最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:52
総数:482167
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・1・2年運動会(5/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は運動会でした。1・2年生は、ダンスと40m走を行いました。子どもたちは、保護者が見に来るので張り切って活動していました。

フラッグ・・・ふれあい5/21

運動会では、初めてフラッグを使った演技をしました。短い練習期間でしたが、うまくフラッグを使いこなし充実した演技ができました。とてもよく頑張りました。
画像1 画像1

ふれあい・図工の時間(5/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、図工の時間に参加しました。今日は、「わくわくしたこと、どきどきしたこと」をかきました。顔の大きさや手足の長さや形を考えて、かいていました。その後クレヨンで色付けをしていました。

ふれあい・外国語活動の時間(5/18)

画像1 画像1
 ふれあい学級では、外国語活動(英語)の授業がありました。今日は、簡単な英会話や数字を行いました。

ふれあい・交流の時間(5/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生がYomoYomoお祝い読み聞かせがあり、屋内運動場に行きました。2年生は、学活に参加しました。お楽しみ会の活動内容を決めていました。

ふれあい・外国語(英語)の時間(5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふれあい学級では、外国語(英語)の授業を行いました。子どもたちは、映像に合わせて英語で歌を歌ったり体を動かしたりしました。そのあと、数字や日常の簡単な会話を練習しました。

ふれあい・体育の時間(5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育の授業に参加しました。今日は、南運動場の遊具を使って活動しました。

ふれあい・アサガオの種入れ(5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、アサガオの苗植えをしました。鉢に土を入れたり、土に穴をあけて種を入れました。

ふれあい・音楽の時間(5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、音楽の授業に参加しました。リズムに合わせて歌ったり体を動かしたりしました。

ふれあい プログラミングを学習しました 5/10

ICT支援の先生にプログラミングの方法を教えてもらいました。
はじめは、少し戸惑っていた子供たちも授業の後半では、楽しそうに自分で工夫してプログラミングを組み立てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい・体育の時間(5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、屋内運動場で運動会のダンスの練習をしました。2時間続けてでしたが、リズムに合わせようと頑張って踊っていました。

ふれあい・給食の準備(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からふれあい学級の給食を児童が配膳をするようにしました。みんな張り切って活動に取り組んでいました。終わった後に、エプロンや帽子をきれいにたたんでいました。

ふれあい・生活の時間(5/9)

画像1 画像1
 1年生は、これまでに観察した種を発見カードにまとめました。早く終わっていたので、字や絵の色塗りをしてきれいに仕上げていました。

ふれあい・生活の時間(5/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活の時間に参加しました。今日は、フウセンカズラとアサガオの種をみて絵をかきました。

ふれあい・体育の時間(5/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育の授業に参加しました。今日は、北運動場の肋木と登り棒を使って活動しました。そのあと、いろいろなステップを練習しました。

ふれあい・図工の時間(5/6)

画像1 画像1
 今日は、前回書いた「へん顔」の首や周りの部分に色を塗りました。

ふれあい・生活の時間(5/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活の時間に花の種の観察をしました。観察用紙に絵をかき、色を塗りました。そのあと、気づいた点をかきました。

ふれあい・見守りたい発会式(5/2)

画像1 画像1
 今日は、見守りたい発会式が屋内運動場でありました。子どもたちは、見守りたいの方の話を聞き、日ごろの交通安全を意識したようでした。

ふれあい・体育の授業(4/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、体育の授業に参加しました。今日は、体力テストの50mとソフトボール投げをやりました。

ふれあい・図書館の使い方(4/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図書館の利用についてのオリエンテーションがありました。図書館司書の殻の話を聞き、借りたい本を選んで借りました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/3 B日課 第3回PTA委員会 令和5年度PTA準備委員会
3/6 A4日課 防犯の日 ALT
3/7 東中職員出前授業(予定 6年) ALT
3/8 ALT
3/9 B5日課
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31