最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:104
総数:471790
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

工事が続いています(8月21日)

 学校の壁や水がきれいになるよう、今日も工事の音が響いています。今日はクレーン車が登場し、屋上の作業をしていました。毎日猛暑が続いています。そんな中で作業をしてくださっている方々には感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎日ピカピカにみがいてね! (8月18日)

 2回目の出校日が終わり、夏休みも残り2週間となりました。
 今日もとても蒸し暑いですが、元気にしていますか?
 夏休み中、親子のスキンシップを深めながら、歯みがきに取り組んで欲しいという願いから、「親子歯みがきチェック」を保健室から宿題として出しました。保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。
 1年生は初めてのチェックで「ドキドキした〜💛」という感想が多かったですが、結果はいかがでしたか?
 小学生のみなさんは、乳歯から永久歯に生え変わる時期で、とてもむし歯になりやすいです。また、高学年になると、歯肉炎になる人が増えてきます。歯の健康は全身の健康につながります。ぜひ、今回の結果を毎日の歯みがきにいかし、毎日ピカピカの健康な歯で過ごせるよう頑張ってくださいね(#^^#)

画像1 画像1
画像2 画像2

何を選ぼうかな、夏の読書(8月17日)

 今日は全校出校日。みんな元気に登校してきました。

 図書館では、1年生と2年生が、夏休み中に読む本を選びにきていました。
 読みたい本を選んだり、友達と一緒に読んだり、短い時間でしたが楽しく充実した時間を過ごしていました。
 残りの夏休み、落ち着いた「読書の時間」に充てるのもいいですね。2学期にまた元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月 夏休み中の起小学校(8月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも半分終わりました。皆さん、元気に過ごしていますか。
 誰もいない小学校で、留守を守っている植物たちを見つけました。静かだからか、なんだか寂しそうですね。また、みんなの元気な声を聴かせてくださいね。

起の高札場広場が中日新聞で紹介されました。(8月8日)

画像1 画像1
昨日の学校日記で紹介させていただいた、「高札場」について、今日の中日新聞の尾張版で紹介されていました。

新聞を取っていらっしゃらない方も、リンクから読んでみてくださいね。

https://www.chunichi.co.jp/article/744795?rct=a...

学校閉校日について(8月8日)

明日8月9日より8月15日まで学校閉校日です。

緊急なご用件の場合は、一宮市教育委員会学校教育課(0586-85-7073)までご連絡をお願いします。

学校閉校日期間中、ウェブページの学校日記の更新は行いません。次回更新は、8月16日からです。

よろしくお願いします。
画像1 画像1

猛暑に負けず、すくすくと育っています(8月8日)

 2年生やくすのき学級で育てているさつまいも。つるがどんどん伸びていっています。猛暑の中でも、たくましく育っていく姿。起っ子の子どもたちと同じですね!
 次の出校日は8月17日です。子どもたちに会えるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

立派なゴーヤがなりました(8月7日)

画像1 画像1
 こんにちは
 昨晩は、雨が降ったようで、校内を歩いているとカエルの鳴き声がたくさん聞こえてきます。
 さて、畑ではゴーヤの実がなっているのを見つけました。とっても立派にできていて、おいしそうですね。

新しくできた「起宿高札場跡」を見に行ってきましたよ。(8月7日)

画像1 画像1
 歴史民俗資料館の北に、「起宿高札場跡」が開設され、5日(土曜日)よりお披露目されましたので、見てきました。

 起小学区に新しい歴史的な史跡ができ、地域の魅力をより示すシンボル的な存在が増えました。地域の歴史を学ぶためにも、ご家族で歩いて見に行ってくださいね。

※※※※※

 一宮市尾西民俗資料館のホームページ内にある「起宿高札場跡」より高札場に関係した一部を引用しました。よかったら、参考にされてください。


「 起宿は、その一つである起川の渡船場がある宿場町です。慶長5年(1600)徳川家康が関ヶ原合戦で勝利した後の凱旋時に開設されたという由緒を持ち、江戸時代後期には、本陣・脇本陣が各1軒、旅籠屋は22軒ありました。町並みは起の隣村冨田から定渡船場の金刀比羅社まで続き、その中央付近に幕府の基本法令を書いた高札が掲げられた高札場がありました。

