最新更新日:2024/06/17
本日:count up75
昨日:41
総数:717742

2月11日 じゃましちゃたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑に近づくと,数羽の鳥たちが飛び立っていきました。
 その後を見ると、ミカンが散らかっています。食事中だったようです。

2月10日 一日学校公開日(わかあゆ学級)

画像1 画像1
 わかあゆ学級のみんなでお菓子を作っていたようです。できたお菓子はおいしかったのでしょうか。

2月10日 調理実習の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 調理学習を,教室で行うため,用具の準備をしました。
 最後に,「洗剤がいるよ。」という言葉で,全部を忘れないように用意することができました。
 調理実習が楽しみです。

2月9日 魚をつりたい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 器に,小さい魚だけが集められています。その魚がえさとなって,魚つりが始まりました。昼放課でしたが,準備から片付けまで一人で行い,心ゆくまで楽しんでいました。

2月8日 電車も乗りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育展を見学し,学校へ戻るのに,電車を利用しました。
 切符の購入は,事前学習が生き,自信を持って行っていました。自動改札口を通る時は,少し不安げでした。電車に乗った途端、今までの緊張がほぐれたのか,眠ってしまった児童がいました。

2月8日 見学の後で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一宮手をつなぐ子らの教育展」の会場近くにある「大宮公園」と「真清田神社」に行きました。
 時間の関係でほんの少ししか遊んだり,鯉を見たりできませんでしたが,みんな納得して,次の行動へと移ることができました。

2月8日 教育展見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一宮手をつなぐ子らの教育展」の会場にある作品やビデオを見たり,ゲームを行ったりして楽しみました。

2月8日 作品の前で!

「一宮手をつなぐ子らの教育展」の会場に着き,始めに,自分たちが作った作品を見ました。そして、作品とともに記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 バスに乗ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習したことを生かして,i-バスに乗って,「一宮手をつなぐ子らの教育展」に出かけました。
 バスに乗ってすぐに,整理券を取ることを,忘れそうになりました。でも,事前にお金を用意し、降りるときに整理券とともに料金箱に入れることは,みんなしっかりできました。停車ボタンを,ドキドキしながら押していました。

2月8日 一宮手をつなぐ子らの教育展

 テーマ『 できたよ かけたよ たのしいよ 』
  −さがして みつけて 体験したよ−

 みんなで、一宮手をつなぐ子らの教育展を見に行きました。たくさんの友達の作品を見て、創造力の豊かさと協力のすばらしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 教育展へ行こう

 今日,「一宮手をつなぐ子らの教育展」の見学へもうすぐ出かけます。昨日,パソコンを使って,学校を出てから戻るまでの経路や利用するバスや電車のことについて学習をしました。
 学習したことを生かして出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぼかしをふりかけた生ごみを,よい生ごみ発酵堆肥となるように畑に埋めました。
 使っていた容器は,水が冷たいにもかかわらず,三人の働きできれいになりました。
 

2月6日 教えてあげる!

 給食準備中,「マスクができない。」と言う児童に,自主的にその子の前に立って,やさしく「マスクは,こうするのだよ。」と,何回も実際にマスクを耳にかける動作を繰り返していました。先生より上手だったよ。また,困っていたらお願いします。
画像1 画像1

2月5日 第49回 一宮手をつなぐ子らの教育展

 一宮手をつなぐ子らの教育展が一宮スポーツ文化センターで開催され、今年で49回を迎えます。本校の子どもたちの作品も展示してあります。共同作品は、「サターン」です。ぜひ、ご覧ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 第49回一宮手をつなぐ子らの教育展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手をつなぐ子らの教育展が開催されています。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。

2月5日 第49回一宮手をつなぐ子らの教育展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮手をつなぐ子らの教育展では、子どもたちの作品の他、一宮市の特別支援教育の紹介もされています。

2月5日 きれいにしているよ!

 行事等がなければ,週末に給食用のエプロンを洗濯しています。洗濯ができたエプロンは,教室にいる児童でハンガーにかけて干しています。一年生も,洗濯機の扱いを少しずつ覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 第49回手をつなく子らの教育展

 第49回手をつなぐ子らの教育展が、一宮スポーツ文化センターで開かれています。2月4日(金)〜2月8日(火)〔2月7日(月)は休館日〕10:00〜16:00(2月8日は10:00〜15:30)開催中です。本校のわかあゆ学級の児童の作品も展示されています。ぜひ、ご覧ください。

画像1 画像1

2月3日 教育展準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から,「一宮手をつなぐ子らの教育展」が開かれます。
 平面作品が展示されから,共同作品の飾りつけをしました。本校は、どの部分もみんなで協力しあって一つの作品としました。

2月3日 げんこつ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水あめときなこ、砂糖をまぜてげんこつを作りました。水あめが寒さで固まりやすく、まぜる事が難しかったです。昔なつかしい味のげんこつができました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日 ロードレース大会
2/14 クラブ活動 クラブ見学3年
2/16 児童議会
2/17 一日入学(午後)