携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【安城・東山中】ホームページやブログ、プロフなど、情報発信について考える授業をしました

画像1 画像1
 安城市の中学校には「事例で学ぶNetモラル」というソフトが導入されており、本校でもそのソフトを使って、学級活動や道徳の時間などに情報モラルの授業を行っています。1年生では「携帯電話の使用について」、2年生では「著作権の侵害について」、3年生では「責任ある情報発信について」主に学習を進めています。
 先日、3年生がホームページやブログ、プロフなど、情報発信について考える授業をしました。「パソコンや携帯電話は便利だけど、一つまちがえれば悪用されることもあるから気をつけたい。」「インターネットは世界中に情報が流れてしまうので、後のことを考えて行わないといけない。」といった成果を感じさせる発言や感想がありました。今の時代は日に日に情報環境が変化しています。モラルをしっかりもち、適切に情報環境に対応できる生徒を育てていきたいと考えています。

【常滑・常滑東小】情報モラルの学習を各学年で1〜2時間行っています

画像1 画像1
 常滑東小学校では、情報モラルの学習を各学年で1〜2時間、情報教育の一環として行っています。主に「事例で学ぶNetモラル」というソフトと、このソフトに対応したビデオ教材を利用しています。
 児童の周りに多様なゲーム機器があふれる中で、4年生では、「安全と健康への配慮」について学びました。授業後の児童の感想には、「ビデオを見て、健康によくないことがあることが分かった」「パソコンを使う時は、時間を決めようと思った」といったものがありました。今回の授業を通して学んだ事を大切にし、今後の生活に役立てて欲しいと願っています。
 また、学校便りを通して、携帯電話の安全な利用についても注意を喚起するなど、家庭への呼びかけを行っています。
画像2 画像2

【弥富・十四山西部小】疑似体験を取り入れた情報モラルの学習に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 十四山西部小学校では、校内のコンピュータに導入されている「事例で学ぶNetモラル」というコンテンツ等を利用し、子どもたち自身が実際に疑似体験をしながら情報モラルを育んでいけるよう心がけています。
今回は、5年生の「チャットに夢中になりすぎると…」という題材で行った授業を紹介します。最初は、ある決められたテーマにそってチャットを用いて話し合いをしました。この際、あえてチャットのマナーを知らされず、かつ、架空の名前を用いて、本人とは特定されることなく子どもたちはチャットに参加しました。すると、案の定、チャットの内容は、次第に無秩序な言葉が乱立するようになり、テーマからも話題がそれていきました。この体験をしたことで、子どもたちはチャットを行う上でも、マナーやルール(情報モラル)が必要であることを実感していました。次に、「事例で学ぶNetモラル」のコンテンツを使用して、チャットにおけるマナーや問題が起きたときの対処法を切実に考えて学んでいました。子どもたちは、「チャットは便利で楽しいけれど、使い方を間違えるととってもこわい」等の感想をもち、情報モラルの必要性を改めて感じていました。
今後も、コンピュータ等の情報機器の媒体を通した場合においても、「画面の向こうには人がいる」ことを常に意識でき、よりよいコミュニケーションがとれる子どもの育成を目指していきたいと思っています。

【甚目寺・西小】情報社会におけるルールとマナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の児童を対象に、情報モラルの授業を行いました。本校でも、6年生になるとインターネットを使ったりメールでやりとりをしたりしている児童が多くいますが、情報社会におけるルールやマナー、秘められた危険性などについては十分な知識はありませんでした。
 そこで、インターネットの教材をもとにインターネットの書き込みやメールのやりとりなどで起きるトラブルやいじめなどについて話し合いました。授業では、直接相手には言いにくいことでも掲示板の書き込みやメールでは気軽に言えてしまう情報社会の怖さ、そして、それを受けた相手の心のいたみについて考えました。どんな場合でも、相手の気持ちを考えることの大切さについて学びました。

【刈谷・東刈谷小】チェーンメールについての学習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生児童に、チェーンメールの学習を行いました。教師から送られてきたチェーンメールを、校内限定のメールソフトで発信する活動を通して、チェーンメールが増えていく様子を体験することができました。わずか20分で約5倍に膨れ上がったメールの量に、子どもたちは驚いていました。実際にチェーンメールを受け取った経験や、家族のところに届いたことなどを話し合い、「チェーンメールは転送しない」、「不安なときは大人に相談する」ということを学ぶことができました。子どもたちは、「見た人が信じて次の人に渡すからどんどん増えて驚いた。」、「倍々で増えていくから止めないといけない。」といった感想をもつことができました。

