最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:88
総数:718062

10月20日 わかあゆ 学年別運動会の練習をしたよ part2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、交流学級で学年別運動会の練習に参加しました。

ダンスや徒競走などの並ぶ場所を必死に覚えようと集中して話を聞いていました。

みんな一生懸命に練習に取り組んでいました。

10月19日 わかあゆ 学年別運動会の練習をしたよ

画像1 画像1
学年別運動会の学年練習が始まりました。

交流学級に混ざって一生懸命に練習しています。

初めて学年全体でダンスを踊りましたが、落ち着いて活動できました。

ダンスを踊る場所や並び方を聞き逃さないよう真剣に話を聞く姿が見受けられました。

10月7日 わかあゆ 視力検査をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から視力検査がありました。
今年度に入り、2回目ということもあり児童は落ち着いて検査に取り組んでいました。
手や言葉で「上」や「下」などと上手に伝えることができました。

10月6日 わかあゆ 英語の勉強をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生と英語の勉強をしました。

今日は、英語で「えんぴつ」や「消しゴム」など文房具を言えるように勉強しました。

ビンゴゲームや発音のゲームなど楽しみながら英語を学ぶことができました。

どの児童も意欲的に英語の学習に参加していました。

10月5日 わかあゆ 体育をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかあゆ全体で体育をしました。
ドリブルやキャッチボールの練習をしました。
600回以上もドリブルができた児童もいました。
一人一人できることが増えていっているような気がします。

9月7日 わかあゆ 発育測定をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に発育測定をしました。
落ち着いて話を聞き、測定することができました。
かっこいい姿勢で身長と体重を測ることができた児童ばかりでした。

8月24日 わかあゆ ひさしぶりの学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの登校でしたが、1学期と変わらず元気なみなさんと会うことができました。
 もりもりと給食を食べたり、教室をきれいにしようと黙々と掃除をしたりする姿が初日から見られました。
 2学期もみなさんの元気な姿がたくさん見られると良いなと思います。

7月28日 わかあゆ おべんとう

画像1 画像1
今日から、給食の代わりにおべんとうです。

みんな待ちきれないようでした。

暑いので保冷剤をしっかり入れて持たせていただいているので、おべんとうが「冷えてる」と言いながら、嬉しそうに頬張る姿が微笑ましく感じました。

作ってくれたことに感謝しながらいただきました。

7月20日 わかあゆ 今日の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中でしたが、水分補給に気をつけながら、体育館で体育をしました。

まず、準備運動をした後、体育館の中を走りました。

マットでは、あざらしや尺取虫などの動きをしました。

肋木では、初めて登った児童もおり、注意事項を聞きながら取り組みました。

汗をいっぱいかきましたが、頑張りました。

7月17日 わかあゆ 音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間、曲に合わせてリズム打ちをしたり、手作りのマラカスを使ってりズムを刻んだりしています。
段々上手になってきました。

7月16日 わかあゆ 聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、聴力検査がありました。

受けた児童は、真剣に音を聞いてボタンを押していました。

落ち着いて上手にできたね、と、養護の先生に褒めてもらいました。

7月15日 わかあゆ 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が止んだので、わかあゆ畑で育てていた枝豆の収穫をしました。
育ちすぎて芽が出ているものもあり、驚きました。

体育は体育館で、マット・平均台などの運動をしました。みんなで協力して片付けもしました。

内科検診をしました。静かに待つことができました。

7月14日 わかあゆ 避難訓練

画像1 画像1
緊急地震速報対応訓練が放課の時間にありました。

放送が入ると速やかに、机にもぐり、頭を守ることができました。

その後は、指示に従い教室を出ることができました。

みんな落ち着いて行動しました。

日々の訓練は大事ですね。

7月13日 わかあゆ ALTの先生と勉強したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生と英語の授業をしました。

「What color do you like? 」という色の聞き方を学びました。

自分の好きな色を英語で言えるようになれると良いですね。

7月10日 わかあゆ 名刺を渡したよ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、校長先生と教頭先生に名刺をわたしました。

以前、コンピューター室で一生懸命に作った名刺です。

「わかあゆ3組 ○○です。よろしくお願いします。」としっかり言うことができました。

3組の児童がわたしている様子です。

7月10日 わかあゆ 名刺をわたしたよ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、校長先生と教頭先生に名刺をわたしました。

以前、コンピューター室で一生懸命に作った名刺です。

「わかあゆ1組 ○○です。よろしくお願いします。」と言うことができました。

1組の児童がわたしている様子です。

7月10日 わかあゆ 名刺をわたしたよ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、校長先生と教頭先生に名刺をわたしました。

以前、コンピューター室で一生懸命に作った名刺です。

「わかあゆ2組 ○○です。よろしくお願いします。」としっかり言うことができました。

2組の児童がわたしている様子です。

7月9日 わかあゆ 一宮市を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちが住んでいる一宮市について勉強しました。

木曽川町以外にも多くの町があることを学ぶことができました。

7月8日 わかあゆ 雨にも負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、とても雨が降っていましたが、元気よく登校することができました。

勉強の際には切り替えて、集中して取り組んでいました。

規則正しい生活の成果か…途中から晴れてきていました。

明日も元気よく生活できると良いと思います。

7月8日 わかあゆ 雨続きですが

画像1 画像1
画像2 画像2
外体育がなかなかできませんが、体育館でマット運動と平均台をしました。

学年に合わせて、前転や壁を使った逆立ち、平均台でバランスを取ったりと、しっかり取り組みました。

準備と片付けもみんなで協力しました。

元気に取り組み身体を動かし、天気に負けないように過ごしました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/21 市スクールカウンセラー   修学旅行事前健康診断
10/22 修学旅行説明会・隣接校選択制説明会
10/23 校外学習(弁当)
10/26 放送朝礼 委員会
10/27 ベルマーク2回目