最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:104
総数:471787
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

先生シャッフル読み聞かせを行いました!(2月2日)

 今日は、4年生〜6年生、くすのき学級において、先生たちによる読み聞かせを行いました。担任以外の先生をシャッフルして読み聞かせを行いました。それぞれの先生たちは創意工夫を凝らして、熱のこもった読み聞かせを行いました。子どもたちにとって楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【連絡】2月5日(月)起小学校新入学児一日体験入学及び入学説明会について(1月31日)

 寒さが厳しい季節となりました。日頃は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、来る2月5日(月)に予定していました「新入学児一日体験」について、インフルエンザ及び新型コロナウイルスの感染が小学校内で拡大しているため、中止とさせていただきます。保護者を対象とした「入学説明会」については、予定通り実施します。(新入学児の保護者には幼稚園、保育園等よりお知らせをさせていただきました。)

 1年生と新入学児の交流はできませんが、生活科で作成したかわいいプレゼントを新入学児の保護者にお渡しする予定です。

 引き続き全校の保護者の皆様には、インフルエンザ、新型コロナウイルス、かぜの予防についてご理解、ご協力をお願いします。

〇手洗いを励行する
〇部屋の適度な湿度、換気に努める
〇十分な睡眠をとる
〇バランスのよい食事に心がける
〇人ごみへの外出は避け、マスクの着用に努める
※学校にてマスク着用の場合は、予備のマスクを持たせてください。
〇体調の悪い場合は、早めに受診、医師の指示に従い、無理に登校させない

※学級閉鎖中の児童について、閉鎖期間中に新規にインフルエンザ等の判定があった場合は、学校へ電話か、tetoruの欠席連絡にてご連絡ください。

1月9日、みんなの登校を待っています(1月5日)

 学校で育てている野菜たち。寒い中も静かにじっくりと育って大きくなってきています。
 まるで、皆さんの登校を待っているかのようです。いよいよ冬休みもあとわずかです。あっという間の休みだったかもしれませんね。3学期、皆さんに会えるのが楽しみです。冬休みの出来事や思い出について、教室で教えてくださいね。待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年明けましておめでとうございます(1月4日)

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。令和6年が始まりました。朝、校内を巡回しましたが、地震の影響は見られませんでした。かわりに皆さんの目につく場所に可愛らしい正月飾りを見つけました。3学期が始まったら、ぜひ見てくださいね。

気持ちよく新年を迎えられそうです 12/28

長い間工事のため本館北側を覆っていたフェンスやシートが取り除かれ、校舎の中にも気持ちの良い日差しが入ってくるようになりました。
新学期もみなさんで楽しく学習していきたいですね。
画像1 画像1

運動場にうれしい変化が・・・(12月27日)

画像1 画像1
朝、運動場を見ると写真のような器具がありました。
これが何かわかるでしょうか?
一輪車を練習するための手すりです。
なかなか練習する場所が校内になかったですが、これで3学期から安心して練習できますね。
お楽しみに!

冬休みも元気です(12月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
起っ子のみなさん、冬休みは元気に過ごしていますか。
今日は朝から元気な起っ子たちが運動場で遊んでいました。バスケをしたり、野球をしたりと友達と元気に遊んでいました。元気な姿を見るとやっぱり嬉しくなり、先生たちも元気が出ます。先生たちは、職員室でお仕事をしています。3学期の準備です。起っ子のみんなが3学期よいスタートが切れるように準備をしています。
冬休みはまだ始まったばかりで、しばらくお休みが続きますが、体調に気を付けて過ごしてくださいね。近ごろは少し暖かい日が続いています。そんな日は外で体を動かしてみるととっても気持ちがよいですよ!

読み聞かせボランティア「あおむし」さん、2学期間ありがとうございました。(11月22日)

 11月22日(水)に、起小学校読み聞かせボランティア「あおむし」さんの読み聞かせ会がありました。

 2学期からは新メンバーさんが加わって、あおむしの皆さんから楽しい読み聞かせをしてくださいました。

 低学年中心の読み聞かせでしたが、いつも子どもたちは目を輝かせながら、読み聞かせを聞き、絵本の世界に入っている様子でした。これも、メンバーさんの上手な朗読のおかげです。きっと、準備のために、熱心に練習をしてくださっているのでは・・・。本当に感謝です。

         
2学期の読み聞かせ、ありがとうございました。また、3学期もよろしくお願いいたします。

 (読み聞かせボランティア「あおむし」さんでは、随時新メンバーを募集しております。読み聞かせに興味のある方は、教頭までお知らせください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中日新聞で4年生の環境学習が紹介されました。(11月20日)

画像1 画像1
 11月16日の学校ホームページの日記で紹介させていただいた「4年・魚の放流会」について、11月18日(土)の中日新聞の尾張版で紹介していただきました。

 また、ICCチャンネル12で本日の17::00〜、19:00〜、21:00〜、23:00〜などから放送されます。

 みなさん、どちらもぜひ、ご覧ください。

学校保健委員会(11月11日)

