最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:92
総数:951007
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

6年修了式お祝いの言葉  (3/17)

画像1 画像1
 今日は「6年修了式」と「記念品授与式」を行いました。

【校長 お祝いの言葉(一部抜粋)】

 みなさんは、第6学年の課程を修了したことになります。
 みなさんの姿は1年しか見ることができませんでしたが、この1年間だけでもずいぶん成長したのではないでしょうか。みなさんは、いつも元気で笑顔がいっぱいだったなと思います。一緒に行った修学旅行で、みなさんは校長先生の誕生日を祝ってくれました。そのことは、ずっと忘れません。
 みなさんは小学校生活の半分がコロナ禍での生活でした。制約も多かったと思います。でも、できなかったことばかりではなかったと思います。できることを工夫して行ってきました。みなさんには、そんな強さ、たくましさがあります。自信をもって、これからの生活にも立ち向かっていけるはずです。

 いよいよ、来週月曜日は卒業式です。呼びかけをしたり、歌を歌ったりしながら、6年間の思い出が頭に浮かんでくると思います。自分の成長に自信をもって、立派に卒業しましょう。  (以下 略)


 PTA会長さんからは「義務教育の9年間のうち、6年を終えました。中学校の3年間もあっという間に過ぎてしまいます。夢を見つけ、夢に向かって突き進んでください。」というお祝いの言葉がありました。PTA記念品としてシャープペンシルを一人一本ずついただきました。

 3月に入ってから、本当にあっという間に時間が経ち、20日には卒業式を迎えます。立派な姿で卒業していってほしいと思います。



素敵な贈り物  (3/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の子たちがメッセージカードを渡してくれました。飛び出すカードになっていました。「下校のとき、おうだんほどうで手をふってくれてありがとう」というカードがありました。
 校長先生も、みんなが元気に「さようなら!」と言って、笑顔で帰っていく姿を見送ることは大好きです。みんなの笑顔、大好きです!

素敵な贈り物  (3/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生さんが、メッセージカードをくれました。いっしょうけんめいかいた絵や、ていねいにおったおりがみ作品とともに、メッセージがのせられていました。
 これからも、笑顔を忘れないようにして、みなさんのことを見守っていきます。素敵な贈り物、ありがとう。

ありがとうの日  (3/9)

画像1 画像1
今日は「ありがとうを届ける日」と言われています。
3(サン)9(キュー)「サンキュー → ありがとう」ですね。
ありがとうの日は、積極的に「ありがとう」という言葉を口に出して、周囲の人に感謝を伝え合うための日です。
日ごろお世話になっている人、ふだんはなかなか素直にありがとうが言えない人、
家族、友達、周りの人たちに「ありがとう」の気持ちを
できればちゃんと言葉にして伝えることができるといいですね。

素敵な贈り物  (3/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子が、素敵な贈り物をくれました。「にこにこわらいながら手をふってくれてうれしいです」「とうこうのとき見ていてくれてありがとうございます」「毎日わらって話しかけてくれてありがとうございます」と、メッセージが詰まった巻きものをプレゼントしてくれました。
 校長先生が笑顔でいられるのは、大和西っ子みんなが元気で笑顔でいてくれるからです。先生のほうこそ「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。

啓蟄(けいちつ)  (3/6)

画像1 画像1
 今日から21日(春分の日)までは二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」です。大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくるころになります。一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。

 天気予報によると、今週は気温が上がり温かい日が多いそうです。春が近づくと、心がなんだかうきうきしますね。

情報モラル教室 4年(3/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生を対象に、ICT支援員の先生が「情報モラル教室」を行いました。
無料のゲームをしているつもりが、クリアするために課金をしてしまうことがあること。
メッセージアプリは言葉をよく考えて使わないと、誤解がおきやすいということ。
 スマホを使っている子は多いと思います。正しく使わないと思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。ご家庭でも、使い方について時々話し合っていただけたらと思います。

桃の節句  (3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3月3日桃の節句です。桃の節句と言われるようになったのは、旧暦の3月3日のころに桃の花が咲くことや、桃は魔除け(まよけ)の効果を持つと信じられていたことに由来(ゆらい)しているそうです。 ひな祭りには、子供に災い(わざわい)がふりかからないようにという願いや、幸せになれるようにという気持ちを込めて、ひな人形を飾るようになったそうです。校長室にも少し前からひな人形をかざってあります。

梅の花 開花  (3/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の暖かさのせいか、梅の花が一気に開花しました。校門の横にある梅の木です。2月4日(金)のブログで紹介した時には、まだ小さい小さい芽がついたところでした。確実に春は近づいていますね。いろんな花が咲きだすのが楽しみです。

担任からのメッセージ  (2/28)

