最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:59
総数:718193

5月25日 楽器の練習

 新しい楽器に慣れるため,教室でも練習しています。
画像1 画像1

5月23日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、玉ねぎの収穫をしました。小さな玉ねぎでしたが、根がしっかり生えていたので、力いっぱい引っぱりました。

5月23日 水やり

 育てている植物に,朝,水やりをします。はやく大きく成長ししますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 買い物学習ーその2−

 レジで一人一人が清算をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 買い物学習ーその1−

 みんなで手分けをして,買い物を済ませ,レジで順番に清算をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 読書に集中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんな、朝読書に集中しています。読書は楽しいです。

5月16日 わかあゆ学級 除草作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の南側、南舎のテラス周辺の除草作業を行いました。

5月16日 なかよくペア

 児童集会には,仲良くペアの子と一緒に出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の世話

 育てているあさがおに水をあげたり,エンドウマメを収穫したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1
 今日は、最後のえんどうまめの収穫でした。まるまるしているえんどうまめや、小さいえんどうまめなど、たくさん収穫することができました。

5月11日 楽しい理科

 理科の実験は大好きです。グループで協力して実験を行い、まとめをします。いつも理科の実験ができるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 町たんけん

 3年生が町探検2日目に参加しました。町に何があるのかを見て歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 絵をかきました。

 写生会の絵に集中して取り組んでいます。風景や,心に残った遊びをのびのびと描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 きれいに!

 みんなで協力して,給食着の洗濯を家庭科室で行いました。きれいになると、気持ちがいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 母の日カード

画像1 画像1
 母の日のカードを作りました。お母さんの似顔絵を書いたり、折り紙を貼ったりと、日ごろの感謝の気持ちを込めました。お母さんに喜んでもらえるといいな。

5月8日 あゆっ子日記 〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウィークの間に、えんどうまめがたくさん実りました。今日は、一番の収穫です。

5月7日 春の遠足(1〜5年生)

 春の遠足に出かけました。天候にも恵まれ,1日楽しく過ごしました。1・2年生はペアで「おにごっこ」や「はないちもんめ」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 わかあゆ学級

 1組は、算数の学習のあと、わかあゆノートを書いていました。
 2組は、粘土あそびをしていました。作品がたくさんできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月28日 こどもの日の飾り

画像1 画像1
 こどもの日に向けて、こいのぼりや、かぶとを折り紙で作りました。かぶとは、新聞紙でも作り、自分でかぶれるようにしました。かっこよくできました。

4月28日 あゆっこ日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 エンドウ豆の収穫をしました。たくさん実がついていたので、はさみで一つずつ丁寧に切り、収穫をしました。まだまだ、小さいエンドウ豆の実もありました。次の収穫がたのしみです。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 第1回教育相談(〜6/8)
ベルマーク収集期間(〜6/4):1年,わかあゆ
クラブ
5/29 ベルマーク収集:1年,わかあゆ
福祉実践教室
3年:車椅子 4年:手話 5年:点字
ベルマーク収集:2年
5/30 ベルマーク収集:3年
交通事故ゼロの日
6/1 不審者対応訓練3限
教育相談(〜8日)
ベルマーク収集(5年)
6/2 児童館ふれあいまつり(10:00〜 黒田南児童館)
学校施設開放(9:00〜12:00)