最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:42
総数:471797
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

【連絡】かぜ・インフルエンザ様疾患等の流行に伴うお願い(9月22日)

 秋雨の候、保護者の皆様方にはますますご健勝のことと存じます。日ごろは、子どもたちのためにご支援、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、起小学校でも、発熱や体調不良で欠席する児童が多くなり、「新型コロナウイルス感染症」、「インフルエンザ」、「アデノウイルス感染症」での欠席も増えております。今後、感染が拡大していくことを防ぐためにも、下記の内容にご留意いただき、お子さんの健康観察と予防に努めていただきますようお願い致します。

1 土・日曜日における家庭での留意事項
 外出はできるだけさけ、栄養と休養をしっかりとってください。体力をつけ、抵抗力を高めることで感染しにくくなります。特に、夜中は免疫を高めるリンパ球が増える時間。しっかり睡眠をとってください。低学年は、9時、高学年は10時までには休ませてください。また、外出後は、うがい・手洗いをこまめにしてください。

2 風邪、感染症の予防、感染拡大防止、登校について
(1)  感染拡大防止
 ・登校前のお子さんの様子がいつもと違う場合は、検温を行ってください。
 ・体調がすぐれないときは、無理に登校させないでください。
 ・発熱などの心配な症状があれば、すぐに医師の診察を受けてください。
 ・「新型コロナウイルス感染症」または「インフルエンザ」と診断された場合は、「tetoru」によるメールで学校へ速やかに報告してください。

(2) 予防
 ・こまめな手洗いやうがいの徹底、必要であればマスクの着用してください。
 ・不要な外出は避けてください。(人ごみを避ける)
 ・十分な睡眠、栄養摂取、保温を心がけ、体調管理に十分気をつけてください。

(3) 「新型コロナウイルス感染症」・「インフルエンザ」による出席停止後の登校について 
 ・発症後5日を経過し、かつ解熱後2日間を経過するまで、登校を控えてくだい。(登校可能な日にちについては診察時に、医療機関で確認をしてください。)

3 下校時刻を早める、学級閉鎖、学年閉鎖を行う場合
 決定次第、該当の学級のご家庭に電話連絡及びメール配信します。できるだけ、日中でもメールの確認ができるようにお願いします。また、体調不良での下校方法の相談などを、緊急連絡先に電話をさせていただくことがあります。
 ・低学年については、各教室までお迎えをお願いすることがあります。
 ・なお、その際、児童館での預かりはできないことになっておりますので、ご承知おきください。

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、麦ご飯・ハヤシライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルトです。

 今日は、麦ご飯です。麦ご飯は米と一緒に、大麦という穀物を混ぜて、たいています。麦ご飯をよく観察してみてください。米と同じくらいの大きさで、縦に線が入ったものが見つかりましたか?これが大麦です。麦ご飯はいつもの白いご飯よりも、食物せんいが豊富です。食物せんいは、お腹の調子を整えてくれます。よくかんでいただきましょう。

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・いそか和え・とうがん汁です。

 今日の汁には、夏が旬のとうがんが入っています。とうがんとは、うりの仲間の野菜です。漢字では冬の瓜と書き、とうがんと読みます。夏が旬なのに、なぜ名前に冬という漢字が入るのでしょうか。それは、夏に収穫して、冬まで貯蔵しておくことができるからです。とうがんと同じウリ科の食べ物は、他にスイカやかぼちゃ、きゅうりなどがあります。

じゃぶじゃぶ池大掃除 9月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員では、委員会の時間にじゃぶじゃぶ池の掃除をしました。
気温が高くなると、じゃぶじゃぶ池にはたくさん藻が繁殖します。棒を使って、楽しくとることができました。

「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」に関する知事からメッセージ

愛知県では、「『休み方改革』プロジェクト」を進めています。このプロジェクトの内、「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」がスタートするに当たり、保護者、児童生徒に向けて、知事からメッセージが出されましたので、お知らせします。

※※※※

また、改めて、本校における「ラーケーションの日」の届け出の方法についてお知らせします。

・学級で配布いたしました「起小学校 ラーケーションカード」を保護者の方でご記入をしていただき、お子さんの連絡帳に貼って、事前(目安は1週間前くらい前)にお知らせください。3日前までに担任が受理した場合は、ラーケーション当日の給食を停止することができます。
・急きょ届け出る場合でも、前日までに「起小学校 ラーケーションカード」で担任にお知らせください。ただし、その場合は、給食を停止することができません。
・令和5年度は、2学期から導入するため、「ラーケーションの日」を取得できるのは、年2日です。
・当日、tetoruでお休みの理由については、「ラーケーション」と入力してください。
・計画的に「ラーケーションの日」を取ることになると思いますので、日にちが決まり次第、早めにお知らせください。

 詳しくは、7月18日にtetoruでお知らせした「『ラーケーションの日』について」と、8月3日に配布しました「『ラーケーションの日』届け出の方法について」をご覧ください。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。
画像1 画像1

今日の給食(9月6日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、冷やし中華めん・冷やし中華の具(卵・野菜)・冷やし中華のたれ牛乳・揚げぎょうざです。

 今日は、給食の冷やし中華の、おいしい食べ方を紹介します。まず、めんを半分に切り、皿に出します。その上に、卵と野菜を少しのせます。次に冷やし中華のたれを開けます。半分は皿に出しためんかけ、残りは、具にかけます。めんをたれでほぐし、具を混ぜながら食べると、きれいにおいしく食べることができます。ぜひ、やってみてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292