最新更新日:2024/06/17
本日:count up72
昨日:41
総数:717739

6月18日 わかあゆ おいしかったよ

今日の給食に五平餅がでました。
口いっぱいにみそだれをつけながらおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 わかあゆ パソコン室

今年度はじめてのパソコン室での学習をしました。
表を見ながら入力している児童、わからない子に教えている児童など、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 わかあゆ ALTの先生と英語を勉強したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
新しいALTの先生と英語の授業をしました。
「Hello」や「My name is 〜」など英語でのあいさつを勉強しました。
自己紹介の練習ができました。

6月15日 わかあゆ 走ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気が良くなったので、体育の授業を運動場で行いました。
50m走のウォーミングアップに、トラックを走りました。
 「よーいどん!」T先生がぶっちぎりでみんなを抜かしていきました。
子どもたちはそれについて行こうと、思いっきり走りました。
 みんないい顔をしていますね。

6月12日 わかあゆ ラディッシュの芽がでたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、学校へ登校すると先日植えていたラディッシュの芽が出ていました。
わかあゆ全員の芽が出ていました。
おおきく育ってほしいと思います。
来週の月曜日に学校に来たときにはどうなっているかな?楽しみですね。


6月12日 わかあゆ 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も給食をおかわりして、しっかり食べていました。ご飯も、ミートボールハヤシもきれいに完食です。
 絵の具で、「ドリッピング」技法を使って想う絵をかきました。
 6月の最初の週に植えたラディッシュの子葉の間から新しい葉がでてきました。
早く収穫したいとワクワクしています。 成長が楽しみですね。

6月11日 わかあゆ 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストローを使って、「ふきながし」をしました。
どうしたら絵の具が、流れていくのかを工夫して息を吹きかけていました。

6月11日 わかあゆ 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業でモダンテクニックを用いて作品を作りました。
半分に折って、どんな絵が出来上がるのかワクワクしている姿が見られました。

6月10日 わかあゆ サツマイモを 植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、サツマイモの苗を植えました。
昨年度も植えているので、上手に植えることのできる児童が多く見られました。

はじめて植える一年生と一緒に苗を植えている児童も見られました。

秋においしいサツマイモができるといいですね。

6月10日 わかあゆ 50m走をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間に50m走をしました。

隣の子と切磋琢磨しながら、頑張って走っていました。

ラインを越えないで走れる子が増えました。

6月9日 わかあゆ 6時間授業2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べた後は、しっかりと口をゆすいでいます。
その後の掃除の時間も、自分の担当の掃除をがんばっています。
学年が一つ上がって頑張る姿がよく見られます。
頼もしいです。

6月9日 わかあゆ 植物の観察したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、わかあゆで育てている植物を観察しました。
実際に実に触ってみたり、葉の感触を確かめたりしていました。
観察カードに「ツルレイシの葉は、てんぐのはっぱ」みたいだと観察している子やラデッシュの葉がしそのようだと観察している子がいました。
観察名人がたくさんいました。

6月9日 わかあゆ 発育測定と視力検査をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目に発育測定と視力検査をしました。

どの児童も先生の話を聞いて発育測定と視力検査ができました。

6月8日 わかあゆ 元気に 体育をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの1日学校でした。
先週までと違い、昼放課もあるので中間放課・昼放課ともに外で元気よく遊んでいる児童の姿が見られました。

2時間目には、体育を行いました。
かなり暑い中でしたので、水分補給をこまめに行い、児童の様子を見ながら行いました。

久しぶりの掃除でしたが、きれいに黙々と取り組むことができました。

5時間目の草取りでは、時間を決めて活動することができました。
多くの雑草を抜くことができ、畑が見違えるようにきれいになりました。

6月5日 わかあゆ 午前授業(5日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前授業5日目でした。
今週最終日ということでしたが、月曜日と変わらない元気の良さで過ごすことができました。
毎日決められた時間集中して学習に取り組むこともできるようになってきました。
この調子で今年度もわかあゆのみなさんができることを増やしていけると良いですね。

今日は、避難訓練を行いました。ルールを守って避難することができました。


わかあゆの みなさん、今週は とても 良く がんばりました。
自分が 思っているよりも 体は つかれています。ゆっくり やすんで 月曜日 元気な すがたを みせてください。

6月4日 わかあゆ 午前登校(4日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前授業4日目でした。
もう、一日の流れは完璧ですね。手洗いも全員上手にできるようになりました。静かに学習に取り組むこともできています。

今週も残すところあと一日です。
元気に過ごせるようにご飯を食べ、早めに寝るようにしましょう。

6月3日 わかあゆ 午前授業(3日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前授業3日目でした。
登校後や給食前などの手洗いも習慣になりつつあります。
昨日と同様の時間割りで活動しました。ラジオ体操はもうみんな上手に行えるようになりましたね。
算数は、どの児童もそれぞれの勉強する内容に集中して取り組んでいました。一生懸命がんばっていましたね。

一週間の折り返しの日です。明日から2日間体調をくずしたり元気をなくしたりすることがないようにご飯を食べて早めに寝るようにしましょう。
明日も元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。

6月2日 わかあゆ 午前登校(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前授業2日目でした。
分散登校の日に引き続きラジオ体操を行いました。初めに決めた場所でラジオ体操を行える子がかなり増えてきました。

1・2時間目には、カレンダー作りをしました。上手にあじさいを作れている子が多かったです。休校中に桜とこいのぼりを作っていたおかげかな?

3時間目には算数の勉強をしました。久しぶりの学校での学習ということでしたが、前向きに学習に取り組むことができました。明日からも少しずつ勉強に向かう時間が伸ばしていけると良いですね。

まだ火曜日です。明日からも元気に学校へ来られるように早く寝ましょう。

6月1日 わかあゆ 午前授業(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食有の午前授業が始まりました。

分散登校でなくなったため、人数が増え手洗いで困ってしまう子が出るかなと思っていましたが、わかあゆのみなさんはしっかりと手洗いのルールを覚えていました。

久しぶりの給食でしたが、もりもりと食べることができました。

明日も学校です。今日は早く寝て、明日も元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。

5月29日 わかあゆ 分散登校B(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、門間地区の2回目の分散登校でした。
どの児童も手の洗い方をしっかりと覚えていました。
今日は、手を洗うときの待ち方を学びました。
次に手を洗う子は赤色の線で待って、その次に手を洗う子は黄色の線で待つんでしたね。
次回手を洗うときに覚えていると良いですね。

〜Eテレ〜
5月30日(土)

午前10時30分〜 バビブベボディ「肺」(1組S君 一押しの番組です。)

午前10時45分〜 アニメ ざんねんないきもの事典(9)

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31