【弥富・栄南小】子どもたちはその利便性や危険性について考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、NTTドコモの「ケイタイ安全教室」とメディア教育開発センター「春野家ケータイ物語」の2つのDVDを使って、5年生を対象に2時間の授業を行いました。
 1時間目は、総合的な学習の時間に携帯電話のルールやマナーについて学習し、それを守らないとどんなトラブルが起こるかを考えました。自分専用の携帯電話を持っている児童からは、実際にチェーンメールを受け取ったという声も聞かれ、ルールやマナーを守ることの大切さを感じ取ることができました。
 2時間目は、道徳の時間に情報を発信する時に守ることについて考えました。その時の気持ちだけで、ブログやメール等で情報を伝えてしまうと、周りの人々に迷惑をかけるばかりでなく、自分や家族にも災いが及ぶことがあることを話し合いの高まりの中で気づくことができました。
 今、子どもたちの周りには様々な情報があふれ、携帯電話やインターネットを使う機会も増えています。この2時間の授業を通して、子どもたちはその利便性や危険性について考え、先のことを見通して使うことの大切さに気づいたのではないかと思います。今後も、様々な機会を捉えて指導を続けたいと考えています。

【清須・星の宮小】ケータイ安全教室(5・6年生全児童及び保護者・教職員対象)を実施しました

画像1 画像1
 11月19日(木)、KDDIの講師によるケータイ安全教室を2講座開催しました。1講座目は5・6年生全児童が参加し、携帯電話のマナーや正しい使い方について学びました。特に携帯電話を通じて被害者や加害者となった事例には、驚いた表情で子供たちは聞き入っていました。ちょっとした油断や軽い気持ちが災難として降りかかったり、人を傷つけたりすることが分かり、情報モラルの大切さが実感されたことが事後の感想からうかがえました。2講座目は保護者・教職員が参加し、携帯電話から起きるトラブルや犯罪事例を通して、その防止策を中心に学びました。参加された保護者からは、「今まで知らなかった携帯の世界に驚いた」「子供の携帯事情を親がしっかりと把握していくことが大切だと感じた」という切実な声が聞かれました。
画像2 画像2

【幸田・荻谷小】全校で情報モラルの授業を行いました

画像1 画像1
 荻谷小学校では、各学年で以下のように情報モラルの授業を行いました。
1年生では、「こんな電話がかかってきたら?」
2年生では、「相手の気持ちを考えよう、正しい情報か確かめよう」
3年生では、「チャットで悪口を書くこと」
4年生では、「インターネットや携帯電話、電子メールの危険性」
5年生では「メールのルールやマナー、ネットショッピング」
6年生では「サイバー犯罪から身を守ろう」
 子どもたちは、さまざまに感想をもちました。
・へんな電話がかかってきたら、友だちの名前を教えない。
・チャットでは、うそを書かないで、ちゃんと書くと相手や見た人が気持ちいいし、悲しくならない。
・パソコンや携帯電話は、とっても便利だけど、迷惑メールや架空請求などの犯罪があるので、危険だということがわった。
・メールでいじめをしないように、人の悪口は書かない。
・携帯がほしいと思っていたけど、話を聞いてあまりほしくなくなった。でも、いつかは持つから、気をつけようと思った。
・ブログやメールは、使い方によってとてもこわいことがわかったので、私も携帯を使うようになったら気をつけようと思う。
 これからの生活に生かしていってほしいと思います。

【岡崎・六ツ美中】「電子メールのルール」を利用して情報モラルの授業を行いました

画像1 画像1
 岡崎市立六ツ美中学校の1年生で、広島県教科利用図書販売株式会社の映像教材「電子メールのルール」を利用して情報モラルの授業を行いました。
 まず、登場人物の「あい」と「まゆ」のメールによるトラブルがなぜ起こったのかということを、お互いの心情面を考えながら追究しました。その結果、まゆのメールは、夜遅くに送られ、相手の都合を考えていないことや、文面が悪口になっているという点に気づきました。また、あいのメールからは、きちんとした文章を返信しなかったために相手を不快にさせてしまったということが分かりました。その後、あいの立場になったつもりで、トラブルを起こさないメールの文章を考え、疑似メールのやり取りをしました。授業後の感想には、「メールを送るときの注意事項やマナーを知ることができてよかった」という意見が多数ありました。

【一宮・西成小】「忘れずに マナーもいっしょに ケータイしよう」の学習を行いました

画像1 画像1
 最近では、本校でも少しずつ携帯電話を持つ児童が増加してきており、携帯電話の所持率は、高学年が15.8 % 低学年が 9.8 %となっている。その理由としては、塾通いや習い事などの時に親が防犯上携帯電話を持たせていることや、友達とのコミュニケーションの道具として携帯電話を所持させていることである。
 そこで、本校では携帯電話を使う時のルールやマナーについての学習を学級活動の時間を利用して行っている。たとえば、携帯電話の決まりやマナーについて、個人情報を守るためにはどうすればいいかとか、携帯電話で送るメールの使い方、インターネットに発信された情報との上手なつきあい方は、どうしたらよいかということである。
 今後も情報モラルについて学習させ、児童がさまざまなトラブルに巻き込まれることのないように携帯電話の使い方について学習を深めていきたいと考えている。

