最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:35
総数:481258
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・卒業式の歌練習(2/26)

画像1 画像1
 今日は、卒業式の歌練習が屋内運動場でありました。初めて学年で練習する歌だったので、最初は声が出ていませんでしたが、練習するたびに大きな声で歌えるようになりました。

ふれあい・理科の交流授業(2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科の交流授業は、手動発電機でいろいろなことを試していました。子どもたちは、モーターを回して動かしたり、友達のものと押し合いをさせたりして楽しそうに活動していました。

ふれあい・交流体育(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の交流体育は、基礎体力作りをめあてに3分間完走や先生たちとの鬼ごっこで走りづめの授業でした。

ふれあい・お雛様を飾ったよ(2/25)

画像1 画像1
 ふれあい3組では、ひな人形を飾りました。

ふれあい・書写(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写は、自分の名前一字を書きました。子どもたちは、自分の名前の一字だったので、とても丁寧に書いていました。

ふれあい・読み聞かせ(2/25)

画像1 画像1
 今日は読み聞かせの日でした。ふれあい1組でみんなが集合してZOOMで真剣にお話を聞いていました。

ふれあい・図形の拡大・縮小(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数は、図形の拡大・縮小図を書きました。子どもたちは、図の長さを測ったり、その長さの拡大・縮小の長さを計算したりして、図を作成しました。

ふれあい・人感センサーの授業(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生の理科の交流授業が理科室で行いました。内容は、タブレットと人感センサーを使って、回路を作って暗くなったら電球を光らせるプログラミングの作成でした。子どもたちは、少し難しい課題であったので、観察をしながら回路の作り方を学びました。

ふれあい・体育の交流授業(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6年生の体育の交流授業は、持久走でした。今年度初めてであったので、なかなかうまく走れなかったようですが、何度か走る間に徐々に体も慣れ、早く走れるようになりました。

ふれあい・ボール遊び(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のふれあい体育は、ボールを扱うことを中心に取り組みました。ドリブルやシュートをして楽しみました。

ふれあい・テープカッター作り(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工の時間は、テープカッターの板にくぎを打ち付けました。くぎを打った後は、外でニスを塗りました。

ふれあい・油引き(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目は、6年2組の子たちと図工室やふれあい1組を掃除しました。図工室は、踏み台や大きな机などを動かした後に

ふれあい・学活の時間(2/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、交流学級の体育の授業が雨天のために無くなったので、教室で様々な競技の「チャレンジランキング」をしました。子どもたちに種目を決めさせて、担任も一緒に活動しました。やってみると、意外と難しく思い通りに行きませんでしたが、楽しく過ごせました。

ふれあい・道徳の時間(2/18)

画像1 画像1
 道徳の時間は、NHK for schoolで「目標は何のためにあるのか?」を見ました。目標に向かってあきらめずにやり続けることの大切さを学んだようでした。

ふれあい・書写の時間(2/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はの書写は、「友だち」の清書を行いました。子どもたちは、長い紙の中にバランス良く字を書くことに苦戦していました。

ふれあい・卒業文集の清書(2/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、卒業文集のプロフィールの清書をしました。子どもたちは、一つ一つ確認しながら慎重に書いていました。

ふれあい・花摘み草ぬき(2/17)

画像1 画像1
 健康タイムに学年園の花摘みと草ぬきを手伝ってくれました。

ふれあい・交流がんばっています(2/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の交流の様子は、1年生が音楽、3年生が体育、6年生が理科です。みんなよく頑張って活動していました。

ふれあい・教室そうじ(2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学活は、今週末に教室の油引きをするので、机といすを廊下に出して水拭きをしました。子どもたちは、水拭きや片付けを一生懸命に取り組んでいました。

ふれあい・卒業文集の作文練習(2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間は、卒業文集の作文を清書用の用紙にペンで書きました。なれないペンであったので、書くのに苦労していましたが、集中して活動していました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

学校評価