最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:72
総数:480697
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・初めての絵の具(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、1年生は絵の具の置き方や使い方を学びました。そのあと、画用紙に3色塗りました。初めて塗ったのが楽しかったようで、帰りに「絵の具ができて楽しかった」と言って帰っていきました。

ふれあい・視力検査(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に視力検査を行いました。4月に行っているので、1年生の子もスムーズに行うことができました。

ふれあい 学年通信11月号

ふれあい 学年通信11月号をアップしました。

ふれあい・展覧会児童鑑賞会(11/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目にふれあい学級は、屋内運動場で展覧会の児童鑑賞会を行いました。それぞれに鑑賞カードを渡し、友達や通学団の子、兄弟の作品などをみつけては、好きな平面作品や立体作品のよいところを書いていました。

ふれあい・音のふしぎ(11/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間に、音のふしぎについての学習をしました。NHK for schoolを見た後、振り返りシートを行いました。その後、プラスチックケースに大小のビーズを入れて振ったり、叩いてみたりなどして音の聞き比べをしていました。

ふれあい・生活の授業(11/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活の授業で交流をしました。今日は、家でできるお手伝いを考えて書いていました。

ふれあい・ナップサックづくり(11/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間に、ナップサックづくりをしました。仮縫いとミシン縫いを丁寧に行い、きれいな作品が完成しました。

ふれあい・芋の数と重さ(11/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に、金曜日に収穫したさつまいもの数と重さをはかりました。数は、全部で90個以上ありました。一番重い芋は430gありました。子どもたちは、数えやすく並べたり、自分が重いと思った芋をはかりに行ったりなど楽しく活動していました。

ふれあい・芋ほり活動(10/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立活動の時間に、学年園のサツマイモ掘りを行いました。二畝だけでしたが、バケツに3杯の芋が取れました。子どもたちは、たくさん取れて喜んでいました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
11/9 どんぐり読書週間(〜21日)
11/10 交通事故ゼロの日 引落日前日
11/11 引落日 防犯ブザー点検日 YomoYomo読み聞かせ(オンライン)臨時健康診断(6年生)
11/12 安全確認の日 セルフディフェンス講座(4年)避難訓練
11/15 あいさつの日 【クラブ】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策