 令和5年(2023)、高札場があった付近に、尾張名所図会にある挿絵の「起川」(上図)を参考にして、「起宿高札場跡」(下写真)を整備しました。享和2年(1802)に起宿から幕府に提出された「御分間御絵図御用宿方明細書上帳」によると、高札場の大きさは、高さ一丈四尺五寸(約4.4m)、横幅三間五寸(約5.6m)、奥行五尺七寸(約1.7m)もあり、往来する人々に幕府の威光を見せつける意味もありました。高札場には、徒党やキリシタンの禁止、前後の宿場までの人馬賃銭が書かれた高札など、合計7枚の高札が掲げられていました。

 「起宿高札場跡」に整備された高札場は記録よりも小さく、高札は掲げられていた7枚の内、5枚を再現しています。その高札場付近に、宿場町の景観としての特色である枡形があり、ここを境に坂上(上町)と坂下(下町)に分かれます。下町には問屋場や本陣、脇本陣があり、旅籠屋も多く、宿駅機能の中枢を担う家が集まっていました。上町は江戸時代の旧堤防の上に家並みが形成され、宿場開設後、新たに移り住んだ者が多く、木曽川の水運を活かして財を成した商人もいました。」

【連絡】「ラーケーションの日」届け出の方法について

起小学校の保護者様

本校における「ラーケーションの日」の届け出の方法についてお知らせします。

・本日、学級で配布いたしました「起小学校 ラーケーションカード」を保護者の方でご記入をしていただき、お子さんの連絡帳に貼って、事前(目安は1週間前くらい前)にお知らせください。3日前までに担任が受理した場合は、ラーケーション当日の給食を停止することができます。
・急きょ届け出る場合でも、前日までに「起小学校 ラーケーションカード」で担任にお知らせください。ただし、その場合は、給食を停止することができません。
・令和5年度は、2学期から導入するため、「ラーケーションの日」を取得できるのは、年2日です。
・当日、tetoruでお休みの理由については、「ラーケーション」と入力してください。
・計画的に「ラーケーションの日」を取ることになると思いますので、日にちが決まり次第、早めにお知らせください。

詳しくは、7月18日にtetoruでお知らせした「『ラーケーションの日』について」と、本日配布しました「『ラーケーションの日』届け出の方法について」をご覧ください。
 ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。

起小学校 教頭

画像1 画像1

みんなに会えてうれしいよ(8月3日)

 今日は全校出校日。校舎に子どもたちの声が戻ってきました。
 日焼けした顔には笑顔がいっぱい。久しぶりにお友達や先生と会えて、みんなとってもうれしそうでした。
 がんばって取り組んだ宿題を先生に見てもらい、夏休みの後半も、遊びに勉強に、楽しく取り組めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は登校日です!(8月2日)

画像1 画像1
夏の暑さを利用して、学校で育てている夏野菜もたくましく育っています。
いよいよ明日は登校日。夏休みを利用して、みなさんもたくましく成長しているだろうと思います。
日焼けした顔、たくましく感じる姿、思い出話などなど…
みなさんと会うことが楽しみです!
8/3の登校日の提出物をもう一度確認して(親子はみがきチェックカード、募集作品など)元気に登校してくださいね。

8月になりました!(8月1日)

 起小学校のみなさん、夏休みは元気に過ごしていますか?今日も猛暑日となり、日差しが照り付けています。本当に蒸し暑い日が続きますので、体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。
 さて、あさって、8月3日は1回目の全校出校日です。夏休みの宿題は進んでいますか?1回目の出校日では、「親子はみがきチェックカード」の提出日になります。お家の人と一緒に歯磨きがどれくらいできているかをチェックしてください。そして、日誌の丸つけをする学年もありますので、毎日コツコツ行い、1学期の復習をしましょう。
 生活リズムを崩さないように気をつけ、1日1日を大切に過ごしてくださいね。そして、いつも支えていただいているお家の人のお手伝いができるとすばらしいです!先生たちは、元気で明るい起小学校のみなさんと会えることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき達も整えています(7月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、倒れるような暑さの中、午前中から造園会社の方達が学校の樹木の枝や葉を整えています。
 起小学校の大きな樹木の姿が、みるみる変わっていっています。

 夏休みに入って1週間。みなさんは、変わったところがあるのでしょうか。人は、すぐには変わりませんかね?
 夏休み前と変わっていないと心配になるのが、「夏休みの宿題」です。3日に提出する宿題が、提出にむかって変わっていることを信じています。

