最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:218
総数:952755
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

修了式のお話(校長より) (3/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【修了式での話より】
 こうして、体育館で全部の学年が整列している姿を見ることができてとてもうれしいです。みなさんの姿はとてもかっこいいです。

 先ほど、みなさんの代表者に、修了証を渡しました。この修了証は、みなさんがこの1年間でやらなければいけない勉強を終え、学年にふさわしい生活ができましたというしるしです。これを受けとったら、学年がひとつずつ進級するということです。あとで担任の先生から受け取ってください。

 19日に卒業式がありました。6年生85名、全員が参加できた素晴らしい卒業式でした。みなさんを見守ってきたおにいさんおねえさんは、立派な姿で卒業していきました。4月からは今の5年生が最上級生となって、小さい子たちを見守っていくことになります。5年生のみなさん、よろしくお願いします。

(卒業式の話と絡めて、愛知県出身の将棋棋士 藤井聡太さんの話をしました。周囲から天才と呼ばれる藤井聡太さんも、努力をして今があるんだという話をしました。)

 「すごい」と言われる人たちの華やかな部分しか私たちは見ませんが、見えないところできっと努力をしているのです。

 みなさんも、4月からは学年が一つ上がります。新しい目標をきっと考えると思います。「できた」「できなかった」だけを見るのではなく、「がんばったのか」「がんばらなかったのか」をふりかえってほしいと思います。今までにできるようになったことがたくさんあると思います。できることをさらに増やせる、新しい学年にしましょう。
 
 春休みはおうちで過ごす時間が増えます。暖かくなってきたので、外で遊ぶ時間が増えたり、なんとなくワクワクしたりすることが多くなるかもしれません。そんな時に気をつけてほしいのが事故やけがです。春休み中、大きなけがや事故にあわないように過ごしてください。
 一つずつおにいさんおねえさんになったみなさんに笑顔で元気に会えるのを楽しみにしています。

定時退校日のお願い (3/21)

画像1 画像1
【地域や保護者の皆さまへ】
 愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。

 大和西小学校は毎月1回(原則毎月第3水曜日の予定)の職員定時退校日を設定させていただきます。3月は22日(金)が「定時退校日(16時55分に退校)」となっております。16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています。
◇月予定表では21日(木)を定時退校としていましたが、22日(金)に変更いたします。

うれしい届け物 (3/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子たちがうれしい届け物をしてくれました。
 「いつもあいさつをしてくれてありがとう」
 「いつもみまもってくれてありがとう」
 「これからもえがおをとどけてください」

 子どもたちの笑顔は私たちに元気を届けてくれます。

春分の日 (3/20)

画像1 画像1
 今日は「春分の日」です。祝日になっていますが、二十四節気のひとつでもあります。太陽が真東から昇り、真西へ沈み、一日の昼の長さと夜の長さが同じになる日です。(正確には昼のほうが少し長いそうです)これからだんだん、昼の長さが長くなっていきます。「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。

 ここ最近の寒さで、植物たちも少し足踏みをしているようですが、春はそこまで来ているようです。学校生活も、新しい生活をむかえるための準備をしています。
(写真は校庭の早咲きの桜です)

卒業おめでとう(式辞より) (3/20)

画像1 画像1
 昨日は卒業式を行いました。ご参列いただいた来賓のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

 そして、85名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。85名全員が参加できたことをとてもうれしく思います。これからもみなさんの幸せを願っています。式辞の一部を紹介します。

(式辞より抜粋)
 卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。小学校6年間の課程を修了し、85名のみなさんがこの小学校から巣立っていきます。今みなさんに授与した卒業証書はみなさんが6年間がんばったというしるしです。卒業証書には、みなさんの名前と誕生日が書かれています。みなさんがこの世に生まれたとき、ご家族の方はとても喜んだと思います。名前には願いや思いをたくさん込めたと思います。みなさんの成長は、ご家族の方の支えがあったからこそです。感謝の気持ちをちゃんと伝えましょう。そして、証書には卒業生の番号が書かれています。これは、この大和西小学校の第1回卒業生からずっとずっとつながっている番号です。今年で8534番まで仲間入りしました。たくさんの思いが込められたこの証書は自分だけの大切な宝物です。大切にしてください。
(中略)
 これからのことを考えるとき、しっかり考え、そして、決めたら自信をもって次に進んでほしいと思います。ときには震えてしまう時があるかもしれません。そんなときも、みなさんのまわりにはみなさんのことを応援してくれる人が必ずいます。安心して、次に進む道を考えましょう。大和西小学校の先生たちも、みなさんを応援しています。
 保護者のみなさま、お子様のご卒業おめでとうございます。大切に育て、大きな愛情をもって見守ってこられたことに敬意を表します。また、本校の教育活動にいつも温かいご理解とご協力、ご支援をいただきましたこと、感謝しております。ありがとうございました。卒業生一人一人が自分の夢に向かって成長していくことを教職員一同願っております。
 5年生のみなさん、6年生は今日、大和西小学校を卒業し、中学校への新生活に旅立ちます。6年生から学んだことを、しっかりと受け継いでいきましょう。
 卒業生のみなさん、みなさんの元気な姿、そして笑顔が大好きでした。4月からは中学生、いよいよ新しい生活のスタートです。大和西小学校の卒業生として、誇りをもって中学校へとはばたいてください。そして、校長先生が言い続けた「笑顔」を忘れずにいてください。応援しています。
 みなさん一人一人の未来が、希望にあふれ、幸せであることを心からお祈りしています。

             令和6年3月19日 
             一宮市立大和西小学校長

二十四節気 「啓蟄」(けいちつ)」 (3/5)

画像1 画像1
 今日は二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」です。春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫や動物たちが、活動を開始するころを表しているそうです。このころに「春雷(しゅんらい)」とよばれる雷が鳴ることが多いそうですが、冬眠中の虫たちは雷の音に驚いて、土の中から出てくるととらえ、「虫出しの雷」と呼ぶこともあるそうです。
 
 寒い日はあるものの、草花を見ていると確実に春が近づいているのを感じます。学校生活も春を迎えるための準備が進んでいます。春が来るのが楽しみですね。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式
4/5 始業式・新任式・対面式  一斉下校11:10
4/6 防犯の日

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025