最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:70
総数:954447
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日は「夏至(げし)」です (6/21)

画像1 画像1
 今日は「夏至(げし)」です。1年のうちで日の出から日の入りまでの時間が一番長い日です。朝は雨で太陽を見ることができませんでしたが、午後からは晴れてきそうです。明るい時間が長いですが、あまり遅くまで遊びすぎないように気をつけましょう。
 今日は夜、「ストロベリームーン」と呼ばれる丸い月を見ることができそうです。
画像2 画像2

定時退校日のお願い (6/17)

画像1 画像1
【地域や保護者の皆さまへ】
 愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。

 大和西小学校は毎月1回(原則毎月第3水曜日の予定)の職員定時退校日を設定させていただきます。6月は19日(水)が「定時退校日(16時50分に退校)」となっております。16時50分以降の対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

◆本校の職員の勤務時間は、8時20分〜16時50分となっています◆

朝礼の話 (6/10)

画像1 画像1
今日お朝礼では、雨について話をしました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

 今年はまだ梅雨に入っていませんが、毎年この季節には雨が多くなります。みなさんは雨は好きですか?雨が降るとぬれるし、外で遊べないし、いやだなあと思う人が多いと思います。
 では、雨が全く降らなかったらどうなると思いますか?
 すごく暑くなってしまうし、お米や野菜が育たなくなります。みなさんが学校に来る途中に田んぼがたくさんあると思いますが、この時期、田んぼには水が入って田植えがされています。田んぼにとっては、雨がとても大切です。
 いやだなあと思うことの中にも、大切なことがあるので、雨が降ったら、お米が育つために大切なことなんだなあと思えると、いやじゃなくなるかもしれませんね。
 雨が降ると、外で遊べなくて、教室で過ごすことが多くなるかもしれませんが、けがをしたり、お友達にいやなことをしたりしないように気をつけてすごすようにしましょう。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

 いやだなあと思うことの中にも大切なことがあることや、自然の大切さを伝えたいなと思いました。そして、雨の日の過ごし方も話しました。学校で、安全に安心して過ごせるよう、支援していきたいと思います。

大和連区交通安全会総会 (6/6)

画像1 画像1
 今日は大和公民館で行われた「大和連区交通安全会総会」に参加してきました。交通安全に関する議案について審議をしたあと、警察の方より交通安全講話をお聞きしました。交通事故の多い愛知県の中でもさらに一宮市は県下ワースト1ということです。横断中の事故や自転車での事故が多いということです。「ルールを守ることで、ルールがみなさんを守る」というお話がありました。
 ルールをしっかり守って、安全に生活するよう心がけましょう。

(いただいたチラシを掲載します)
画像2 画像2

授業参観、引き取り下校訓練ありがとうございました (6/1)

画像1 画像1
 今日の学校公開では、とても多くの方に子どもたちの様子を見ていただくことができました。また、引き取り下校訓練では、フォームにご回答いただき、訓練を行うことができました。今後も、緊急事態で下校が通常通りでない場合、下校方法やお迎え時間をtetoruにお答えいただくことにご協力お願いいたします。
 
 本日のご参観、引き取り ありがとうございました。

(写真は先日行われた1年生をむかええる会の6年生の児童たちです)

かわいい訪問者 (5/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校たんけんをしている1年生の子が校長室に来てくれました。「校長先生はどんな仕事をしているんですか?」「校長先生をしていてうれしいことはありますか?」などインタビューされました。
 「校長先生の好きなものを知っていますか?」と聞いたら「えがお!!」と言ってくれたので、とてもうれしく思いました。「『みぎ・ひだり・みぎ』もおぼえてるよ」と、朝礼で話したこともちゃんと聞いていてくれました。とってもうれしい訪問者でした。

教職員の定時退校日へのご協力お願いいたします(5/15)

画像1 画像1
本日は本校の5月の定時退校日です。

心身ともに健康な状態で笑顔で子どもたちとふれあうことができるように、自分の働き方を見直して、できるだけ早く退校するように努める日としています。

そのため、16時50分以降の対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時20分〜16時50分となっています。

