最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:28
総数:480848
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・芋の数と重さ(11/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に、金曜日に収穫したさつまいもの数と重さをはかりました。数は、全部で90個以上ありました。一番重い芋は430gありました。子どもたちは、数えやすく並べたり、自分が重いと思った芋をはかりに行ったりなど楽しく活動していました。

ふれあい・芋ほり活動(10/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立活動の時間に、学年園のサツマイモ掘りを行いました。二畝だけでしたが、バケツに3杯の芋が取れました。子どもたちは、たくさん取れて喜んでいました。

ふれあい・小中交流運動会(10/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西成東部中学校で赤見小学校の子たちと交流運動会を行いました。子どもたちは、中学生にかかわってもらって楽しそうに活動をしていました。

ふれあい・電気の実験(10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、理科の時間に豆電球の回路の間にいろいろなものを入れて電気がつくかを実験しました。

ふれあい・図工の時間(10/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間、1年生は「ゆらゆらゆれて」という作品を作るため、中に入れる気に行った絵を描いたり、はさみで切ったりしました。6年生は「未来のわたし」という作品を作るため、紙粘土を人型につけ、完成に近づけていました。

ふれあい・修学旅行説明会の準備(10/21)

画像1 画像1
 6年生は、屋内運動場で行われる修学旅行説明会の会場準備をしました。その後、中学校についての映像を見て、修学旅行についての説明を聞きました。

ふれあい・外国語活動の授業(10/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動の時間は、体の各部分を勉強しました。体の部分は、わかっていないところもあったので、少し難しかったようですが、頑張って取り組んでいました。

ふれあい・稲刈り大会の持ち物点検(10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、明後日行う予定の稲刈り大会の持ち物点検を行いました。また、稲刈りの確認を実物を使って行いました。

ふれあい・生活の授業(10/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活の時間に、おもちゃ作りをしました。どんぐりゴマや的入れを作りました。授業の最後に、クラス全員の子が歌で誕生日を祝い、担任の先生からメッセージカードもいただきました。とても温かい雰囲気がでした。

ふれあい・頑張ってます体育の授業(10/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1年生の体育は、運動会のダンスの復習でした。1か月くらいたっていたのに、動きをしっかり覚えていました。
 6年生の授業は、バスケットボールでした。ハンドボールやドリブル、シュートを集中して取り組んでいました。

ふれあい・体育の交流授業(10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生がマット運動とドッヂボールを、6年生はバスケットボールを行いました。子どもたちは、一生懸命に活動していました。

ふれあい・タブレットを取りに行って(10/13)

画像1 画像1
 子どもたちは、朝の会が終わってから自分たちのタブレットを取りに行きました。大切なものなので慎重に取り出していました。

ふれあい・秋見つけ(10/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、地域文化広場へ「秋見つけ」のために出向きました。帰ってきてから、観察日記を一生懸命にかくことができました。

ふれあい・漢計タイム(10/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の漢計タイムはタイピング練習を行いました。子どもたちは、次々とステージを上げていき、少しずつタイピングの速さが早くなっていきました。

ふれあい・全校除草(10/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校除草がありました。以前よりは草の丈も短くなりましたが、まだまだ生えていたので、子どもたちは大きい草から順番に取っていました。全員で袋いっぱいまで取ることができました。

ふれあい・Meet全校朝礼(10/11)

画像1 画像1
 初めてのMeet全校朝礼がありました。子どもたちは、放送朝礼の時より、映像があることで集中できていました。

ふれあい・学年園の整備(10/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一時間目の学活の時間に、学年園のオクラとナスを取り除きました。その後、草を取り、最後に育てていたイチゴの苗をプランターに移しました。子どもたちは、協力して一生懸命に取り組んでいました。

ふれあい・4年図工の時間(10/8)

画像1 画像1
 4年生の図工の授業では、のこぎりを使って作品作りをしました。

ふれあい・自立活動の時間(10/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、自立活動の時間に日常生活にかかわる作業を体験しました。紐とおしや箸の使い方などを行いました。

ふれあい・理科の時間(10/8)

画像1 画像1
 理科の時間は、光を集めて紙が燃えるかの実験を行いました。はじめは集めるのが難しかったのですが、しっかり集めると燃える様子がよく見え、子どもは興奮していました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
11/29 B日課 【委員会】チャレンジ学習(〜22日)
11/30 B日課 交通事故ゼロの日
12/1 B日課 人権教室(4〜6年)ALT
12/2 YomoYomoクリスマス読み聞かせ C日課 ALT
12/3 ALT
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策