携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【蒲郡・形原小】「ケータイ教室」

 1月24日、出前授業「ケータイ安全教室」を6年生全員を対象に行い、携帯電話やコンピュータをモラルなく使ってしまうことで危険があるということを学んだ。子どもたちは講師の方のわかりやすい話をとても集中して聞いた。また、映像と話をうまく組み合わせて紹介したり、クイズを出して子どもたちに参加する場面を作ったりすることで、子どもたちの理解も深まったように思う。その日の日記に「ケータイサイトなどをあやまって使うととても危険だとわかった。」「何も考えずに書き込みをすると、大変なことになるので気をつけたいと思います。」などの感想を見ることができ、今までケータイサイトなどについて軽く考えていた子どもたちも、モラルの大切さを実感できたと思う。
 本校では、SNSサイトに関わる問題があった。「ケータイ教室」では、SNSサイトの使い方をあやまったときの怖さについても紹介されていたので、今後は「ケータイ教室」のような情報モラルにつて学習を6年生に限らずもっと早い段階で行っていく必要があると感じた。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31