自転車の安全利用について (5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の「大和連区安全会役員会」で、自転車の安全利用についてのパンフレットをいただいたので紹介します。小学生のみなさんも自転車に乗るときには、ヘルメットを必ずかぶり、信号や周りの様子に気をつけて乗るようにしましょう。

大和連区交通安全会役員会 (5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「大和連区交通安全会役員会」の参加してきました。6月6日に行われる「交通安全会総会」の準備のための会でした。昨年度の事業や会計報告、今年度の事業計画や予算等の準備がされていました。
 大和連区全体で、交通事故を無くしていこうという活動が行われています。

定時退校日のお願い (5/13)

画像1 画像1
【地域や保護者の皆さまへ】
 愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。

 大和西小学校は毎月1回(原則毎月第3水曜日の予定)の職員定時退校日を設定させていただきます。5月は15日(水)が「定時退校日(16時50分に退校)」となっております。16時50分以降の対応はできませんので、保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

 ◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時20分〜16時50分となっています◆

朝礼の話 (5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼では、学校にいただいた表彰状の紹介をしました。交通事故ゼロが2年間続いているということで、一宮市長、一宮警察署長から表彰されました。
 「信号をよく見ること」「『止まれ』の標識があるところや見通しの悪いところでは立ち止まって、右左右を見ること」「飛び出しをしないこと」「自転車に乗るときはヘルメットをかぶること」を朝礼で話しました。
 これからも安全には十分注意して過ごしてほしいと思います。

交通安全に気をつけましょう (4/9)

画像1 画像1
 今日は「一宮市 春の交通安全市民運動推進大会」に参加してきました。大和西小学校は交通事故がないということで、表彰を受けました。一宮市長さんの話や、一宮警察署長さんの話、交通課長さんの講話を聞きました。一宮市では、自転車の事故が増えているということで、「ヘルメットをかぶること」「とまれ のところや見通しの悪いところではいったんとまること」などに気をつけましょうというお話がありました。
 大和西小の学区は大きな道路がたくさんある地域です。交通安全に心がけ、これからも事故にあわないように気をつけていきましょう。

雨降りの登校 (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨降りの登校となりました。1年生も雨の中、自分で歩いて登校してきました。昇降口ではくつやかさを整とんして置きます。かさをくるくる巻くのに苦戦している子もいましたが、「くるくるとまくといいよ」や「ひもが反対だよ」と声をかけると「教えてくれてありがとう」という子が何人かいました。ちゃんとお礼が言えて立派だなと朝からうれしい気持ちになりました。
 
 かさやくつもきちんと整とんできていました。道具の整とんは心の整とんにもつながります。日ごろから心がけさせたいと思います。

校庭の桜 (4/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校で子どもたちが運動場へ出てくるまでの間、満開の校庭の桜に思わず目が行きました。桜の花は下向きに咲くそうなので、お花見にはうってつけの花なのだそうです。
 下校に早く出てきた子たちは、「お花見だー。」と言って、桜の木を見上げていました。四季の花に目を向けることはとてもいいことですね。

始業式 式辞より (4/5)

画像1 画像1
 2年生、3年生、4年生、5年生、6年生、なかよしクラスのみなさん、進級おめでとうございます。今日から新しい学年が始まります。「新しい気持ちでがんばるぞ」という気持ちでいっぱいだと思います。それは、先生たちも同じなので、また一緒にがんばっていきましょう。

 今朝は1年生の子にやさしく声をかけたり、くつ箱まで一緒に行ったりする姿をたくさん見ました。さすが、一つおにいさんおねえさんになったなとうれしく見ていました。

 この一年で、校長先生から皆さんにお願いしたいことは二つです。一つは、「笑顔」です。校長先生は「笑顔」が大好きですが、たぶん、ここにいる先生方も、お話を聞いている皆さんも「笑顔」は大好きだと思います。お友達の笑顔や先生たちの笑顔を見るとほっとしませんか。
 「笑顔」でいるためには、勉強をがんばったり、遊びをがんばったり、なんでも一生懸命することが必要です。いじめをしたり、友達の嫌がることをしたりすると、やられた子も悲しいですが、やった子もきっと笑顔にはなれません。みんなとなかよくすることが大切です。ときには笑顔になれないときや、困ったことがあるかもしれません。そんなときは先生たちやおうちの人に話しましょう。

