携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【津島・蛭間小】「ケータイ安全教室」を開催しました(保護者)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、NTTドコモより、講師をお招きし、「ケータイ安全教室」を開催しました。100名ほどの保護者の方が熱心に参加されました。
携帯電話が日常生活の中で欠かせない存在になる一方で、「サイト掲示板での中傷・出会い系サイト」などが青少年に大きな影をおとし問題になっています。われわれは、携帯電話を子どもに持たせる場合、どんなことに気をつければよいのでしょうか。
被害者にならないために、加害者にならないために、ケータイと正しく付き合うために具体的な方法を探りながら、学習することができました。

【小牧・味岡小】インターネットを安全に有効活用するために(5年生)

画像1 画像1
情報モラルの授業を行うのに当たり、事前に子どもたちにアンケートを取りました。そこから分かったことは、子どもたちの身近には、インターネットや携帯電話、情報端末になるゲーム機など、簡単に情報を発信できる方法がたくさんあるということでした。これからの情報時代を担う子どもたちであるので、それらの機器から個人情報が漏れることの危険性を認識させる必要があると考えました。
授業では、ネット詐欺を仮想体験できるWEBサイトを利用して、ネット詐欺とはどういうものかを知り、ネット詐欺の実態と被害について考えました。そして、ネット詐欺に遭い、流出した個人情報がどのように使われる可能性があるのかを考えました。「インターネットはこわいもの。使わなければ良いのでは。」と考える児童もいましたが、“危険なことには近づかなければ良い”という安易な考えを持つのではなく、情報を得たり、発信したりできる機器を安全に有効に活用していくことの大切さに気づいてほしいと考え、ネット詐欺にあった時の対処法やSSLやTSL等、インターネットで流す情報を、暗号化してくれるソフトについても説明し、インターネットの利便性を有効に安全に活用していくことの大切さを伝えました。情報モラルについて子どもたちが考えるきっかけの授業になりました。

画像2 画像2

【長久手・長久手中】「PTAサイバー犯罪対策講座」を実施して(PTA会長より)

画像1 画像1
 私たちが小中学生の頃には、無かった物の一つの代表格「携帯電話」、通称「ケータイ」と呼ばれる代物。子供から老人まで、日本にとどまらず世界中に溢れかえっています。さて、この「ケータイ」とやら非常に便利なもので通話、メールは勿論、音楽が聴けたり、写真やビデオ撮影ができたり、ゲームができたり、「お財布ケータイ」と称して品物が買えたりなど、もはや「電話」の領域を超越している代物のようです。更には、世界中の情報網「インターネット」にも接続可能です。「インターネット」も「パソコン」も私たちの子供の頃には無かった物の一つです。現代社会において必需品と思われる「ケータイ」「パソコン」「インターネット」。これらに関する犯罪対策について愛知県警サイバー犯罪対策室の御協力によりPTA会員の皆様向けに講座を開催しました。
 講座では子供たちがネット犯罪の被害者のみならず、加害者になるケースも三年間で四倍も急増している現状、中学生が他人のパスワードを盗み「不正アクセス禁止法違反」ブログでの誹謗中傷で「迷惑防止法違反」で逮捕、また援助交際募集の書き込みで「出会い系サイト規制法違反」で書類送検された事例など、また被害例では「出会い系」で児童が誘い出され暴行、恐喝、殺人まで至った悲惨なケース。不正請求、チェーンメール、最新型ツークッリク詐欺の実例、また対策を非常に理解しやすく大人向けに解説して頂きました。親子でインターネット、ケータイについて今一度、よく話し合う必要がある事を痛感しました。

【新城・連谷小】ケータイに関わるトラブルから身を守るための学習に取り組みました

画像1 画像1
 5・6年生の計6人を対象に、NTTドコモ制作の「ケータイ安全教室」の映像教材をもとに、ケータイに関わるトラブルから身を守るための学習に取り組んだ。小学生向きの教材で、ケータイの安全な使い方や問題点、対処方法など、アニメーションを交えてのわかりやすい内容だった。個人情報公開の危険性、ブログや掲示板への書き込みのマナー、チェーンメールや迷惑メールの実態や解説など、身近な問題として真剣に受け止めることができた。最後に、今後の対策として、安全・安心のサービスへの契約の必要性やルール・マナーの十分な理解など、使用頻度の高くなる中学生になる前の学習として、とても有効だったと思われる。
【児童感想】
・ケータイのおそろしさがわかりました。特にメールはとてもこわいです。送った人がだれかわからないので、どんな内容でも送れてしまいます。でも、悪いことから守るサービスがあることも知ったので、もしも使うようになったら、安全に使いたいと思いました。

