携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

事例集の素案発表に向けた打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月30日
小学校6年生の子どもを持つ保護者に配布する事例集を、金城学院大学の長谷川准教授のゼミ生と一緒に作成しておりますが、8月5日の「第2回情報モラル向上研究会議」でゼミ生が発表するための打ち合わせを行いました。
発表も間近にせまっておりますが、今日の打ち合わせで出た意見をふまえて修正を行い最後までいいものにしていきたいと思って取り組んでいます!

「子とともに ゆう&ゆう」に載せてもらいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
「子とともに」という名前を一度は聞いたことがありますでしょうか。
「子とともに」は、愛知の子どもたちの健全な育成を願い、愛知県小中学校PTA連絡協議会、名古屋市立小中学校PTA協議会、愛知県小中学校長会が、学校・家庭・地域を結ぶ架け橋になるよう編集をしているPTA機関誌です。
この8月号には昨今話題になっている携帯電話の問題について、特集で“ケーターイ問題、最前線”として取り上げており、そこに県で取り組んでいる内容を掲載していただきました。
少しでも多くの方に携帯電話について考えていただき、お子さんと携帯電話について話をしてもらうきっかけになればと思っております。

金城学院大学の学生と事例集の打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月頃に、小学校6年生を子どもに持つ保護者に、携帯電話にまつわるトラブルや、家庭でのルールづくりなどを掲載した事例集を配ります。この事例集を、「情報モラル向上研究会議」の副委員長である金城学院大学・長谷川准教授のゼミ生と一緒に作成することになりました。
 今日は、事例集についてゼミ生から提案があり、長谷川准教授のコーディネートのもと、教育委員会の担当者と意見交換をしました。
 ついこの間まで中高生であった大学生の皆さんの目線で作成された事例集は、保護者と子どもが携帯電話の利用について話し合うきっかけとなる良い事例集ができることと思っています。

啓発活動の準備(チラシ2000枚を皆んなで折る・貼る)

画像1 画像1
7月16日(木)
県(社会活動推進課)が行う「愛知青少年サポートパトロール隊(あいち声かけ隊)」による非行防止活動に教育委員会も参加し、街頭で「情報モラル向上」を訴えることになりました。
関係課の職員が、当日街頭で配布する啓発グッズ(ウェットティッシュ)に「情報モラル向上」啓発チラシを添付する作業を行いました。延べ30名が2,000枚のチラシを1日がかりで心を込めて折り、ウェットティッシュにテープで貼付しました。

教育委員会打ち合わせ

7月8日(水)に、教育委員会の担当者が集まって打ち合わせをしました。
主な内容は、第2回「情報モラル向上研究会議」と、啓発活動です。
「情報モラル向上研究会議」は、どのような協議内容にするか、今後の進め方などを話し合いました。
啓発活動については、「あいち声かけ隊」で配るチラシ折りの作業と、広報紙(パレット)の原稿作成について、話し合いました。
啓発活動もいろいろな機会を通じて行っていきたいと考えています。

第1回愛知県義務教育問題研究協議会専門部会を開催

 7月8日(水)に、平成21年度第1回愛知県義務教育問題研究協議会専門部会を開催しました。
専門部会では、今年度作成します「情報モラル教育推進の手引」の骨子、学習指導案の項目、手引の作成について協議をしました。
手引には、学校や家庭への提言をはじめ、学校における情報モラルの授業の指導案や保護者への働きかけ等を掲載する予定です。
県内の小中学校の実践を掲載することも考えております。専門部会の委員から取材依頼がありましたら、ご協力をくださいますようよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31