最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・ことば遊びで楽しく!(7/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学活の時間に「ことばビンゴ」や「ことばピラミッド」をして楽しみました。それぞれの個性や知識が出て、意外な答えもあり驚きましたが、楽しむことができました。

ふれあい・4連休明けの収穫(7/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4連休あけの雨続きの後だったので、きゅうりやナスなどの野菜がとても大きくなっていました。ピーマンもたくさん取れて、収穫が大変でした。

ふれあい・いよいよ歴史の授業(7/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会の交流授業でいよいよ歴史の授業が始まりました。最初に歴史に対するイメージをグループで発表する活動がありました。その中で、知っていることを伝えることができた子がいました。そのあと、地球誕生から今までの中で、歴史で扱う部分はどこか?という質問にほとんどの子たちは、人間が登場する前からと考えていました。みんな、人類の歴史の短さに驚いていました。

ふれあい・ボールあてドッヂボール(7/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はのふれあい体育は、バランスボールを使ってボールあてドッヂボールをしました。バランスボールにボールを当てて相手のコート内に入ったら勝ちとしました。投げるのが上手な子が活躍していました。

ダンボールと画用紙のみで、時計を作りました。・・・ふれあい(7/17)

ダンボールと画用紙のみで時計を作りました。力作です。
画像1 画像1

ふれあい・英語で楽しく!(7/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ふれあい学級で英語の授業を行いました。数字や気持ちの英語を学び、最後は歌を聞きながら体を動かしました。

ふれあい・理科の実験の交流(7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が理科の実験の授業に参加しました。今日は、ホウセンカの体の仕組みを調べるという内容でした。色のついた水を吸わせたホウセンカの葉や茎を切って、水がどのように通っているかを観察しました。

ふれあい・野菜の収穫(7/14)

画像1 画像1
 ふれあいの学年園の野菜の収穫物です。この雨で、きゅうりが大きくなりすぎ、ピーマンやトマトもたくさん実っていました。

提出物 ふれあい・旧暦の七夕の飾りつけ(7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあいでは、交流に行っていない児童で七夕の飾り付けを行いました。みんな工夫してきれいに飾り付けていました。

惑星直列の掲示板用を作りました。・・・ふれあい(7/10)

惑星直列の掲示板用を作りました。学校に来ることがあれば、見に来ていただけたらと思います。
画像1 画像1

ふれあい・迷いゼミ(7/9)

画像1 画像1
 掃除の時間に、屋内運動場の外の壁に、1匹のクマゼミが止まっていました。

ふれあい・プログラミングゲームをしよう(7/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の時間に、プログラミングゲームをしました。最初に、プリントのプログラミングゲームを行いました。その後、「実際に動かすとなるとどうなるか?」を確認するため、人間ロボットに変身した子どもたちが、動かしました。なかなかうまく動けないので、悪戦苦闘していました。その様子をみんなで笑いながら、見ていました。

豪雨のグラウンド!(7/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時〜7時過ぎにかけての大雨の影響で、南北両方のグラウンドが水浸しの状況でした。

惑星直列NASA版・・・ふれあい(7/8)

NASAのホームページから惑星のお面を見つけたので、コピーして作ってみました。太陽と冥王星は無かったので、児童がかいてくれました。上手にかけています。
画像1 画像1

ふれあい・七夕飾りづくり(7/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、自立活動の時間に、七夕飾りづくりをしました。子どもたちは、折り紙を切ったり、飾り付けたりしました。上手に切ったので、とても素敵な飾りができました。出来上がったものは、備え付けのロープにつけました。

ふれあい・総合の交流(7/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生の総合の交流に参加しました。自分の知りたい職業を探す活動をパソコン室でやりました。はじめは自分のやりたい職業がなかなか見つかりませんでしたが、時間をかけていくうちにみつかり、書き始めました。

ふれあい・フリスビーやボールを使って(7/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい体育では、フリスビーとドッヂボールを使って活動しました。フリスビーは、投げたものをキャッチしたり、遠くへ飛ばしたりしました。そのあと、みんなであてっこゲームをしました。教師も入って盛り上がりました。最後にころがしドッヂボールをしました。

ふれあい・英語で楽しく!(7/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はふれあい英語がありました。11〜30までのカードを見つけたり、英語の音楽に合わせて踊ったりしました。

ふれあい・ゴミ収集車を見て(7/3)

画像1 画像1
 今日は、金曜日のごみ収集の日でした。ちょうど、職員の方がゴミ収集車にごみを入れている様子をこどもたちは見ることができました。その様子をみんなで真剣に見ていました。

ふれあい・短冊づくり(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、短冊に願い事や夏の食べ物を書きました。今日は、筆やネームペンを使って書いたので、ちょっと苦労していました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/15 クラブ活動・3年生クラブ見学
2/16 新入児体験入学説明会
2/18 西成東部中校区第3回3校学校運営協議会
2/19 児童会役員選挙
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28