最新更新日:2024/06/20
本日:count up47
昨日:59
総数:718233

田植えをしたけど!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鳥に食べられないようにと、教室で苗を育てていました。
 苗は、どんどんひょろ長くなっていきそうです。葉の数がまだ少ないのですが、思い切って田植えをしました。
 無事、育つでしょうか?

アサガオ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が植木鉢で育てていたアサガオを、少し移しかえました。
 さびしい感じがしたので、種もまきました。

土の準備をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 次の植物を育てる準備として、エンドウが終わった後に、肥料などを入れて土を柔らかくしました。
 それから、苗を育てる準備として、ポットに土を入れました。
 どの植物を育てようかな。
 

遅かったけど!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度、エンドウの種をまきました。
 まいた時期が遅かったにもかかわらず、ゆっくり成長し、花が咲き、実ができました。
 出来栄えより、収穫を楽しみました。

順調かな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 植えたばかりのサツマイモの苗は、元気がありません。
 でも、トマトは、青い実が大きく育っています。
 ナスに、初めて花が咲きました。
 実が熟すのはいつかな?
 

プリン作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 牛乳を入れて、温めて混ぜるだけでできる簡単なプリン作りをしました。
 容器に小分けをしてから、冷えるのがとっても待ち遠しかったです。

サツマイモの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サツマイモの苗を植えました。
 たくさんある苗を次から次へと植えていきました。
 元気よく育っていくように、順番に水をたっぷりあげました。

アジサイとカエル達

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アジサイの花を、色紙を切る子。折り筋をつける子。折って仕上げる子と協力しあって小さい花々を作りました。
 それぞれが思い思いの花に仕上げたため、カラフルなアジサイが出来上がりました。
 カエル達も楽しそうです。

ヤーコンと長芋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日植えた、『ヤーコン』の残りと、『長芋』を植えました。土に肥料を混ぜたり、芋を植たりと、大変でしたが、みんなで協力して作業をすることができました。早く大きくなりますように。

種まき

 水を入れたバケツに、お米の種もみをまきました。秋にはバケツでお米が出来る予定です。今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかあゆのみんなで、クッキーを作りに挑戦しました。バター、砂糖、ホットケーキミックスをまぜ、フライパンでこんがり焼き、おいしいクッキーの出来上がり。後片付けまで、しっかりできました。

たいへんです!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんあったミカンの実が、ほとんど見当たりません。
 木の根元に、実がいくつも落ちています。
 そして、この木にもアゲハの2齢幼虫がいました。
 無事育っていくでしょうか。

たいへんです!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、ミカンの木にアゲハの4齢幼虫を発見。
 早いものは、5齢幼虫に成長し、場所によってはほとんどの葉が食べられています。
 まだまだ幼い木です。3年生の教材に役立ててもらうことにしました。

バケツ稲の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バケツ稲づくりします。
 まず、種もみが発芽を始めるように、「芽出し」の準備をしました。
 それから、袋に入っていた土を、一袋を三人で分けあってバケツの中に入れることを行いました。
 汚れたシートは、高学年の児童がていねいに拭いていました。
 種まきをできる日が楽しみです。
 

2人で水やり当番

画像1 画像1 画像2 画像2
 畑に植えた苗(ミニトマト・ナス・ピーマン)は、大きさはあまり変わっていませんが元気に育っています。
 天気のよい日の水やりを、2人1組で順番に行うことにしました。
 今回の2組は、下級生にやさしく接していました。

ヤーコン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歯科医師の佐藤先生から『ヤーコン』と『長芋』の種イモをいただきました。
 今日は、1つだけ用意していた畝に、『ヤーコン』を小分けしてできるだけ植えました。
 わかあゆのみんなが協力して植えつけることができました。
 残りの種イモも、早く植えてあげたいです。
 

材料を買ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期に行う調理学習の材料で保存がきく品物を、学級のみんなで手分けして買い物をしました。
 雨が降っていましたが、みんな上手に買うことができ、学校まで無事戻ることができました。

かわいい実

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミカンの花も終わり近づき、その部分に小さな小さな実ができています。
 学級のみんなと、今後も無事に育つようにと願いました。

袋作戦終了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんあったサクランボも、鳥に食べられてしまったようです。
 袋をかぶせた実は、赤く熟しており収穫をしました。
 雨や鳥のせいでしょうか、無事だったのは、ほぼわかあゆの人数分でした。

咲いたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、「先生、見に来て。」と声がかかりました。
 その時は、何の花か分からなかったようです。
 つぼみだったバラも、今は、きれいな花を咲かせています。
 
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式1〜5年 大掃除 机・椅子移動
3/25 春季休業(〜3/31)