最新更新日:2024/06/25
本日:count up18
昨日:51
総数:481978
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい 花の苗植え(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、卒業式に飾る花を鉢に植えました。今年は、黄色のパンジーを植えました。子どもたちは、先生が説明したとおりに花を植えました。明日から水やりが始まります。

ふれあい 自立活動の授業(11/17)

画像1 画像1
 ふれあい学級は、自立活動の授業がありました。今日は、来週行われる小中交流運動会の日程や持ち物の確認を行いました。また、今後のふれあい学級の予定を確認しました。

ふれあい 図工の授業(11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、図工の授業がありました。今日は、ともだちハウスを作りました。二人1組のペアになって作業をしていました。

ふれあい 花の苗植え(11/14)

画像1 画像1
 1年生は、花の苗植えを行いました。きれいな花を鉢に植えることができました。

ふれあい 本のおすすめカード交換会(11/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝の読書の時間に自分たちが読んだ本のおすすめカードをペアの子との交換会がありました。子どもたちは、自分たちがかいたものを読んだ後にカードを渡していました。

ふれあい 生活の授業(11/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、生活の授業がありました。今日は、2年生が1年生をおもちゃ祭りに招待して楽しませていました。

ふれあい 自立活動の時間(11/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自立活動の授業がありました。今日は、11月22日(水)に行われる小中交流運動会で行われるボッチャの練習をしました。

ふれあい 英語の授業(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふれあい学級では、英会話指導員による英語の授業がありました。今日は、BigとSmallと英語での動物クイズを行いました。

ふれあい 国際交流(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、イタリア人の国際交流員との交流会がありました。1・2年生は、イタリアの小学校や動物の鳴き声のクイズ、イタリアについての質問をする時間がありました。6年生は、イタリアの食文化や小学校についての説明やクイズがありました。子どもたちは、クイズに答えたり、質問をしたりしました。

ふれあい 生活の授業(11/7)

画像1 画像1
 2年生は、生活の授業がありました。今日は、おもちゃまつりの準備をしていました。子どもたちは、「楽しい」と嬉しそうに話していました。

ふれあい 生活の授業(11/6)

画像1 画像1
 2年生は、生活の授業がありました。今日は、サツマイモ堀りとまちたんけんに協力していただいた方へのお礼の手紙を書きました。

ふれあい 音楽の授業(11/6)

画像1 画像1
 6年生は、音楽の授業がありました。今日は、リコーダーでカノンを演奏していました。

ふれあい 展覧会児童鑑賞会(11/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、展覧会の児童鑑賞会がありました。子どもたちは、すべての学年の平面作品と立体作品をじっくり鑑賞しました。

ふれあい まちたんけん(10/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、地域文化広場へまちたんけんに行きました。今日は、地域文化広場の施設や働いている人の様子を見たり、聞いたりしました。

ふれあい カレンダー作り(10/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学活の授業で11月のカレンダーづくりをしました。子どもたちは、秋の木々や食べ物などのプリントを写したり、切って貼ったりして素敵なカレンダーを作っていました。

ふれあい 救助袋避難訓練(10/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、救助袋避難訓練がありました。音楽室では、代表の児童が救助袋から避難しました。他の子どもたちは、外で救助袋を使った避難の説明を受けました。

ふれあい 視力検査(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保健室で秋の視力検査がありました。子どもたちは、検査のやり方を思い出すと、落ち着いて活動に臨んでいました。

ふれあい 図工の授業(10/19)

画像1 画像1
 1年生は、図工の授業がありました。今日は、展覧会に出展する絵を完成させました。

ふれあい 稲刈り大会(10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、稲刈り大会がありました。2年生は4年生のペアと、1年生は6年生とペアで活動しました。子どもたちは、お互いに協力して稲刈りを終えることができました。

ふれあい 自立活動の時間(10/13)

画像1 画像1
 今日の自立活動の授業は、来週行う稲刈り大会についての確認を行いました。説明が終わってから、子どもたちと一緒に田んぼに出かけ、稲を刈る場所や稲架の位置を確認しました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/28 B日課 ALT
2/29 卒業生を送る会
3/1 B日課 PTA資源回収(4年生)
3/4 A4日課 (15:00まで自宅学習)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り