携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

携帯を持たせた理由

画像1 画像1
 これは、平成21年3月、愛知県義務教育問題研究協議会が発表した「学校と家庭でともに進める情報モラル教育の在り方」に関する実態調査結果の一部です。県内の保護者5909名から得られた結果です。
 「子どもに携帯電話を持たせた理由」について保護者の皆さんにお聞きしました。
 小学生、中学生ともに、「塾等からの帰宅時間を連絡させるため」「子どもの安全のため」といった、保護者の安心並びに児童生徒の安全につながる理由が過半数を占めました。そのうち、「子どもの安全のため」は、特に小学生で51.4%と高い割合を示しました。
 また、「子どもにねだられたから」「子どもの友達が持っているから」という子どもの都合を尊重した理由は、小学生においてともに1%前後であるのに対し、中学生ではそれ
ぞれ12.2%、7.9%を示しました。

担当課による話し合い(4月20日)

画像1 画像1
 愛知県教育委員会では、平成21年度は「子どもの安全を守る情報モラル向上推進事業」を立ち上げました。教育企画室では「県民への啓発等」を、義務教育課では「小中学校での取り組み推進」を、高等学校教育課では「高等学校での取り組み推進」を、総合教育センターでは「実態調査・研究並びに各事業の総合調整」を行います。
 写真は各課の担当者が集まり、現在の状況を報告しあい、今後の進め方について協議しているところです。

情報モラルお困り相談サイト更新

画像1 画像1
 情報モラルお困り相談サイトを更新しました!
 青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(21.4.1)が施行されましたので、その関連ページにリンクをはりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28