【岡崎・東海中】岡崎市が導入している「Netモラル」(広教)のソフトを情報モラル教育に使っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 東海中学校では、岡崎市が導入している「Netモラル」(広教)のソフトを情報モラル教育に使っています。このソフトは、パソコン教室ではマルチメディア教材として個に応じた対応ができます。さらに、パソコン室でなくても、情報モラル教育ができるように映像クリップをVHSビデオ、指導案、ワークシートなどの教材が用意してあります。パソコン室に行かなくても手軽に情報モラル教育ができるので便利です。
今回は、「プロフ」を取り上げました。2年生の学級では、プロフを知っている生徒は3分の1でした。利用しているものはいませんでした。そこで、これから利用するかもしれない生徒に、プロフの手軽さと危険性を学習することにしました。顔の見えない相手とやり取りをする危うさや守るべき個人情報には自分だけでなく友達に対しても同等であることを学んでいました。生徒の感想では、「だれとネットしているかわからない人とはネットしないようにする。」や「自分はだまされないように使いたい。」など気をつけて利用しなくてはいけないと思うことができました。
手軽に使える携帯でのトラブルを防ぐためにも情報モラル教育は定期的に行っていきたいと感じています。

【安城・桜林小】『ケータイ安全教室』を開催(6年生)

画像1 画像1
 6年生の児童は、携帯電話を持つ児童が増え始めてきました。そこで、NTTドコモ 東海支社の方に来ていただき、『ケータイ安全教室』を開催していただきました。
最近、携帯電話の「安心・安全な使い方」「使用方法に関するモラルやマナー」について大きな関心がもたれています。今回、チェーンメール、掲示板、ダウンロードなどについて学びました。今後も携帯電話を持つ児童が増えると考えられます。携帯電話の使い方等を繰り返し学習することで、トラブルに対処する力を身につけるだけではなく、未然にトラブルを防ぐことができるようにしていきたいと考えています。

【東海・渡内小】全校親子防犯教室で、5年生「ケータイ安全教室」を実施

画像1 画像1
 6月13日(土)、保護者と児童がいっしょに学ぶ「ケータイ安全教室」を携帯電話会社の方2名を講師として迎え、実施しました。本校でも、5,6年生ぐらいから携帯電話を持ち始める子がいます。問題が起こる前にと、正しい安全な使い方や親の立場での安全な持たせ方を学びました。便利な道具は、悪いことをする人にとっても便利な道具であることがわかりました。また、コミュニケーションの簡便な道具であるがゆえに、使う人がマナーを守らないと簡単に相手を傷つけてしまうことも学びました。
 参加された保護者の言葉「将来ケータイを持たせる時には、家族でよく話し合い、ルールをきちんと決め、ケータイと正しく付き合いたいと思います。」

【清須・清洲小】現職教育での職員の情報モラル研修

画像1 画像1
 清洲小学校では、夏休みの時間を利用して、児童への情報モラル教育を推進するために、情報教育に関する現職教育を行っています。昨年度は、愛知県警の田財明宏さんを講師に「インターネット安全・安心講座」というテーマで、インターネットを介した犯罪についてお話をしていただきました。そこで、インターネットの危険性を中心に児童に注意していくことや学校裏サイトの実態を実際の映像をもとに研修を受けました。
また、教務主任を講師に、情報モラルサイトの紹介、実際の情報モラルの指導内容の研修を行いました。ネチケットについて、個人情報の管理、著作権、メール・チャット・掲示板などの利用など、児童が気付かないうちに犯してしまう犯罪、インターネットの利用価値と恐ろしさについての研修を行いました。
しっかりとした知識のもと、子どもたちが安全で安心してインターネットが利用できるようにこれらの研修を授業にいかしていきたいと思います。今後も研修の充実を図り、情報モラルの向上を図っていきます。

【新城・千郷中】学級活動で「責任ある情報発信」について考えました

画像1 画像1
 千郷中学校では、3年D組の学級活動で情報モラルの授業を行いました。情報モラル教材「春野家ケータイ物語」を用いて、「責任ある情報発信」について考えました。教材を通して、ブログはプライベートな生活を綴るものであるが何を書いても許させるものではないことやキャラクターなどには著作権があること、公開された内容によっては名誉毀損になることなどを学びました。インターネットにより多くの人が目にすることを意識して、温かみのある情報発信に努めさせたいと考えました。なお、この日は授業参観で、保護者の方や地域の方にも見ていただきました。中学生だけでなく、大人も自分のこととして情報モラルについて考えるきっかけになればと思いました。

