携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【岡崎・秦梨小】メールとネット掲示板の使い方についての学習

 本校では高学年に、メールとネット掲示板の使い方についての学習を行った。メールとネット掲示板は小学校高学年の児童の身近にありながら、その匿名性により様々な危険があるということを伝たくて、本授業を行った。ネットモラルのソフトを使いながら、事件発生の場面ごとに動画を止め、子供達に「自分だったらどうするか」という問いかけをして、動画の中の登場人物の状況を自分の身に置き換えて体感させた。その後、実際にあった情報社会の事件を話すことで子供達にネットの便利さと危険さについて気づかせた。授業後の子供達の感想からは「メールは使い方を考えないと怖いと分かりました。」「掲示板は便利ですがルールを守らないと大変なことになることが分かりました」と、情報社会の危険さに気づく姿が見られた。
画像1 画像1

【犬山・城東中】1年技術・家庭科の授業で「インターネットの活用」という題材で指導しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 城東中学校では、1年技術・家庭科の授業で「インターネットの活用」という題材を設定し、5時間完了で指導しています。指導内容は「インターネットでできること」「Webページの閲覧方法と利用上の注意点」「電子メールの送り方」「情報モラルと情報セキュリティー」です。
 指導にあたってはパソコン検定協会公認テキストを使用しています。また情報モラルの指導では、最後にネチケットに関する子ども向けのwebサイト(ディズニー「ネチケットを学ぼう」や小学館「のび太のインターネット大冒険」など)を検索させ、ゲーム感覚で楽しみながら学習のまとめをさせています。

【豊橋・石巻中】データの整頓により、教員の意識を高めました

画像1 画像1
 本校では、データの整理整頓に全力をあげて取り組んでいる。今までデータの整頓が悪く、校外への流失があってもわからない恐れがあった。そこで、サーバーの中のファイルを整頓し、校務分掌のデータを誰がみても分かるように整理整頓した。これによって仕事の引き継ぎも簡単にでき、データを次の担当のために使いやすくまとめていくという意識が向上したと思われる。情報モラルは、厳しいルールを作るだけでなく、教員自身の意識を高めることでもあると考えられる。つまり、情報を整理することによってデータ保存を確実にし、次の担当が使いやすくするためには、お互いの情報モラルが大切であるという意識が芽生えたのである。

石巻中学校の整理の仕方はここをご覧ください。

【豊田・豊南中】「言葉にはできない思いを文字にして」の題材で学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊田市立豊南中学校では,コンピュータ教室でこども学びネットを使って,「ネット社会の歩き方」「インターネットのルールとマナー」「みんなの著作権」などの情報モラル学習ができるようになっている。また,昨年度「事例で学ぶネットモラル」というビデオ教材も購入し昼食時の放送や学級での情報モラル学習に活用している。今回は,道徳部会に配布された情報モラル教材「春野家ケータイ物語」を使ってケータイメールに関する題材の中の「言葉にはできない思いを文字にして」を実施してみた。メールをする時間帯や誤解を招く内容を送らないなどの意見や絵文字についてのいろいろな意見が出て,考えさせる一時間ではなかったかと思う。

【愛知県立一色高等学校・定時制課程】情報安全に関する生徒・保護者への啓発

画像1 画像1
 一色高校定時制は、生徒の約6〜7割が仕事(アルバイトを含む)に就いています。携帯電話は日常生活に欠かせない存在となっており、学校への持ち込みも認めています。このため、情報や公民の授業、生徒指導講話など、さまざまな場面を通して、携帯電話を中心とした情報モラル教育を行っています。
 また、PTA支部会(保護者と教員との懇談会)では、懇談の中で「出会い系サイト」「ネット上の誹謗中傷」などの携帯電話を介する犯罪やトラブル防止も話題にしています。今年度は、「犯罪と無関係と思われるWebサイトでも、掲示板などのコミュニケーション機能がある場合、出会い系サイトのように利用され、犯罪被害も生じている」ことを例に挙げ、保護者への啓発を行いました。
画像2 画像2

