラルの授業に加えて、親子でインターネットや携帯を上手に使っていく方法を考えています。また、過去に起こった掲示板やブログ・プロフをめぐるトラブル事例や迷惑メールや危険なサイトについて知りました。
 そして、友達や先生、親などの身近なところからの人間関係を上手に作り、困ったことや危険な場面に遭遇してしまった場合は、親や先生に相談することを確認しました。

画像2 画像2

【県立日進高等学校】「姿なき侵入者」を見て

画像1 画像1
 ビデオ「姿なき侵入者」(30分程度)を見て、ネットワーク社会にどんな落とし穴があるかを学習しました。
 ●あらすじ:高校の教師、齊藤先生のまわりでいろいろな事件が起きる。クラスのホームページが改ざんされたり、身に覚えのない請求書が送られてきたり、弟が著作権法違反で捜査をされたり。これはすべて齊藤先生の自宅のパソコンに侵入した犯人の仕業だった。●

 まず、ビデオに出てくるネットワーク社会のキーワードについて確認したのち、ビデオを鑑賞します。その後、ワークシートを用いながら、(1)齊藤先生のどこに犯人が付け込んだのか、(2)インターネットカフェを利用するときの注意点、(3)ネットショッピングを行うときの注意点などについて考え、まとめを発表しました。

画像2 画像2

【田原・堀切小】「携帯電話の正しい使い方」についての授業を行いました(4年生)

画像1 画像1
 10月29日(木)、堀切小学校の4年生を対象に「携帯電話の正しい使い方」についての授業を行いました。初めに、子どもたちに「携帯電話で何ができるか知っているか」と問いかけてみると、通話やメールはもちろん、インターネットやTVなど様々な答えが出てきました。実際に携帯電話を持っていなくても、用途の知識はもっており、改めて情報モラルを教えることの大切さを実感しました。その後、チェーンメールや架空請求など、携帯電話のマイナス部分についても学習し、便利な携帯電話には気をつけなければならないこともたくさんあることを学びました。
 携帯電話やパソコンなど、子どもたちを取り巻く情報機器が日々進化しているのと同時に、それらを使った犯罪なども進化しています。これからも、このような学習を定期的に行い、情報機器を上手に使える児童を育てていきたいと考えています。
 ※教材として、「NTTドコモ ケータイ安全教室」という映像教材を活用しました。テーマごとに映像が分かれており、子どもたちも集中して見ることができていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31