【日進・日進西中】ネット犯罪防止教室(全校生徒・職員と希望する保護者を対象)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、例年7月に薬物防止教室を全校生徒対象に行っていたが、本年度は、情報モラル教育の一環として、7月6日(月)にネット犯罪防止教室を行った。
全校生徒・職員と希望する保護者を対象に、愛知県警察署員の方を招いて、体育館で行った。ネット掲示板への書き込みによるいじめや、ネットゲームのデータの無断流出などの事例を、再現ドラマの映像を視聴して学習した。その後、講話を聞き、各学級に戻ってネット犯罪を防止することの大切さを確認した。ブログ等への書き込みは、今はほとんどが発信元を特定できることや、ネット犯罪対策本部が活躍していることなどを知ることができた。生徒の実態に近い内容であり、理解しやすく構成された防止教室であった。

【小牧・小木小】NHK教育テレビ放送「ケータイ社会の落とし穴〜メールと依存症」を視聴して、携帯電話について考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 石川県では、小中学生の携帯電話を規制する条例が出されました。
小木小学校の6年生においては3割が所有しており、メールの経験は半数以上になります。利便性だけでなく、危険性も認識する必要があります。そこで、NHK教育テレビ放送「ケータイ社会の落とし穴〜メールと依存症」 http://ace-npo.org/info/sbm/
を視聴して、携帯電話について考えました。携帯電話のいい点・問題点を出し合ったあと、小学生の所有を制限するべきかどうか小グループで討論しました。
その後、番組の主人公へアドバイスについて話し合いました。
使い方によっては、とても便利になる反面、生活が振り回されてしまうこともあります。話し合いの中で、強い意志をもつことの大切さがあらためてみえてきました。


【一宮・浅井中】「サイバー犯罪防止教室」を実施しました

画像1 画像1
 全校生徒を対象にして7月2日(木)6限に「サイバー犯罪防止教室」を実施しました。講師には、愛知県警サイバー犯罪対策室の情報アドバイザーの方をお招きしました。携帯電話やインターネットの利用に伴うトラブルの対処方法やネチケットについて学習することを目的に実施しました。サイバー犯罪が身近なものであることを認識することができ、情報モラルの正しい知識を学習することができました。

画像2 画像2

【半田・有脇小】「1.ルールやマナーを守る」ことについて学習した(5年生)

画像1 画像1
 有脇小学校5年生では、情報モラル教材「春野家ケータイ物語」を基に実践を行った。その中で、授業での活用例「1.ルールやマナーを守る」ことについて学習した。5年生の中で携帯を持っている児童は、そんなに多くはないが、情報モラルについて考えさせる上でとてもよい教材であった。情報モラル以外の一般的なモラルについても考えることができた。授業後の児童の感想では、「私が携帯がほしいというと、いつもお母さんはダメダメと言っていました。でもこのビデオを見て、お母さんの言っていることが分かりました。大人になって携帯を持つとき、気をつけたいと思います。」と振り返り、児童自身が携帯に対する意識を変えるものとなった。

【新城・新城中】「サイバー犯罪防止講座」を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、技術科で情報技術を身に付けるとともに、学年ごとに身に付けさせたいマナーやルールの目標を定め、生徒の発達に合わせてモラルも身に付くようにしています。
 教師だけでは伝えきれないネット社会の現実については、警察の方を講師に招いて「サイバー犯罪防止講座」なども行っています。教師からはネットモラルの一般的な話が中心ですが、具体的に何をするとどういう罪になるのか、誰に迷惑がかかるのかといった具体例を挙げてのお話を聞きました。特に、携帯メールなどで、誹謗・中傷、個人情報の流出が思わぬ犯罪につながるというお話は、身近に感じられるのか、生徒の心に残ったようでした。

【豊明・豊明小】「望ましい人間関係の形成」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 情報教育全体計画にある「情報化社会に参画する態度」を育成するため,情報モラル研修教材2005の擬似体験と「やめよう!ネットでウソと悪口」のビデオを教材にして,相手の気持ちを尊重する態度を獲得させる授業を5年生で実施した。
まず,電子掲示板でコミュニケーションする体験を通して,適切に利用する方法を指導した。電子掲示板でのコミュニケーションは相手の顔が見えないし、声も聞こえない。ここで生じるズレや誤解について話し合い,子どもたちに直接話をするとき以上に相手の気持ちを考えてコミュニケーションするように指導した。
この授業で子どもたちは,「軽い気持ちで悪口を書くと大変なことになる。」「ネット上での悪口は世界中の人にも知られるので絶対してはならない。」など規範意識を高め,自分なりの教訓を持つことができた。