【豊田・新盛小】「チャットやチェーンメールについて気をつけること」を学習しました

画像1 画像1
 豊田市立新盛小学校の5年生では、「チャットやチェーンメールについて気をつけること」をテーマに、総合的な学習の時間にチャットやチェーンメールについて学びました。
情報教育指導員からチャットやチェーンメールについて話を聞き、実際にチャットやチェーンメールを疑似体験しました。子どもたちにとってはチャットの体験は楽しそうで、何回かのやり取りにより盛り上がりました。体験によって気づいたことは以下のとおりです。
・気をつけていても名前や性別をつい書き込んでしまうことがある。
・本当のチェーンメールの悪い例を見て、その内容に驚いていた。
インターネットが身近になりつつある今、知らずに間違った使い方をしている場合があり、実際に経験することで、本当の恐ろしさを感じ取ることができました。子どもたちは家庭でインターネットをすることがほとんどで、情報モラルについて家庭での指導が大切なことを保護者に呼びかけていく必要を感じました。

【一宮・開明小】情報モラル講演会を開催しました(6年生、保護者)

画像1 画像1
 7月15日(水)、夏休みを迎える6年生と保護者を対象に、情報モラル講演会を開催しました。一宮警察署生活安全課少年係の熊崎武司様より、「ネットいじめ防止」に向けて講話をしていただきました。
本校では、専用のパソコンや携帯電話を持っている児童は多くはありませんが、今後トラブルに巻き込まれる可能性は十分にあります。
夏休み前に親子で、パスワードの使い方、チェーンメールは無視すること、出会い系サイトを利用しないことなどを教えてもらい、パソコンや携帯電話の使い方について考えることができました。この講話によって、トラブルを未然に防ぐことにつながっていったと思います。

【岩倉・岩倉東小】現職教育“情報モラルについて”の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、児童に身につけさせたい情報モラルについて現職教育で研修をした。
教材として「事例で学ぶNetモラル」と「春野家ケータイ物語」を使用し、情報モラルに関係するサイトも紹介した。
「事例で学ぶNetモラル」では、事例教材ドリルがどんなものか実際に体験し、ドリルを使った授業の進め方を研修した。次に「掲示板を使うときに気をつけること」のドリルの疑似体験を行い、意見交換した。
「春野家ケータイ物語」では、「情報を発信するのに守ること」の模擬授業を行い、主人公のとった行動の是非について話し合った。その結果たくさんの意見から、ネットモラルについての考えが深まった。
 この研修を通し、情報モラルについて知識が広がり指導力の向上に結びついた。

【豊田・小清水小】架空請求と不当請求について、教育センターのビデオ教材を使って学習しました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊田市立小清水小学校では、携帯電話やインターネットを自分一人で操作する子が増えている6年生を中心に、架空請求と不当請求について、教育センターのビデオ教材を使って学習しました。無料だというゲームをやる際に、個人情報を登録したことで、利用料を請求されるはがきが届いてしまい、一人で悩んでしまいます。インターネットでゲームをやったことがあるという子も多く、自分のこととして捕らえ、真剣に資料を見ることができました。架空請求の葉書きのワークシートで、「本物みたい」「不安になるな」という文を見つけて、こんな時どうするとよいか話し合っていきました。改めて、個人情報の流出の怖さを知ることができました。
「授業の振り返り」
パソコンをよく使うけど、こんな手紙が届いたら怖い。知っているゲームでも、よく確認すること、個人情報を書かないといけない時は、大人とよく相談してからやりたい。

【豊川・桜木小】「テレビで言っていることって全部本当なの」(2年生)

画像1 画像1
 小学生はテレビを通じて、情報を洪水のように浴びています。情報の選択・信ぴょう性に関する情報モラル教育が重要です。テレビの出演者が話していることが、必ずしも正しいとは限りません。2年生を対象に授業を行いました。
 担任が取材を受けた経験を元に話をしたため、子どもは親近感をもって問題を捉える事ができました。以下は子どもの感想です。
・テレビはうそと本当の両方だと思いました。でも、どうやって見分けるのか、難しいです。テレビを見たとき、見覚えのある人って、思ったけど先生が出ているなんてびっくりしたよ。
・うそと本当に両方だと思いました。わけはテレビで、「どこかでうその情報を流していた。」って言っていたからです。
・テレビは今まで全部信じていました。うそと本当の両方だとは思わなかったです。