 令和5年度の学校保健委員会を開催しました。

 今年度は講師に一宮発達障害キャラバンにじいろ代表の石田 洋子先生をお招きし、「『みんなちがって みんないい』−子どもたちの感じ方から関わりを知る−」と題して講演を行っていただきました。

 大人である私たちからは、「こうしてほしい、こうなってほしい」という期待も、子どもたちにはおうちの方からのプレッシャーや、そうしないと叱られるのではという、結果だけを気にすることになってしまうことがあります。

 まだまだ、発達の途中である子どもたちの困り感を感じ取って、理解してあげることで、どのような言葉がけをしたらよいかを理解していただく講演でした。

 最初の「まるをたくさん書きましょう」や「軍手で折り紙のつる」の体験では、保護者の皆さんが、大人と子どもの価値観や感じ方の違いを実感し、驚かれていました。

 また、「どんな声かけなら良いのかな?ほめ上手になろう!」では、よいところ探しの仕方として、「リフレーミング」でネガティブな特徴のポジティブな言い換えが子どもたちの良いところ探しに役立つことを教えていただきました。

 この講演会を通して、子どもたちの良さというものも、保護者の側からの視点と、周囲からの視点では違います。社会に出てから良い関わりができるような人に育てられるよう、一面的な見方をしないことで、子どもの自立を保護者と学校が支えていきましょうという励ましの言葉をいただきました。

 講演会後の皆さんのアンケートには、とても子育て役に立つ、参考になる講演会であったと、好評をいただきました。

 ※※※※※※

 今日は本校の保護者のために素晴らしい講演をしていただきまして、石田様には心から感謝いたします。ありがとうございました。

 今回の講演を通して、保護者の皆様と子どもたちの笑顔が広がり、さらに明るい起小学校となっていくことと信じております。

 皆様、今日はお忙しい中学校保健委員会にご参加くださり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一宮市の「あいち県民の日学校ホリデー」開催イベントについて

画像1 画像1
あいち県民の日に一宮市の公共施設で実施するイベントを紹介します。リンクよりパンフレットをご覧いただき、参考にしてください。

一宮市の「あいち県民の日学校ホリデー」開催イベントについて

秋の読書月間(10月30日)

 〈秋の読書月間 10月30日から11月30日〉
 読書ビンゴカードを皆さんにお渡ししました。
 読書の秋。たくさんの本に親しんでもらえると嬉しいです♪ビンゴめざして本を読んでみてくださいね。
 3列ビンゴで、2冊借りられるチケット。
 全部のマスにスタンプがもらえると、司書の先生からプレゼントが!! お楽しみに(^O^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・キャンプ帰着式(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生がキャンプから帰ってきました。
 体育館では、1・2組とも話しかけてきた子たちは「楽しかったよ」と疲れた顔も見せずに笑顔で教えてくれました。

 式では、「ただいま」のあいさつの後、代表児童が2日間の思い出を話してくれました。
 少し話を聞くだけで、家庭以外で宿泊を伴う行事らしくなかなか体験できないことを経験してきたようです。
 すべての体験を今後の人生をより充実させ、楽しく過ごすためにいかしていってほしいと思います。
 
 今夜は、家族の温もりを再確認しながら、ゆっくりしてください。

【お願い】10月7日(土)運動会について(10月6日)

 清秋の候 皆様におかれましては、ますますご健勝のことと思います。日頃は、本校の教育活動に対して、格別のご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。
 さて、明日開催予定の運動会について、下記のように実施いたしますので、よろしくお願いします。

〇お願い
<来校について> 
・受付開始を8時20分とします。それまでは、正門・南西門の前でお待ちください。
・8時20分以降、正門または、南西門よりお入りいただき、受付で来校者証をお見せください。
・自転車は所定の位置に駐輪してください。
・お車でのご来校や近隣への駐車はご遠慮ください。また、ご家族の送迎等で校門近くへの停車もご遠慮ください。

<参観について>
・児童の演技、発表はロープの外側から、お互いの距離をとってご参観ください。
・写真、ビデオ撮影は可ですが、SNS等に自分のお子さん以外をアップロードすることはお避け下さい。
・トイレは外トイレ・体育館トイレをご利用ください。

<その他>
・熱中症防止のため、保護者の方も帽子、お茶など水分補給用飲料水をご用意ください。
・事前の場所取りや飲酒・喫煙、ペット同伴など他の参観者の迷惑となる行動は禁止とします。
・天候など開催実施の判断に迷う場合は、「tetoru」によるメール配信、またはホームページでお知らせします。電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

 子どもさんの活躍する姿を、保護者の皆様に気持ちよく見ていただきたいので、お願いをご理解いただき、ご協力をお願いいたします。それでは、保護者の皆様の明日のご来校を心からお待ちしております。

赤い羽根共同募金 (10月1日)

画像1 画像1
赤い羽根共同募金を行いました。大きな声で呼びかけ、募金をお願いしました。通りかかる温かい方の支援によってたくさんの募金が集まりました。

【連絡】かぜ・インフルエンザ様疾患等の流行に伴うお願い(9月22日)

