最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:93
総数:717858

2月5日 きれいにしているよ!

 行事等がなければ,週末に給食用のエプロンを洗濯しています。洗濯ができたエプロンは,教室にいる児童でハンガーにかけて干しています。一年生も,洗濯機の扱いを少しずつ覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 第49回手をつなく子らの教育展

 第49回手をつなぐ子らの教育展が、一宮スポーツ文化センターで開かれています。2月4日(金)〜2月8日(火)〔2月7日(月)は休館日〕10:00〜16:00(2月8日は10:00〜15:30)開催中です。本校のわかあゆ学級の児童の作品も展示されています。ぜひ、ご覧ください。

画像1 画像1

2月3日 教育展準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から,「一宮手をつなぐ子らの教育展」が開かれます。
 平面作品が展示されから,共同作品の飾りつけをしました。本校は、どの部分もみんなで協力しあって一つの作品としました。

2月3日 げんこつ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水あめときなこ、砂糖をまぜてげんこつを作りました。水あめが寒さで固まりやすく、まぜる事が難しかったです。昔なつかしい味のげんこつができました。

2月3日 節分

画像1 画像1 画像2 画像2
 わかあゆみんなで、豆まきをしました。鬼はぬりえで塗った鬼です。「鬼は外!」「福は内!」の声が、教室中に響きわたりました。

2月3日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

 雪の中から芽が出ていたところの周りに,いくつかの芽が出ていました。ミカンの木は,大丈夫そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

 玉ネギは,元気そうです。エンドウは,食べられたあとが増えています。学級のみんなは,あきらめムードです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 満開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、椿の花が咲き乱れました。

2月2日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

 チューリップとスイトピーの長さを測りました。
 チューリップは,2cm〜4cmありました。
 スイトピーは,丈の長いので7cm位に伸びていました。まだ,成長はゆっくりのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 がんばりました。!

 タイヤコーナーでの運動,持久走,なわとび,ボール蹴りをしました。前回より暖かったこともあり,みんなの動きがよかったです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 昔の遊びをしよう

 こままわし、めんこ、はごいたなど、昔の遊びを教えていただきました。むずかしかった遊びもありましたが、名人に教えていただき、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 緊張したね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生児童の心電図検査があり,男女別々の部屋で受けました。
 どのような検査をするのか不安だったようですが,無事検査を終わることができました。

1月31日 クッキー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の調理学習で、クッキーを作りました。今回のクッキーには、野菜ジュースとチョコチップを入れました。
 クッキー作りも今日で2回目。手際よく材料をまぜ、焼くことができるようになりました。来週の学校公開では、お家の方と一緒にクッキーを作ります。今から楽しみです。

1月30日 音読は、劇?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大好きな音読をしました。
「『かえるのぴょん』を読みます。」と聞き、東っ子フェスティバルで景品にもらった折り紙のカエルが登場しました。三人と一匹が「ぴょん」とはねていました。
 どんぐりになったつもりで,「どんぐりころころ」の音読をしています。

1月30日 教育展の準備(平面作品)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来月開かれる,「一宮手をつなぐ子らの教育展」に展示する平面作品の準備を,市内の小中学校の先生が集まり行いました。
 作品は、展示する日まで大切に保管されます。

1月30日 要望にこたえて

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童から,「先生,電車ごっこの写真を撮って。」「ホームページに載せて。」と,言ってきました。
 大好きな電車ごっこ、ポーズが決まっているね!

1月30日 クッキー作り

 ホットケーキミックスと野菜ジュースと砂糖を混ぜて,クッキー作りをしました。
 生地がちょうどよい硬さではなかったため、クッキングシートに乗せるのが大変でした。
 おいしさは,みんなが協力して作業をした分,倍増です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 強風にも負けず!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体調を崩している児童や交流学級の授業あり,より少人数となりましたが,タイヤ跳び・持久走・なわとびをしました。
 なわとびの最中は,冷たく強い風が吹き,何度か中断をしました。でも,高学年は、八の字跳び。低学年は,真ん中にいる状態から跳ぶ練習を何回も繰り返しました。
 風があったからかな、どちらも最高は、17回でした。

1月29日 楽しかった東っ子フェスティバル わかあゆ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流学級の子と一緒に、いろいろなお店を回って、ゲームを楽しみました。6年生は、呼び込みや、受付などの仕事をがんばりました。

1月26日 パソコン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回もITC支援の尾崎先生と一緒です。来月,学校公開の日に行う調理学習へのお誘いの文を作りました。
 文を作成後は、尾崎先生に,個々の要望に応じて設定をしてもらい,パソコンを楽しんでいます。その中で、毎回,絵をかいている児童がおり、回を追うごとに上手になっています。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 読み聞かせ 学校徴収金引き落とし
3/16 1〜4年4時間授業卒業式準備5年(5・6限)
3/17 卒業式予行 6年修了式同窓会入会式 6年給食終了