【弥富・桜小学校】携帯電話の正しい使い方を学習しました(4年生)

画像1 画像1
弥富市立桜小学校では、「事例で学ぶNetモラル」を利用して、学年ごとに学習内容を決め、授業を行っています。携帯電話は、自分の携帯電話を持っている子は少なくても、高学年になるとほとんどの子が利用した経験があり、小学生にとっても身近なものになっています。ネットモラルの4年生の学習で、携帯電話と自分たちの生活について考えさせました。映像クリップを視聴後、携帯電話によって失われる大切な時間について気付かせ、正しい使い方について話し合わせました。携帯電話を利用する場所は主として家庭なので、学習したことを家庭でも話題にし、実際に利用する際に学習した「正しい使い方」ができるような実践力も育てていきたいと思います。
画像2 画像2

【北名古屋・師勝南小】携帯電話が招くトラブルを取り上げ、ルールやマナーが大切であることを学習しました

画像1 画像1
 本校では、去る9月NTTドコモより講師の方をお招きし、 5・6年児童全員と保護者有志を対象に 「携帯安全教室」を行いました。 携帯電話が招くトラブルを取り上げ、ルールやマナーが大切であることを学習しました。
はじめに携帯電話をめぐる実際にあったトラブルの話をお聞きしました。 自転車に乗りながら携帯電話を扱って危ない経験をした例、 チェーンメールやなりすまし、ネットいじめや文の区切りかたのちがいによる誤解の例、写真を撮るときの注意など、便利な機能の反面、相手の顔が見えなくて怖い思いをしたり安易に対処したりして大事になる事態も招きかねないことを学びました。
児童の感想は、「携帯はとっても便利なものですが、とっても危ないものでもあるんだなぁと思いました」「カメラ機能で勝手に人や雑誌の写真を撮ってはいけない」「変なメールやいたずらメールを信じてはいけない」 「なりすましに騙されない」などがあり、アニメを使って、非常にわかりやすかったと好評でした。

画像2 画像2

【常滑・常滑中】実際に問題となる状況を映像で見て、具体的に話し合うことができました

画像1 画像1
 中学3年生を対象に「春野家ケータイ物語」のDVDを使用して、情報モラルの学習をしました。実際に問題となる状況を映像で見て、具体的に話し合うことができたので、携帯電話を持っている生徒も持っていない生徒も、これからの携帯電話やインターネットの正しい使い方について考えることができました。
《 生徒の感想 》
○普段は携帯電話の使い方について考えることはあまりなく、6、7年ほど使い続けているので、今更マナーなどについて振り返る機会も少なかったです。知っていたつもりでも、何も考えずにマナー違反をしてしまっているかもしれないと授業で気づいたので、これからは使う前に少し考えるようにしようと思いました。
○今まで間違った携帯電話の使い方をしていたと思いました。携帯電話は良い点ばかりだと思っていたけれど、実際は良くない点も多いことが分かりました。これからは、使い方に気をつけようと思いました。
画像2 画像2

【美和・美和小】著作権に関する情報モラル教育の授業を行いました

画像1 画像1
 本校では、5年生を対象に著作権に関する情報モラル教育の授業を行いました。授業には、社団法人著作権情報センターの「楽しく学ぼう著作権〜コピーライトワールド〜」というサイトを利用しました。まず、著作権の概要を学習し、作品を作れば大人も子どもも関係なく著作権が発生すること、そのため勝手に人の作品をコピーしたりまねしたりしてはいけないこと、著作権の侵害に当たらない特別な場合を理解させました。その後、様々な事例について著作権の侵害に当たるのかどうか考えました。授業を通して、児童の身の回りにある著作物に対して関心を高めさせることができました。
 また、職員や保護者向けにも講座を開設し、情報モラルへの意識を高める活動も行っています。

【県立岩倉総合高等学校】教科「情報A」で行われる情報モラル向上の取組について

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は一年次に教科情報の「情報A」を2単位修得しており、「情報セキュリティと情報モラル」の単元で著作権と情報モラルを教えています。
今回紹介する実践は、悪意・問題のあるホームページを閲覧して「どこが問題なのか」「何が問題なのか」を考え、意見を交換し合う内容です。生徒の意見は適宜教員用のスクリーンに集約されるようになっています。
まず、ホームページを閲覧するという簡単な体験型授業を通じて、問題を発見し相互に意見を交換させ、お互いの考えや着眼点を理解し合うことを第一の目標とします。次の段階として、危険を察知し情報の真意を読み解くことができる力と、具体的に「誰が」「どんな意図で」情報を発信しているか、ということを理論立てて考え、意見を述べることができることを第二の目標とします。
情報モラルを授業で扱う場合、物事を理論立てて考えるである「思考力」を育てることと、道徳的な「心」に基づく判断基準を明確にすることが求められます。1年間の授業を通じて、生徒の実態に適した教材や内容を吟味しながら、情報モラルの授業を実践しています。