 二つ目は「あいさつ」です。元気よく「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」を言えるようにしましょう。先生たちだけでなく、学校におみえになったお客様や、登下校中に会う地域の人や見守り隊の人にも元気に言うようにしましょう。笑顔で言えるともっといいです。

「笑顔」と「あいさつ」 
 今日から新しいクラスで、新しい担任の先生と、そして新しい友達と一緒に、元気で笑顔の学校生活を送っていきましょう。

*********************************
 元気いっぱいに子どもたちが登校してきました。担任発表では拍手で迎える姿に、うれしい気持ちがしました。学校のスローガンにあるように「あいさついっぱい」「えがおいっぱい」の学校生活にしていきたいと思います。
 これからもご理解ご協力よろしくお願いいたします。

 写真は校庭の桜の木です。

入学式 お祝いの言葉 (4/4)

画像1 画像1
【入学式 式辞より】

 新一年生のみなさん、入学おめでとうございます。みなさんが入学してくるのを、先生たちもお兄さん、お姉さんたちもみんな、楽しみにしていました。みなさんの元気な顔を見ることができて、とてもうれしいです。
 新一年生77名のみなさんは、今日から大和西小学校の仲間です。早く、この大和西小学校を大好きになってくださいね。

 学校には一年生のみなさんから六年生のお兄さんお姉さんまで、合わせて、489人の仲間がいます。
 この学校で、みなさんは「先生やお友達と一緒に、仲良く、勉強したり、運動したり、遊んだり」します。そこで、校長先生から二つお願いがあります。

 一つ目のお願いは、「にっこり笑顔」です。
 校長先生は、笑顔が大好きです。
 元気いっぱいの笑顔になるために、お友達と仲良くして、勉強や運動をがんばりましょう。

 二つ目のお願いは「あいさつ」です。
 あいさつが元気よくできると、心が元気になります。あいさつを元気よくしてくださいね。


【保護者のみなさまへ】
 保護者の皆様、お子さまのご入学、おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。私たち大和西小学校教職員一同、本日より六年間、皆様の大切なお子様を、責任をもってお預かりをいたします。

 お子様たちが笑顔で元気に学校で過ごすことができるよう、また、心も体も健やかに成長していけるよう、全力で教育活動を行っていきます。
 ですが、学校の取り組みだけでは、十分ではありません。
 ご家庭や地域の皆様のお力をお借りし、ご理解、ご協力をお願いすることも多々あると思いますが、子どもたちをよりよく育てていくという気持ちは同じですので、どうぞよろしくお願いいたします。

***************************************
 新1年生のみなさんは少し緊張している様子でしたが、大きなランドセルを背負って、とてもうれしそうに学校に来てくれました。見ている私もとてもうれしく思いました。
 これから一緒に学校生活を過ごしていくことをうれしく思います。
 保護者のみなさま、今後ともよろしくお願いいたします。

明日は入学式 (4/3)

画像1 画像1
明日は入学式です。心配していた雨も朝のうちにあがりそうです。
新しく大和西小学校の仲間になるみなさんに会えるのをとても楽しみにしています。
元気いっぱいで学校に来てくださいね。待っています。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/30 交通事故ゼロの日
7/1 漢字計算週間(〜7/12)
7/3 保護者会 3時間授業(給食あり) 一斉下校12:45
7/4 保護者会 3時間授業(給食あり) 一斉下校12:45
7/5 保護者読み聞かせ会 保護者会 3時間授業(給食あり) 一斉下校12:45
7/6 防犯の日

行事予定

保護者向け案内文書

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025