携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【扶桑・扶桑中】IPA情報セキュリティ標語コンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ネチケット それは相手を 敬う心」
 夏休みの課題として応募した「第5回IPA情報セキュリティ標語・ポスターコンクール」の表彰式が、東京の明治記念館で行われました。
 本校からは、2年3組「半田麻綾」さんが出席しました。標語の部応募総数6,772(中学生部門3,465)の中から、9番目の賞にあたる「トレンドマイクロ賞」を受賞しました。
 扶桑中学校からは、202の作品を応募しました。優秀作品は、文化祭で掲示していきます。

【扶桑・扶桑中】愛知県教育委員会 教育委員の皆様をお迎えして

画像1 画像1
 愛知県教育委員会 教育委員の方々が視察にみえました。公立中学校の情報モラル教育の現状を理解することを目的としたものです。
 本校の研究構想とこれまでの実践を説明した後、「アニメで学ぶネットモラル」の授業と「情報モラルを題材」にした道徳の授業を見ていただきました。
 今回の訪問で、これからの研究の進め方について、地域連携・小中の連携の在り方など様々なご示唆をいただきました。

【扶桑・扶桑中】保護者向け講演「あなたの知らない 中学生を取り巻く ネットトラブルの現状と課題」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組の学活の指導に続き、石原一彦先生に「中学生を取り巻くネットトラブルの現状と課題」について講演をしていただきました。保護者の皆様、そして、柏森小学校の先生にも参加をしていただきました。扶桑中学校の実態を踏まえながらの講演でしたので、中身の濃いものになりました。
 保護者の皆様からは、「自分たちの若い頃には全くないもので、子ども達の使用の実態が全く分かっていなかったと反省した。」「便利なだけではいけないことを考えながら、話し合いたいと思いました。」「親の知識不足で、子どもを危険にさらす可能性があることを知りました。」などの感想をいただきました。
 また、小学校の先生からは、「今後、さらに情報モラルについて指導していく必要性を感じています。」というご意見をいただきました。
 家庭だけでなく、小学校との連携の在り方についても、今後検討していきたいと思います。

【扶桑・扶桑中】1年1組情報モラル授業(指導:岐阜聖徳学園大学 石原教授)

画像1 画像1
画像2 画像2
 岐阜聖徳学園大学 教授 石原一彦 先生をお招きして、1年1組で情報モラルの授業をしていただきました。
 はじめに、ネットトラブルの事例を伺いました。実際に起こったことを紹介され、びっくりした生徒もいたようです。「ついふざけて」とか「軽い冗談で」とかいうことが、大きな事件になっていくこともあることを知りました。
 続いて、「春野家ケータイ物語」を視聴しながら、責任ある情報発信について学びました。「私はケータイを持っています。掲示板をよく使うので、今日習ったことを絶対にしないようにします。」「相手の気持ちを考えないといけないし、ルール違反にならないよう、ケータイの使い方をきちんとやることが大切だと思いました。」「僕はまだケータイを持っていないけれど、持つ前に勉強ができて本当によかった。」などの感想をもつことができました。

【扶桑・扶桑中】学級活動部会の取り組み3

画像1 画像1
 9月から10月にかけて『春野家ケータイ物語』を使って全学級が情報モラルの授業に取組ました。
 3年生では、第8話「立ち向かえ! ひきょうな書き込み 深まるキズナ」を取り上げ、実践しました。まとめの発問を「もし掲示板に悪口を書かれているのを見つけたら、自分ならどうするか」に変更したところ、より具体的な意見が数多く出て、活発な話し合いができました。生徒の内面を揺さぶり、きれいごとではない、より当事者としての意見が出せたのではと思いました。

【扶桑・扶桑中】学級活動部会の取り組み2

画像1 画像1
 9月から10月にかけて『春野家ケータイ物語』を使って全学級が情報モラルの授業に取組ました。
 2年生では、第5話「情報を 発信するのに 守ること」を取り上げ、実践しました。より身近に考えられるよう、夏樹のプログに掲載されたものが発信されたらどのようなことが起こるかを話し合いました。「何をやるにも後先を考えてやらないといけない」「きちんと調べてから取りかからないと著作権とか肖像権とか大変なことになることが分かった」という感想が多く出ました。

【扶桑・扶桑中】学級活動部会の取り組み1

画像1 画像1
 9月から10月にかけて『春野家ケータイ物語』を使って全学級が情報モラルの授業に取組ました。
 1年生では、第6話「情報は 信じる前に 裏を取れ」を取り上げ、学習指導案例を参考にしながら、本校の実態に合わせた指導案を作り、実践しました。「まちがった情報などは分からないので、こわいなと思いました」「インターネットはすごく役立つけれど、反面、ウソの情報もあるので、いくつかのサイトを見て確認することが大切なんだと思いました」という感想が大半でした。

【蟹江・蟹江中】保護者学級の中で

画像1 画像1
 同じく10月10日(土)、2年生を対象に情報ツールを介した友達関係の築き方について考え、情報モラルを高める授業を行いました。授業では、電子メールだけでのつながりをもつ「メル友」の間に真の友情が成り立つのかどうかを考えることを切り口に信頼・友情についてグループの中で話し合いを進めました。さらに資料を基に、たとえ相手に悪意がなくても時にはうそやごまかしが起こりうる事例について話し合わせ、メールで受信した内容が本当に信用できるかどうかを考える機会にしました。

海部・蟹江中 保護者学級授業参観にて情報モラルの授業を行いました。

画像1 画像1
 10月10日(土)、1年生対象に情報モラルの授業を行いました。多くの保護者も参観に訪れていただきました。インターネットやケータイでの情報発信について気をつけることを考えさせるものでした。生徒のまとめからは「インターネットやケータイは便利だけど、使い方を間違えると危ないことになるんだなあと思いました。これからは、ちゃんとマナーを守って、使い方を間違えないようにしようと思います。」がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31