【知多・旭東小】メールを発信する時の注意」を中心に情報モラルについての学習をしました(4年生)

画像1 画像1
 11月10日の授業参観では4年生が「メールを発信する時の注意」を中心に情報モラルについての学習をしました。清掃時に起きた事件をメールでやりとりし、その中から他人を非難中傷する事件が起こってしまったといった内容でした。ロールプレイも取り入れ、身近な問題からマナーやルールについて考えました。保護者のみなさんも興味をもって参観してみえました。4年生はまだメールを利用する児童は少ないのですが、学年が進むにつれて、利用が高まっていくと思われます。インターネットやメールを利用すれば、様々な知識を得たり交流を深めたりすることができます。しかし、利用の仕方しだいでは人を傷つけたり、自分が責任を問われる事になるこを知らせていきたいと思っています。
画像2 画像2

【県立一宮北高等学校】プレゼンテーションを通した情報モラル教育

画像1 画像1
 本校における情報モラル向上の取組は、主に教科「情報」の授業で、プレゼンテーションの練習を通して行っています。授業は班形式で行い、各班で情報モラルに関するテーマを一つずつ割り当てます。それぞれの班では、割り当てられたテーマについて調べ学習を行い、班員一人一人がその結果をプレゼン形式にまとめていきます。完成したら発表に移りますが、まず班内で各自の作品を発表し合い、その中から優秀作品を選びます。その後、班の代表として選ばれた生徒は、クラス全体でプレゼンを行います。
 この授業では、生徒たちはプレゼンテーションソフトのアニメーション効果等にも大変興味を示し、熱心に取り組んでいきます。その結果、情報モラルについても自然と意識が向上しているようです。

画像2 画像2

【県立安城南高等学校】インターネット利用安全・安心講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成21年11月12日(木)に、愛知県警察本部生活安全総務課サイバー犯罪対策室の警部補の方を講師にお招きし、一年生を対象に「インターネット利用安全・安心講座」を実施しました。IPアドレスを示しながらインターネットの特徴や、不正アクセス禁止法に該当する事例から情報モラルのあり方について、また実際に生徒に問いかけながら悪いプロフの例を挙げるなど、具体的で分かりやすい講話をしていただき、生徒たちはしっかりと耳を傾けていました。
 安城南高等学校では情報モラルについて、普通コースの2年次に情報Aで、情報活用コースの2年次に情報Bで詳しく学びますが、今回の講座により、1年生から情報モラルやインターネットの正しい利用について学ぶことができました。

【岡崎・矢作北小】「インターネットや携帯の正しい使い方」のテーマで、学校保健委員会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校において、10月初旬に学校保健委員会を行いました。テーマは「インターネットや携帯の正しい使い方」でした。愛知県警のサイバー犯罪取締課の警部の方を講師に迎え、実際に起きた携帯での犯罪やいじめなどを5・6年の子たちに教えていただきました。事前のアンケートでは、日に数十回もメールの送受信を行う子や、午前0時と日付が変わってもメールをしている子も数名いたことが分かり、同席したPTAの保護者からも驚きの声が上がっていました。大人との認識のギャップを感じる瞬間でもありました。
 本校のパソコン教室に、教育ソフトで情報モラルをアニメーションで分かりやすく見せるものがあります。6年のクラスで大型画面による一斉授業を行いました。携帯が全世界の不特定多数と繋がっていることを、改めて子どもたちとともに確認しました。

【春日井・西藤山台小】言葉の持つ意味の大きさや自分の気持ちを言葉に乗せることの難しさ・大切さを学ぶ授業を行いました

画像1 画像1
 西藤山台小学校5年生では、メールの送受信を疑似体験する中で、言葉の持つ意味の大きさや自分の気持ちを言葉に乗せることの難しさ・大切さを学ぶ授業を行いました。思いやり・配慮に欠けたメールを修正する活動では、ちょっとした挨拶やお礼の言葉が入るだけで、文章の印象が大きく変わることを実感しました。また、乱暴な内容のメールに返信する活動では、自分の思いを正しく伝えるために、適切な言葉や表現を選ぶことの難しさを学習しました。授業後の児童からは、「一つの言葉の重みを知った」「よく考えて言葉をつかうようにしたい」「感情をストレートに伝えることがよくない場面もある」などの感想が出ました。授業後、攻撃的な表現や乱暴な言葉を口にする児童がいても、児童同士で注意や声掛けする光景がみられるようになり、言葉を大切に使って、より好ましい人間関係を築こうとする姿勢がうかがわれるようになってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31