 秋雨の候、保護者の皆様方にはますますご健勝のことと存じます。日ごろは、子どもたちのためにご支援、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、起小学校でも、発熱や体調不良で欠席する児童が多くなり、「新型コロナウイルス感染症」、「インフルエンザ」、「アデノウイルス感染症」での欠席も増えております。今後、感染が拡大していくことを防ぐためにも、下記の内容にご留意いただき、お子さんの健康観察と予防に努めていただきますようお願い致します。

1 土・日曜日における家庭での留意事項
 外出はできるだけさけ、栄養と休養をしっかりとってください。体力をつけ、抵抗力を高めることで感染しにくくなります。特に、夜中は免疫を高めるリンパ球が増える時間。しっかり睡眠をとってください。低学年は、9時、高学年は10時までには休ませてください。また、外出後は、うがい・手洗いをこまめにしてください。

2 風邪、感染症の予防、感染拡大防止、登校について
(1)  感染拡大防止
 ・登校前のお子さんの様子がいつもと違う場合は、検温を行ってください。
 ・体調がすぐれないときは、無理に登校させないでください。
 ・発熱などの心配な症状があれば、すぐに医師の診察を受けてください。
 ・「新型コロナウイルス感染症」または「インフルエンザ」と診断された場合は、「tetoru」によるメールで学校へ速やかに報告してください。

(2) 予防
 ・こまめな手洗いやうがいの徹底、必要であればマスクの着用してください。
 ・不要な外出は避けてください。(人ごみを避ける)
 ・十分な睡眠、栄養摂取、保温を心がけ、体調管理に十分気をつけてください。

(3) 「新型コロナウイルス感染症」・「インフルエンザ」による出席停止後の登校について 
 ・発症後5日を経過し、かつ解熱後2日間を経過するまで、登校を控えてくだい。(登校可能な日にちについては診察時に、医療機関で確認をしてください。)

3 下校時刻を早める、学級閉鎖、学年閉鎖を行う場合
 決定次第、該当の学級のご家庭に電話連絡及びメール配信します。できるだけ、日中でもメールの確認ができるようにお願いします。また、体調不良での下校方法の相談などを、緊急連絡先に電話をさせていただくことがあります。
 ・低学年については、各教室までお迎えをお願いすることがあります。
 ・なお、その際、児童館での預かりはできないことになっておりますので、ご承知おきください。

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、麦ご飯・ハヤシライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルトです。

 今日は、麦ご飯です。麦ご飯は米と一緒に、大麦という穀物を混ぜて、たいています。麦ご飯をよく観察してみてください。米と同じくらいの大きさで、縦に線が入ったものが見つかりましたか?これが大麦です。麦ご飯はいつもの白いご飯よりも、食物せんいが豊富です。食物せんいは、お腹の調子を整えてくれます。よくかんでいただきましょう。

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・いそか和え・とうがん汁です。

 今日の汁には、夏が旬のとうがんが入っています。とうがんとは、うりの仲間の野菜です。漢字では冬の瓜と書き、とうがんと読みます。夏が旬なのに、なぜ名前に冬という漢字が入るのでしょうか。それは、夏に収穫して、冬まで貯蔵しておくことができるからです。とうがんと同じウリ科の食べ物は、他にスイカやかぼちゃ、きゅうりなどがあります。

じゃぶじゃぶ池大掃除 9月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員では、委員会の時間にじゃぶじゃぶ池の掃除をしました。
気温が高くなると、じゃぶじゃぶ池にはたくさん藻が繁殖します。棒を使って、楽しくとることができました。

「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」に関する知事からメッセージ

愛知県では、「『休み方改革』プロジェクト」を進めています。このプロジェクトの内、「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」がスタートするに当たり、保護者、児童生徒に向けて、知事からメッセージが出されましたので、お知らせします。

※※※※

また、改めて、本校における「ラーケーションの日」の届け出の方法についてお知らせします。

・学級で配布いたしました「起小学校 ラーケーションカード」を保護者の方でご記入をしていただき、お子さんの連絡帳に貼って、事前(目安は1週間前くらい前)にお知らせください。3日前までに担任が受理した場合は、ラーケーション当日の給食を停止することができます。
・急きょ届け出る場合でも、前日までに「起小学校 ラーケーションカード」で担任にお知らせください。ただし、その場合は、給食を停止することができません。
・令和5年度は、2学期から導入するため、「ラーケーションの日」を取得できるのは、年2日です。
・当日、tetoruでお休みの理由については、「ラーケーション」と入力してください。
・計画的に「ラーケーションの日」を取ることになると思いますので、日にちが決まり次第、早めにお知らせください。

 詳しくは、7月18日にtetoruでお知らせした「『ラーケーションの日』について」と、8月3日に配布しました「『ラーケーションの日』届け出の方法について」をご覧ください。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。
画像1 画像1

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292