最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:47
総数:482070
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・体育の授業(10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育の授業では、リレーの練習をしました。前を向いてバトンリングの受け渡しができるように何度か取り組みました。

ふれあい・秋見つけ(10/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、地域文化広場へ秋見つけをしに行きました。たくさんの枯葉やドングリを袋いっぱいに拾って、帰ってきました。

ふれあい・生活の時間(10/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活の授業で「おもちゃ作り」を作りました。今日は、とことこかめをアレンジして動く山を作っていました。

ふれあい・体育の授業(10/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は体育の授業でリレーの練習をしました。今日は、バトンリングを使っての初めての練習であったので、受け渡しがなかなか難しかったようです。他のグループが行っていることを見ながら、良いところを取り入れていました。

ふれあい・生活の授業(10/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活の時間に、来週の秋見つけのために植物や昆虫の復習をしました。2年生は、中央図書館のオンライン見学を屋内運動場で行いました。

ふれあい・芸術鑑賞会(10/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3時間目に1・2年生は、芸術鑑賞会に参加しました。最初は、怖がる場面もありましたが、仮面が手を使わずに変わったり、難しい技を何度も見せられたりして楽しんでいました。

ふれあい・秋見つけ(10/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活の時間に「秋みつけ」を行いました。みんなで外に出て、枯葉やドングリを見つけました。

ふれあい・校外学習(9/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校外学習の日でした。1・2年生は、名古屋港水族館に行きました。様々な海の生き物やイルカショーを見て楽しみました。5年生は、豊田産業技術記念館に行き、産業に関する道具や体験などを楽しみました。

ふれあい・校外学習の確認(9/29)

画像1 画像1
 1年生は、校外学習の確認を行いました。バスでの過ごし方やバスの座席の確認をしました。

ふれあい・音楽の授業(9/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、音楽の授業がありました。今日は、ドレミの歌の歌と振り付けの練習をしました。そのあとは、鍵盤ハーモニカの練習だけでなく、一小節の作曲もしました。

ふれあい・生活の発表会(9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活の時間に「虫みつけ」の発表をしました。最初に、練習を自分の席で行い、そのあと前に出てきて全体で発表しました。

ふれあい・生活の時間(9/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活の授業がありました。今日は、虫見つけの発表の練習を行いました。そのあと、タブレットを使ってNHK for schoolのものすごいずかんを見ました。

ふれあい・音楽の時間(9/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、音楽の授業がありました。今日は、鍵盤ハーモニカの演奏をペアで確認しあいました。

ふれあい・国語の授業(9/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語の授業がありました。漢字スキルや話す聞くスキル、教科書の「お手紙」を勉強しました。また、グループで音読の練習をお行いました。そのあと、グループで前に出て発表をしました。

ふれあい・外遊び(9/21)

画像1 画像1
 今日は、気温が低くなり、大変外遊びがしやすい気候でした。子どもたちは、遊具で楽しく遊んでいました。

ふれあい・オクラスタンプ(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の自立活動の時間は、オクラでスタンプを作って、いろいろな模様を作りました。そのあと、学年園の野菜の収穫を行いました。

ふれあい・生活の時間(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活の時間に校外学習の説明と虫取りのまとめとして虫の様子を画用紙に書きました。

ふれあい・マット運動(9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育の授業がありました。今日は、アンテナやだるま転がり、前転を行いました。

ふれあい・ドレミの振り付け(9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、音楽の授業がありました。ドレミファソラシの振り付けを「ドレミの歌」や「ドレミのキャンディー」に合わせて行いました。また、「あのね」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。、

ふれあい・図工の時間(9/14)

画像1 画像1
 2年生は、図工の時間に「ふしぎなたまご」を制作しました。ネームペンで下書きをなぞったり、その中をクレヨンで塗ったりしました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
10/18 あいさつの日
B日課 あいさつの日
10/19 B日課 稲刈り大会 食育の日 ALT
10/20 B日課 交通事故ゼロの日 稲刈り大会
B日課 稲刈り大会 交通事故ゼロの日
10/21 稲刈り大会予備日
10/24 A4日課 展覧会準備
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室