最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:52
総数:482175
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・交流活動や委員会頑張っています(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生は交流の授業が4時間ありました。また、委員会活動が健康タイム・なかよしタイムの両方ともあり、学校のためにも活動をしていました。

惑星直列黒板編・・・ふれあい6/30

惑星の直列を黒板にかきました見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい・収穫物の計測(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫が終わり、教室に戻って重さを測りました。2キログラムまでのはかりでしたが、全収穫物は2キロ以内であったため、測ることができました。

ふれあい・学年園の収穫(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土・日に雨が降ったことで、学年園の野菜が大変大きくなっていました。学活の時間に6年生二人で野菜の収穫をしました。特に印象に残ったのが、黄色く丸いきゅうりでした。収穫して、切ってみるときゅうりの強いにおいが少し離れたところでもしました。

ふれあい・ボールで楽しく(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目のふれあい体育は、ボール遊びをしました。今日は、ドリブルやバスケットゴールに向かってシュートの練習をしました。6年生は、バスケットボールを交流体育で行っているので、シュートがたくさん入っていました。そのあとに、ころがしドッヂボールを行ったのですが、6年生の子が一人なかなか当てられなくて、ボール三つでやっとあてることができました。

ふれあい・みんなで英語(ふ6/26)

画像1 画像1
 ふれあいでの英語の授業がありました。簡単なやり取りをみんなで一緒に行いました。

ふれあい・それぞれの図工(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間は、交流の授業でストローを使った工作を、ふれあいの授業で写し絵をしました。二人とも、とても作業に集中していました。

惑星直列・・・ふれあい(6/26)

ペーパークラフトの惑星をつくり、惑星直列をつくりました。すてきなできばえです。
画像1 画像1

ふれあい・「の」の字探し(6/25)

画像1 画像1
 今日は、国語の時間に新聞の記事の中から「の」の字を探しました。子どもたちは、記事の中から一生懸命探していました。

ふれあい・観察池で見つけたよ(6/24)

画像1 画像1
 健康タイムに外に出て、観察池に行くと、ヤゴの脱皮した後を見つけました。子どもたちは、友達に「触ってみて」と言って自分から触ろうとしませんでした。

ふれあい・ボール遊び(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のふれあい体育は、ボール遊びをしました。ボールを転がしたり、ボールを投げたりすることを練習しました。そのあと、転がしドッヂボールをしました。なかなか当たらない子がいて、みんなで当てるのに必死になっていました。最後にドッヂボールを使って鬼ごっこをしました。

ふれあい・英語の授業を楽しく!(6/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、英会話指導員による授業がありました。基本的な英語のやり取りや英単語さがし、まねっこ遊びなど様々な活動がありました。子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました。

ふれあい・友達の名前を覚えよう(6/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立活動の時間に、ふれあい組のみんなの名前をフルネームで紹介しました。そのあと、みんなの名前一文字ずつ書いてある紙を切って、自分や友達の名前を別の用紙に貼る作業をしました。探している文字がなかなか見当たらずに、悪戦苦闘していました。

ふれあい・跳び箱跳びました(6/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のふれあい体育は、跳び箱をしました。高学年は4段に挑戦し、かっこよく跳んでいる子もいました。

交流の授業がんばっています(6/12)・・・ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふれあいでは、音楽の交流授業がありました。6年生は歌の階名を書くことやリコーダーの指使いが、3年生はリズム打ちを中心に活動をしていました。子どもたちは、頑張ってみんなの動きについていきました。

バスケットボール難しかったです(6/11)・・・ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、屋内運動場で6年生のバスケットボールの授業で交流をしました。それぞれのグループの中で練習しました。ハンドリングやシュートの練習をしましたが、普段慣れていない動きだったので、かなり難しかったようです。しかし、それでも挑戦し続けていました。

理科の実験(6/10)・・・ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生の理科の交流で「ジャガイモの葉からでんぷんが出るか」という実験を行いました。グループの子に助けられながら、実験の様子を見たり、その結果を考えたりすることができました。

図書館指導(6/9)・・・ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5時間目に図書館で司書の先生からコロナ対策も含めた本の貸し借りの指導を受けました。そのあと、先生の指導内容をしっかり守って、本を借りて全員が借り終わるまで、本を読んで待っていました。

いろいろな動きをしました(6/8)・・・ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ふれあい組での初めての体育の授業でした。片足立ちやスキップ、動物歩きなど様々な運動をしました。子どもたちは、楽しそうに体を動かしていました。

ふれあい体育・・・6/8

今日は、ふれあいの体育をしました。かえるとびをしたり、体全体を使ったりして楽しく運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/12 引落日
2/15 クラブ活動・3年生クラブ見学
2/16 新入児体験入学説明会
2/18 西成東部中校区第3回3校学校運営協議会
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28