最新更新日:2024/06/26
本日:count up77
昨日:103
総数:718506

10月6日 駄菓子屋『ぽっぽ』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『秋の遠足』には、まだまだ早いのですが、おやつを買いに行きました。
 ぴったりとか計算通り買い物をした児童もいましたが、予算をオーバーした児童が多く、店の方と話し合いをしながらの買い物となりました。
 

10月5日 パソコンは、楽しいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、月に約1回ITC支援の尾崎さんと一緒にパソコンができる日です。
 今回は、交流での授業がないわかあゆ児童全員で、運動会に来ていただけた家の方へのお礼の文を、既成にあるものを利用して作りました。
 完成した人から、ゲームやDVDを楽しんでいます。
 

10月5日 昼放課に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、修学旅行事前内科検診をしました。
 学級にいる児童たちは、6年生が戻ってくるのを待ちながら、レジスターや自動販売機を使って楽しんでいました。

10月5日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アサガオはまだまだ元気です。つるの先に幼虫を発見しました。その大きさにびっくり。どんな成虫になるのかな?このままでいいのかな?アサガオは、大丈夫かな?
 バケツ稲の近くに、名前が分からないのですが、赤い花がきれいに咲いています。

10月3日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ピーマン・ナスとともに、今回、初めてオクラの収穫ができました。
 以前と比べ、小ぶりになっています。そろそろ収穫も終わりに近づいているようです。

10月2日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヤーコンとヤーコンの畝の間は幅が広く、雑草が生い茂っていたので草取りをしました。途中、アゲハチョウが飛んできたので、しばらくその様子を見守りました。

9月30日 えっ!またなの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 当然授業中に、シャッターの下りる音が聞こえてきました。
 その前に、児童から「先生、トイレの電気がつきません。」と話があり、職員室に報告してしばらく立った時のことでした。
 出入りしないように「あけてはいけません」の文字を書く先生の様子を見守り、電気とシャッターの回復を待ちました。

9月30日 うちわ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 マーブリングを使い、うちわを作りました。夏は過ぎましたが、秋祭りに持っていく事が出来そうです。色鮮やかなうちわが完成でき、大満足です。

9月30日 特別支援学級宿泊学習(キャンドルサービス)

 9月7日(第一日目)の夜は、キャンドルサービスでした。キャンドルの光を囲んで歌ったり、ゲームをしたり、踊ったりしました。また、他の学校の友達とも交流をすることができ、楽しい夜を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月29日 運動会が終わって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の運動会で1・2年が演技した表現『かめはめ波』を、1・2年生の手本を見ながら学級の全員で踊りました。
 交互に行う所や体形変換をするところなど、先生の指示に従いながら、それとなく雰囲気を楽しみました。

9月29日 読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今まで、登校してくると、「○年生は、体操服に着替えましょう。」と、落ちつかない日々でした。
 運動会が終わり、わかあゆ学級にいるみんなは、久しぶりに本を静かに読むことができました。

9月25日 うれしい訪問者

画像1 画像1
 授業が始まって間もなく、
「先生、天井を見て。」 
「今度は、本当のトンボだね。」
の声、ずいぶん長いことその場所に留まってみんなを楽しませてくれました。

9月24日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中に、長芋のつるが伸び、葉も生い茂っていました。でも、なぜか、出校日の草取り後、ほとんどの葉はなくなり、つるも枯れてしまいました。
 ヤーコンは、1mぐらい伸びると聞いていましたが、背が低いままです。
 長芋も、ヤーコンも育っているのかな?

9月23日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 茎が倒れても、コスモスは花を咲かせています。
 オクラは、ときおり花が咲いています。
 アサガオが棚いっぱいに花を咲かせました。
 このように、学級で育てている植物がいろいろ花を咲かせていますが、今、わかあゆの児童の関心ごとは、花より運動会です。
 

9月21日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コスモスの茎が折れた所に、繭みたいのがあり、その中に虫がいるような?
 アゲハチョウの幼虫が、ミカンの葉を食べています。それでも、ミカンの木はたくましく、新芽がいくつか育っていました。

9月18日 なぞの訪問者

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童からの「先生、ちょっと来て。」の言葉で天井を見ると、???
 児童から、「トンボだよ。」の声。でも、蜂に似ているような。
 刺激しないようにそっとしておきました。その後、廊下に移動したので、校舎から出て行ってくれることを願って、下校のためいったん閉めた窓を一部開けたままにしました。

9月17日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バケツ稲は、順調に育っているようです。
『コシヒカリ』は、穂のほとんどが黄金色となりました。『あいちのかおり』は、やっと穂がたれてきました。
 アサガオが、かぶせた網にからみつき、小さな花を色鮮やかに咲かせています。

9月15日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊学習に出かけた時や休み中に花が咲いたようで、オクラの実が大きく育っています。
 今日、みんなが学校にいる間に始めて、花が咲き、閉じてしまいました。
 これからも花を見ることができるといいな!
 

9月13日 もう秋だよ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の練習が始まり、作成がどんどん遅れそうです。そこで、トンボの折り紙とコスモスの花作りは、高学年の児童にほとんど行ってもらいました。
 みんなで、台紙への飾りつけとトンボの目をつけました。

9月10日 特別支援学級宿泊学習(南知多ビーチランド)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10宿泊学習第一日目(9月7日)は、南知多ビーチランドへ行ってきました。アシカショーでは、アシカが楽器を演奏したり、とても速く泳ぐ様子を観ました。また、水族館ではイルカやペンギンなどの姿をみました。イルカの大きさに驚いたり、ペンギンのかわいい姿を見て、大喜びでした。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日 ロードレース大会
2/14 クラブ活動 クラブ見学3年
2/16 児童議会
2/17 一日入学(午後)