外は酷暑ですが、お魚たちは元気です!(7月28日)

画像1 画像1
 起っ子のみなさん、夏休みは元気に過ごしていますか。
連日の酷暑・・・本当に元気が吸い取られそうですね。外にいると暑さで倒れてしまいそうで、起っ子のみなさんの体調が心配です。
 今日は起っ子の大切な仲間であるお魚たちの様子を伝えます。いつもと変わらず元気いっぱいに過ごしています。えさをあげると、すぐにえさに向かってきて、みんなだ争奪戦。食欲いっぱいで元気です。気持ちよさそうに泳いでいます。少しだけ、何だかうらやましいような・・こんな暑い日は泳ぎたくなりますね。
 起っ子のみなさん、暑さで体がぐったりして、だらだらしそうになりますが、生活リズムがくずれると、逆に体調を崩しやすく、もっともっと体がぐったりするので、生活リズムに気を付けてくださいね。しっかり食べて、しっかり寝て、上手に涼んで、8月3日の出校日まで元気に過ごしてくださいね。
 先生たちもみなさんに会えることを楽しみにして頑張ります。

入道雲出現(7月27日)

画像1 画像1
 連日、危険な暑さが続いています。暑い時間は室内の涼しい場所で過ごし、外出をさけましょう。
 昨日、午後から青空にもくもくと真夏らしい入道雲がたくさん見られました。そして、夕方、急にあたりが暗くなったかと思うと、真っ黒な雲が短時間で広がっていました。と同時に聞こえ出したのが、雷鳴です。
 今日も午後になってから、昨日のような入道雲が見られ始めました。今後、急な天気の変化があるかもしれません。雲や風の様子を見ながら、夏の天気の変化を感じとれるようになれるといいですね。この後、外出の予定がある方は、天気の急変にお気を付けください。

暑さに負けず夏休みを楽しみましょう!(7月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 花壇に水やりに行くと、オクラの花が一つ咲いていました。ヒマワリはあと少しで大きな花を咲かせそうです。2学期になったらどんな姿になっているのか、とても楽しみです。

 連日、とっても暑い日が続いていますが、健康に過ごせていますか?しっかり水分をとっていますか?十分睡眠をとっていますか?せっかくの夏休みです。素敵な思い出を作ったり、経験をしたりするためにも、体調管理をしっかりしてくださいね。
 
 出校日や2学期の始業式でみなさんからいろいろなお話を聞くのを先生たちは楽しみにしています。

今日の起小学校(7月25日)

 現在、小学校の本館は外壁の工事中です。そのため、本館は正面玄関が使えなくなっています。もし、来校される場合は、本館と体育館の間の東通路を使ってください。キッズiの送り迎えの際には、体育館の下駄箱を使っていただき、北館の図書室へお願いします。

 この工事のため、本館は断水しており、トイレや手洗いが使えなくなっています。先生たちはとても不便を感じながら、お仕事をしています。けれど、当たり前に便利な日常に「感謝」しながら、北館のトイレや水道をして過ごしています。
 今日も暑いです!体調に気を付けて過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【緊急】夏休み期間における河川等水難事故防止について(7月24日)

  日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、夏休みに入り、各地で子ども達の痛ましい水難事故が発生しています。添付の資料を活用していただき、ご家庭におかれましても水難事故や交通事故に関して、今一度お子様に注意喚起をお願い致します。

 子どもだけで外出する際には、「だれと、どこへ、何をしに行き、何時に帰るか」をきちんとお家の人に伝えること、また、熱中症や交通安全にも気を付けるようにご家庭でお話していただき、子どもたちが安心して安全な夏休みの生活が送れるように、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に過ごしてますか?

画像1 画像1
 起っ子のみなさん、元気に過ごしていますか?
起小学校の桜の木から元気なセミの声が聞こえてきます。
 セミはオスしか鳴かないそうです。「鳴く」といっても、口から声を出しているのではなく、メスを呼びよせるためにおなかを震わせ大きな音を出しているそうです。
 夏休みは始まったばかり。自分が興味をもったことや不思議に思った出来事についてとことん調べてみるのもいいですね。
 夢中になりすぎて、寝るのが遅くならないように気をつけてくださいね。
 2枚目の写真は、渡り廊下の柱をパシャリ‼セミもあまりの暑さに日陰へ・・・?


画像2 画像2

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292