携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

女子大生が記者発表!!

保護者向けの啓発パンフレット「ケータイは、子どものオモチャじゃありません。」が完成し、記者発表しました。当日は、作成にご協力いただいた金城学院大学の学生2人にも発表してもらい、詰めかけた記者に情報モラルの向上を訴えました。
パンフレットでは学生の視点や体験談も紹介しており、第2回情報モラル向上研究会議でも委員から「県教委が作成する啓発物としては大ヒット作だ!」というありがたいご意見もいただきました。
このパンフレットは、11月上旬から順次、県内の全小学校6年生の保護者に、保護者会などを通じて学校から直接保護者へ手渡します。また、後日データをiモラルにも掲載する予定ですので、幅広くご活用していただきたいと思います。

画像1 画像1

今回は小池教育委員が蒲郡市で「情報モラル」向上を呼びかけました。

画像1 画像1
 10月16日(金)に地域安全・青少年健全育成市民大会が蒲郡市で開催され、愛知県教育委員会の代表として小池教育委員が駆けつけ、御来場のみなさんへ子どもたちを取り巻く情報環境と情報モラル教育の必要性についてお話させていただきました。
 その後、会場において、携帯電話やインターネットを介しての犯罪から子どもたちの安全を確保し、「犯罪にあわない」「犯罪を起こさせない」「犯罪を見逃さない」ために蒲郡市民が一丸となって犯罪防止に取り組んでいくことが盛り込まれた大会宣言が発表されました。
 学校・家庭・地域など様々な場面において情報モラル向上への取組みを行うことが必要不可欠だと考えています。その一環として、引き続き愛知県教育委員会委員が、市町村の大会等の場面に駆けつけ、「情報モラル」向上を呼びかけていきます。

【情報モラル教育考える】読売教師力セミナーに200人

画像1 画像1
 10月10日に読売教師力セミナーが開かれました。
 テーマは「これからのネット社会を生きる 〜親の役割、教師の役割〜」でした。
 以下は読売新聞に掲載された記事です。

***

 参加した父母が生徒役になって行われた模擬授業(10日、名古屋市昭和区の南山大学で)=谷之口昭撮影 インターネットと情報モラル教育のあり方を考える「読売教師力セミナー2009」(読売新聞社主催)が10日、名古屋市昭和区の南山大学名古屋キャンパスで開かれた。保護者を生徒役に見立てた模擬授業も行われ、来場した約200人は、ネット上の不用意な書き込みが周囲に与える影響などについて、真剣に聞き入っていた。

 模擬授業は、愛知県教育委員会義務教育課の玉置崇主査が教師役、同県小牧市光ヶ丘に住む保護者ら8人が生徒役になり、少女がネットのブログに喫茶店の悪口や妹の顔写真を掲載した事例を紹介。玉置主査は「ネット社会では妹がいじめに遭うなど、思わぬ事態が発生する。想像力や思いやりの欠如が悪い結果を招くことがある」と指摘した。

 セミナーではNPO法人「元気な学校を支援し創る会」の大西貞憲理事が、情報モラル教育のあり方について玉置主査と議論し、愛知教育大学教職大学院の志水廣教授が模擬授業のポイントを解説した。

 また、「ネット社会をどう生きる〜親の役割・教師の役割」をテーマにしたパネルディスカッションには、同県警サイバー犯罪対策室の岩瀬広紀室長と、同市光ヶ丘小学校地域コーディネーターの峯田一子さんも加わって、熱心な議論が行われた。(2009年10月11日 読売新聞)

梶田教育委員が大治町で情報モラルを訴えました

10月3日(土)に大治町が主催する「青少年健全育成大会」に愛知県教育委員会の代表として梶田教育委員が出向き、式典の中で参加者に情報モラル向上の大切さを呼びかけました。
大会では青少年の問題行動に関する講話ということで、県警のサイバー犯罪対策室の方からも「子どもにインターネットを安全に利用させる方法について」というお話がありました。
多くの人に情報モラル向上の大切さを知っていただくことで、子どもたちを危険な環境から守って行きたいと考えています。
今後も市町村の大会等の場面をお借りして、教育委員が出向いて情報モラル向上の大切さを呼びかけてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28