【春日井・岩成台小】「ネットいじめは,絶対やめよう」というテーマで,6年生が授業を行った

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では,子ども達の発達段階に応じた情報教育の年間指導計画を立てている。今回は,「ネットいじめは,絶対やめよう」というテーマで,6年生が授業を行った。
 事例で学ぶ「ネットモラル」というDVD視聴の後,トラブルの起こった原因などを振り返って考えさせ,意見交換を行った。DVDの内容は,何気ない一人二人の書き込みが,多くの人の目に触れ,エスカレートしていく,ネット上の掲示板の書き込みの恐ろしさである。匿名性に伴う人間関係の悪化などを具体的に示すことにより,子ども達はネット・モラルの大切さについて熱心に話し合いの時間をもった。掲示板の本来の目的・意義を踏まえ,軽率な書き込みがどのような結果を生み出すかを考えさせることができた授業であった。
 

【幡豆・幡豆中】技術・家庭科での情報モラル教育:画面の向こうに人がいる

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、技術科1年生の授業で校内LANを使った授業を行いました。
 メール機能が付いた統合ソフトを使い、「こんなメールが来たら、あなたはどうしますか。」ということを繰り返しながら、迷惑メールへの対処のしかたや個人情報の正しい取り扱い、また友人同士のやりとりの中の言葉づかいについて学びました。
 生徒の感想
○迷惑メールに返事を送るだけでもいけないことがわかりました。
○わたしはよくパソコンでメールをします。だからある程度は知識があるつもりでした。しかし、その半端な「知識」が逆にいけないことがわかりました。慣れているからこそ気をつけようと思いました。
○メールやチャットの授業では、相手が傷つくことを書いてはいけないということがわかりました。メールだけでなく、ふだんから言葉づかいに気をつけることが大切だと思いました。
※差出人、あて先については、総合ソフト用に作成された名です。

【安城・二本木小】安城市自作コンピュータ教材「H19マナブくんと学ぼう〜ネットプロの道〜」を教材として学習を進めています

画像1 画像1
 本校では、安城市自作コンピュータ教材「H19マナブくんと学ぼう〜ネットプロの道〜」を教材として学習を進めています。チェーンメールの恐怖や携帯電話の安全な使い方などを、クイズ形式で取り組むことができるので、どの児童も楽しく意欲的に学習を進めています。また、「メールアドレス」や「パケット代」などといった用語の解説もあるため、スムーズに学習を行うことができます。

【岡崎・城北中】「責任ある情報発信」についての授業(1年生)

画像1 画像1
 本校では、1学期に「責任ある情報発信」〜メールの正しい受け取り方、対処の仕方について考えよう〜というテーマの授業を1年生対象に行った。
 まず、事前に行った携帯電話のアンケートの考察を聞くことから始めた。
次に、メールの良さについて考えさせた。「相手が忙しくても送ることができる」「返信が簡単にできる」「日頃伝えられないことでも伝えられる」などの意見が出された。
ここで、スカイメニューを活用して、数人に虚偽内容のメールを送った。すると、受け取った生徒は周りの友達にその内容を教えてしまう様子が見られた。(これがメールの悪い点でもあるが…)
これを受けて逆にメールの悪い点について考えさせた。「相手が見えない状態で会話するので誤解を招く」「虚偽の内容も信じてしまう」「使いすぎて依存してしまう」などの意見が出された。
 メールの良さ・悪さを共通理解したところで、善意系のメールを電子情報ボードで提示した。(実際にあった輸血の話である)回す・回さないかをスカイメニューのアンケート機能を使って集計し、結果を電子情報ボードに示した。圧倒的に「回さない」という意見が多かったが、「回す」という意見もあったので、双方意見交流をさせた。なぜ回すのか、なぜ回さないのか、活発な意見交流ができた。
 最後に、この善意系のチェーンメールの結末(輸血をする人が病院に集まりすぎて、病院の業務が一時停止してしまった)を補足した。良い内容のメールでも、よく考えてから対処しないとトラブルの原因になることを生徒は知ることができた。対処の仕方として、先生や親に相談する・携帯会社のメールポストを利用するなどを教え、授業をまとめた。

【豊田・美山小】インターネットを活用して調べ学習をする時にありがちな失敗について学びました(5年生)

 美山小学校では、5年生を対象にして「ネット社会の歩き方」を利用した授業を行いました。ケーススタディの事例として、インターネットを活用して調べ学習をする時にありがちな失敗について学びました。子供たちは今までにインターネットを活用し、家や学校で何かを調べるという経験を多く積んでいます。そこで、インターネットで見られる情報はどれくらい信用できるかと聞いてみると、閲覧したサイトの情報は無条件に信頼しているという子が何人かいました。また、調べようとしたら情報が多すぎてどれを選んでいいか困ったという声も聞こえてきました。学習を終えた子供たちの感想には、ウェブサイトで見られる情報を鵜呑みにするのではなく、幾つか見比べてみたり、情報の発信源を確かめてみたりするようにしていきたいなど、学習前よりも上手に調べられるようになったと思われます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31