【豊田・幸海小】「忘れずに マナーも一緒にケータイしよう〜」をテーマにケータイの使い方について学びました(6年生)

画像1 画像1
 豊田市立幸海小学校では、「忘れずに マナーも一緒にケータイしよう〜」をテーマに6年生のクラスでケータイの使い方について学びました。
クラスには、ケータイを持っている子はまだ1割程度。実際に持ってはいないが、中学に行ったら買ってもらう予定という子供が多かったです。身近な兄弟が持っているという子も多く、興味深そうにDVDを観ていました。
「ケータイはいいことばかりではなく、時には事故につながるということが分かった」(A子)「ケータイは便利だけど、人に迷惑な場所ではマナーを守って使う」(B男)「優先席では、電源をOFFにしないといけないということを初めて知った」(C男)などの感想が出ました。
 実際に「お母さんやお兄ちゃんがマナーを守っているか見てみる」など、自分のことだけでなく、家族のマナーについて考えることができ、生活のマナーを見直すきっかけになったのではないかと思います。

【愛知県立岡崎北高等学校】情報モラル講演会

 本校では、1・2年生と教職員及び希望する保護者を対象に、平成19年度から「情報モラル講演会」を実施しています。今年度は平成22年3月18日に実施する予定です。実施の目的は、メールや掲示板等による他人に対する誹謗中傷や「ネットいじめ」が絶対に許されないことを周知させることと、インターネットや携帯電話の利用により、生徒が犯罪やトラブルに巻き込まれることを未然に防止するためです。      平成20年度の講演会に際しては、生徒に対して講演会の内容と携帯電話の利用に関するアンケートを実施し、実態を把握しました。その結果から、1・2年生全体の約3分の1が1日に1時間以上携帯電話を使用していることがわかり、驚きました。学校生活等への影響も懸念されます。一方、フィルタリングサービスに加入している生徒は1年生で41%、2年生で29%であり、このことについては予想以上に多いと感じました。
 また、教科「情報」の授業をはじめ、日頃より集会や生徒指導部通信等で、インターネットや携帯電話の利用により、 被害者・加害者にならないように指導しています。 

【愛西・永和中】情報モラルについての取り組み

 本校では、5月の授業参観の際に愛知県警察の協力で、携帯電話の使い方について講演を行いました。携帯電話を所有している生徒がかなり多い中で、友達同士のメールのトラブルや、詐欺にあう可能性が高まっていることを知り、自分の携帯電話の使い方をあらためて見直すきっかけとした生徒が多く見られました。また、実際に自分が遭遇した事件について話す生徒の姿もあり、本校でも今後も継続的に指導を行っていく必要性を感じました。
この講演をうけて、技術の授業でも情報モラルについて取り上げました。実際に、掲示板やチャットの体験を行うことで、顔が見えないコミュニケーションの難しさについて実感したという感想が多かったです。
画像1 画像1

【春日井・西山小】「ゲームのやりすぎに気をつけよう」というテーマで学習(3年生)

画像1 画像1
 西山小の3年生では、保健の学習とも兼ねて、「ゲームのやりすぎに気をつけよう」というテーマで学習をしました。事前に確認したところ、クラスの全員がなんらかのゲーム機器を持っており、毎日するという児童は約2割いました。ゲームをする時に親との約束がある児童はほぼ全員でした。そこで、楽しくゲームをするために、キーシーンを見せながら、どうしてゲームのやりすぎはよくないかを考えました。健康面への影響もみんなそれぞれ真剣に考え、「暗いところでやらない」「決められた時間をきちんと守る」などと意見を述べていました。
画像2 画像2

【知立・知立中】生徒・保護者向けの「サイバー犯罪防止講座」を実施しました

 去る平成20年12月19日、愛知県警サイバー犯罪対策室の方をお招きし、全校生徒・保護者向けの「サイバー犯罪防止講座」を実施しました。携帯電話に関する危険についての事例や、被害者にならないとともに、加害者にならないために心がけるべきことをわかりやすく説明していただきました。「チェーンメールをもらっても、友達には送らないように気をつけたい。」といった、携帯電話の正しい使い方や、ネットモラルについて考えるよい機会になりました。


