携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【豊田・上郷中】「中学生に携帯電話は必要である」というテーマでディベートを行いました

画像1 画像1
 豊田市立上郷中学校では、「中学生に携帯電話は必要である」というテーマでディベートを行った。
授業は道徳で、生活班を元に学級を二つに分け、肯定・否定の立場で議論を行うことにした。考えをまとめることができるように、まず生活班の中で話し合いを行った。班の意見として出たのは、次の通り。
(肯定側)
・機能が便利(電話 メール 写真ゲーム GPS機能)
・いつでも連絡できる(自分がどこにいても大丈夫 危険を防ぐ)
・どこでもいつでもだれとでも話せる
(否定側)
・ながら勉強になる(集中できない)
・人々のマナーが悪くなる(電車での使用 ペースメーカへの影響)
・金がかかる(不景気 家計も大変)
 その後、肯定・否定、両方への質問を行った。肯定側は、機能面に注目し、その便利さから携帯電話の必要性を訴えていた。また、不審者が多かった時期でもあり、安全面からも注目している生徒も多かった。否定側は、経済的な面に注目する生徒が多かったが、マナーやコミュニケーション能力の低下につながるといった問題点をあげる生徒もいた。ディベート後は、自分の考えをワークシートに記入して授業を終えた。
 学級内でも6割近くの生徒が携帯電話を所有しており、実際に使用している立場からディベートに参加していた。身近にあるものとして、生徒の意見交換も活発に行われた。何も考えずに使っている生徒が多いようで、機能の利便性には目が向くが、その裏側にある危険性には目が向いていない。否定側に立った生徒もマナーなど日ごろニュースなどで取り上げられる問題点には気づいているが、実際に自分たちが使用しているときに潜む危険性にはなかなか目が向いていないようだった。授業後に書いたワークシートでは自分が本当に考えている立場を明らかにしたが、半数以上が肯定の立場をとっていた。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28