携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【碧南・西端小】ケータイ安全教室

 本校では、NTTドコモから講師の方をお招きし、6月9日に6年生、2月9日に5年生を対象に「ケータイ安全教室」を開きました。両日とも学校公開日で、保護者にも参観していただきました。
 携帯電話の正しいルールやマナー、メールやインターネットの危険性とその対処法についてお話していただき、クイズなども交え、楽しく学習することができました。また、保護者の方々にも、携帯電話やインターネットを使った犯罪がますます悪質で巧妙になってきている中で、子どもをトラブルから守るために、現状を認識して対策を考えていただくよい機会になりました。

<児童の感想より>
・いつか自分がケータイを持つことになったときに、今日教えてもらった注意点を忘れずに気をつけて使いたいと思いました。
・ケータイを使うときに絶対にメールがきたらお母さんに相談します。これからも気をつけてメールを送ります。
・私はまだケータイを持っていません。でも、ケータイの使い方を知らないと逆に自分が危なくなるし、人の迷惑にもなるというのがわかりました。
・ケータイは、ボタン1つで簡単に「有害サイト」や「悪徳業者」につながってしまう危険なものだと改めて実感しました。なので、絶対、必要なとき以外にケータイは使わないようにしようと思いました。

 このケータイ安全教室をきっかけに、各家庭で携帯電話やインターネットについて話し合っていただくとともに、ルールを守り安全に使用するための情報モラル教育を充実させていきたい。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31