画像1 画像1

【豊川・天王小】携帯電話によるインターネットのメールや掲示板等の安全な利用の仕方について学習しました(6年生)

画像1 画像1
 6年生は、「ケータイ安全教室」(NTTドコモ)のDVDをもとに、携帯電話によるインターネットのメールや掲示板等の安全な利用の仕方について学習しました。
(学習を終えた児童の感想)
・私は、ケータイで音楽や待ち受け画像をダウンロードすることがよくあります。でも、一歩間違えると変なブログや掲示板につながってしまうことがよくわかりました。ケータイはすごく便利だけど間違った使い方をすると、人を傷つけたり自分が傷ついたりすることがあることがわかりました。また、ケータイはかんたんに写真が撮れるけど、本の中から写真を勝手に撮るのはいけないことをはじめて知りました。
・携帯電話は、楽しくて便利だけど、危険なこともあるんだと改めて知りました。私が1番されたらいやなことは、掲示板のいじめです。もし、携帯電話を持ったら、マナーを守って危ないことはしないようにしたいです。
携帯電話を持ちたいという児童も多くいます。しかし、実際に持った時には、「チェーンメール」や「なりすまし」などに気をつけ、掲示板へのいたずら書きや安易に個人情報の書き込みなどをしないようにして、トラブルが起きないようにマナーを守って正しく使おうとする気持ちが持てました。

【豊明・大宮小】6年生を対象にケータイ安全教室を開きました

画像1 画像1
 近年、ケータイによって、子どもたちが犯罪などのトラブルに巻き込まれ、被害者にも加害者にもなってしまうことが心配されています。トラブルの多くは、ケータイのマナーやルール、正しい使用法などを守ることで防げると考えられます。子どもたちがトラブルに巻き込まれないように、子どもたちがケータイとうまくつきあう力(ケータイリテラシー)を身につけることが必要とされています。
 本校では、本年度9月に、6年生を対象にケータイ安全教室を開きました。
 子どもたちからは、人混みの中ではマナーモードにすることの大切さや、特定のものの写真を撮ることは法に触れるということなどを初めて知ったという声が聞かれました。

【一宮・神山小】一宮市の情報教育研究委員会が作成した情報モラル指導を活用した授業

画像1 画像1
 本校では,一宮市の情報教育研究委員会が作成した情報モラル指導についての学習指導案やワークシートを活用して,高学年の児童を対象に授業実践を行いました。「キッズ・パトロール」や「コピーライトワールド〜楽しく学ぼう著作権〜」のウェブサイトを利用することで,子どもたちは楽しく活動し,学ぶことができました。その中で,ホームページを作るとき,個人情報を載せてはいけないことや,写真や音楽等を無断で転用してはいけないことなどを一人一人がしっかり学ぶことができました。この学習を通して,ホームページを作るときに気をつけなければならないことを知り,今後に生かすことができるようになってほしいと思います。

【七宝・北中】「サイバー犯罪教室」(全校生徒)

画像1 画像1
画像2 画像2
 七宝町立北中学校では、津島警察署生活安全課よりスクールサポーターの方を講師として招き、全校生徒を対象に「サイバー犯罪教室」を夏休みの出校日に行いました。携帯電話やインターネットはとても便利な道具である反面、トラブルや犯罪に巻き込まれる危険性があることを、学校裏サイトでどのような画像が流されているかなどの最新の事例を挙げながら丁寧に教えていただきました。
 また、「自分宛てに架空請求の電話がかかってきた時はどうすればよいか」を、具体的に電話の受け答えを生徒とロールプレイしながら、わかりやすく教えていただきました。

【新城・新城小】携帯電話の安全教室を行いました(保護者)

画像1 画像1
 新城小学校では,新城市地域ITリーダーの藤本忍さんを講師にお招きし,保護者のみなさんを対象に携帯電話の安全教室を行いました。実際に子ども達が発信しているプロフを見せていただき,子ども達が安易に個人情報を垂れ流ししていることに大変驚かされました。と共に,携帯電話に潜む怖さを実感することができました。
 「携帯電話を与えてはいけないとは言えないが,与えっぱなしではいけない。小中学生の間は,通話とショートメールだけでいい」という講師の先生の言葉が印象的でした。


画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31