画像1 画像1
 担任からのメッセージです。学年のまとめとして「できることを増やそう」
 「できることを増やす」は学校全体のめあてでもあります。どんなことでもいいので、「できるようになった」と言えることを増やしていけるといいですね。「今日は図形を一つおぼえたよ」「今年はにじゅうとびができるようになったよ」
 どんなことでもかまいません。少しでも多くのことができるようになって、成長していけたらいいですね。

雨水(うすい)  (2/19)

画像1 画像1
 今日は二十四節気のひとつ「雨水(うすい)」です。空から降るものが雪から雨に変わり、氷がとけて水になる、という意味だそうです。草木が芽生(めば)えるえる頃で、昔から、田んぼや畑仕事の準備を始める目安とされてきたそうです。春一番が吹くのもこの頃のようです。
 まだ寒い日が続き、本格的な春の訪れは遠そうですが、暖かい日、寒い日が繰り返されたり、時々雨が降ったりすると、だんだんと春が近づいている気配を感じます。

大和公民館まつり  (2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大和公民館で第43回大和公民館まつりが開催されました。3年ぶりの開催ということでした。芸能発表や子どもたちが参加できるゲームコーナーもありました。
 大和連区の小中学生の作品も展示されています。たくさんの人が公民館に集まり、楽しめる会となっていました。

朝の風景  (2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、苅安賀の歩道橋から見えた風景です。空が澄んでいて、伊吹山がくっきり見えました。通学路から学校の時計台越しに見えた空もとてもきれいでいした。
 ふだん何気なく見ている風景も、季節や天気によって、また自分の気持ちによって、見方が変わります。時には空を見上げたり、遠くを眺めたりするのもいいものです。

歯みがき再開  (2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染症拡大防止の観点から、給食後の歯みがきをやめていましたが、新しい生活様式を踏まえた「エチケット歯みがき」を取り入れ、来週から再開していきます。
 今日までに、各学級で動画や掲示物を使って、新しい生活様式の歯みがきの仕方を学習し、来週から実際に取り組みます。むし歯を予防しようとする意識を持たせたいと思います。歯みがきセットの準備をご家庭にお願いしました。ご家庭でも、話題にしていただけたらと思います。

一宮市青少年健全育成推進大会  (2/9)

画像1 画像1
 昨日「一宮市青少年健全育成推進大会」に参加してきました。そこではフリーアナウンサーの丹羽てる美氏の「子どものココロに響く”聴き方・話し方”そして”笑顔のチカラ”」という講演を聞きました。
 子どもは聞いてくれる人に話すので、
    子どもに寄り添って聞いてあげること
 子どもは大人の話を聞いているので、ネガティブな言葉ではなく、
    ポジティブな言葉で日ごろから話すとよいこと
 よい姿勢で笑顔でいること
などを教えていただきました。
 子どもたちの笑顔を願うなら、大人の私たちがまず笑顔でいないとと思いました。

自主学習  (2/8)

画像1 画像1
 教室に写真にあるような手作りの新聞ふうなものが掲示してありました。担任に聞いたら、算数でグラフについて勉強した日にある子が自主学習で取り組んだものだそうです。学習したことを自分なりに理解し、さらに調べて深める。これが「深い学び」だと思います。グラフの使い方を学ぶだけでなく、自分の将来の夢についても考えることができています。  
 このような学びができるよう、学校では「主体的・対話的で深い学び」の実現に取り組んでいます。

春の準備 (2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物たちは春の準備を始めています。校庭の木も新しい緑の枝を伸ばし、先にはまだ小さくてかたいですが、芽がついています。暖かくなるのを待ち望んでいるようです。

立春 (2/4)

画像1 画像1
 今日は二十四節気のひとつ「立春」です。暦の上では春の始まりとなり、梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなる頃です。今年は大寒波が襲来し、まだまだ寒さは抜けません。春が来るのが待ち遠しいですね。

公開授業 (2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は他校の先生をお招きして、教職員の勉強会を行いました。授業を公開し、そのあと、授業法についての協議会を行いました。様々な意見が出て、勉強になりました。これからの授業に活かしていきたいと思います。

いじめは絶対にいけません (1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内には「いじめは絶対にいけない」というポスターが貼ってあります。いじめるつもりはなくても、されている本人はとてもいやな気持ちがしているかもしれません。見て見ぬふりをすることも、一緒にいじめているのと同じことです。
 学校では、「いじめは絶対にいけないこと」ということを繰り返し話しています。また、アンケートや教育相談など、子どもたちから話を聞く時間を大切にしています。
 みんなが笑顔で過ごせる学校をめざします。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 食育の日
3/20 卒業式 1〜4年家庭学習 5年下校12:00 交通事故ゼロの日 大和町連区あいさつの日
3/21 春分の日
3/22 大掃除
3/23 通学団会
3/24 修了式 一斉下校10:50

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025