最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:52
総数:482175
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・テープカッター作り(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間は、テープカッター作りをしました。交流クラスに行っている児童は、板を電動のこぎりで切りました。ふれあいでは、テープカッターのプラスチックの部分を板にくっつける作業をしました。

ふれあい・なかよしタイムで花摘み(1/28)

画像1 画像1
 今日のなかよしタイムは、花摘みをしました。

ふれあい・理科の交流授業(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、理科の交流でてこの原理について勉強しました。他の子が実験しているのを眺めながら、その結果をノートに書いていました。

ふれあい・体育の交流授業(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は、開脚跳びと抱え込み跳び、台上前転の練習をしました。これまでの練習で自信をつけたようで、今までよりも高い所で練習していました。

提出物 ふれあい・みんなで活動(1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目は、ミュージックベルの練習をしたのち、学年園の草ぬきをしました。子どもたちのミュージックベルは、テンポの違いはあるものの完成に近づいていました。時間が余ったので、学年園の草ぬきをしました。このところの温かさで、随分草が生えていたので、みんなで取り除きました。

ふれあい・児童集会(1/27)

画像1 画像1
 今日の朝は、Zoomで保健委員会からの発表がありました。コロナウイルス対策でこれまで言われていたものだけでなく、「噂話をしてはいけないこと」「何事も言いにくい雰囲気を作らないこと」も加わったことを学びました。

ふれあい・交流体育の授業(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の交流体育の授業は、台上前転の練習でした。はじめは、恐る恐る活動していましたが、慣れてくるときれいに回ることができました。そして、より高い跳び箱のところで練習していました。

ふれあい・ミュージックベルの練習(1/26)

画像1 画像1
 自立活動の時間に、2月に予定されている小中交流会のための楽器演奏の練習をしました。全員のリズムが合わず、まだ練習が必要です。

ふれあい・理科のテスト(1/25)

画像1 画像1
 ふれあいの6年生は、ふれあいの教室で理科のテストを行いました。勉強してきたこともあり、ほとんど問題なく解答できました。

ふれあい・跳び箱(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあいでの体育は、屋内運動場で跳び箱を行いました。各1名ずつ自分の跳べる跳び箱を設置して跳びました。全員が跳ぶことができ、ご機嫌でした。

ふれあい・ミシン縫いをしました(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 手縫いの練習の後は、ミシン縫いの練習をしました。油断をしているとまがっていくので、子どもたちは緊張して取り組んでいました。

ふれあい・手縫いをしました(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は手縫いの練習をしました。子どもたちは、先生二人にマンツーマンで指導を受けました。

ふれあい・避難訓練(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に火災を想定した避難訓練がありました。今回は、防火シャッターをおろしての避難ということで、子どもたちは戸惑いはありましたが、事前の指導を理解していたことで、慌てることはなかったです。

ふれあい・避難訓練の確認(1/19)

画像1 画像1
 自立活動の時間は、避難訓練についての授業をしました。。火事や地震が起きた時、どの避難経路を通るかも確認しました。

ふれあい・6年体育の交流(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育の交流の内容は、跳び箱でした。ちょっと自信がない子もいましたが、何度も挑戦して、5段の跳び箱を跳ぶことができました。

ふれあい・身体測定(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業が終わった後に、身体測定を行いました。子どもたちが指示通りに動いたので、あっという間に終わりました。

ふれあい・たっぷり動いたよ!(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい体育は、リズム縄跳びとタグ鬼ごっこ、サッカーをしました。どれも、運動量があったため、子どもたちは汗をかくほど動いていました。

ふれあい・英語で楽しく(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の時間は、英会話指導員による授業でした。気持ちや天気などの単語ややり取りの練習をしました。子どもたちは楽しく取り組んでいました。

ふれあい・書写の時間(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての書写の時間は、「友だち」を書きました。墨を刷って字を書く子がいました。集中して上手に字を書いていました。

ふれあい・YomoYomo読み聞かせ(1/14)

画像1 画像1
 今年初の読み聞かせとなりました。子どもたちは、読み聞かせの内容を真剣に聞いていました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/12 引落日
2/15 クラブ活動・3年生クラブ見学
2/16 新入児体験入学説明会
2/18 西成東部中校区第3回3校学校運営協議会
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28