最新更新日:2024/06/28
本日:count up59
昨日:80
総数:955624
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

学校たんけん2  (7/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校は夏休みの間に、様々な個所の点検や修繕を行い、児童生徒の皆さんや先生方が安心安全に過ごせるような環境を整えます。
 今年の夏休みは、校舎完成時から取り付けらていた個所のエアコンの取り換え工事が行われています。職員室、校長室、会議室、放送室、保健室、図書室、パソコン教室などです。部屋の天井には大きな穴が開けられ、、配線工事をしています。パソコン教室には、覆いがかけられていました。校長室のエアコンは新しいものにかわりました。新しいものになると、節電にもなるそうです。

秋の校外活動に向けて  (7/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中、先生たちは2学期の準備をいろいろとしています。10月に行われる校外学習の下見に各学年の先生たちは出かけています。
 昨日、修学旅行 宿泊所合同下見の会がありました。宿泊する旅館内を見学させてもらいました。2学期に入ったら、準備が進められていくと思います。楽しみですね。

学校たんけん  (7/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中も校舎内の安全を確かめるために、学校内を歩いています。日ごろ気づかないものを発見します。夏休み中、学校たんけんをしてみようと思います。ブログで紹介するので、今度学校に来た時に探してみてください。
 今日は、敷地内で観光地にあるような看板を見つけました。大和西小学校は現在の校舎は新しいですが、歴史は古いです。おじいちゃんおばあちゃんが近くにいる人は、学校の歴史を聞いてみてください。

大和西小三景  (7/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入って、新しい週が始まりました。どんな夏休みにしようか、何にチャレンジしようか考えることができましたか?
 21日に、大和西小三景を考えてもらいました。今日は「校舎内編」です。
 一つ目は「バリアフリーの昇降口」運動場から教室まで、段差がありません。そして、校舎の中央にある「吹き抜け」。ガラス張りの天井は夏はちょっと暑いですが、かっこいいです。そして「らせん階段」
 大和西小学校には自慢できるものがたくさんありますね。

大和西小三景  (7/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みがスタートしました。今日7月21日は、「日本三景の日」だそうです。 日本が誇る絶景の日本三景とは、「松島(宮城県)」「天橋立(京都府)」「宮島(広島県)」と言われています。
 そこで、校長先生が思う大和西小三景を探してみました。今日は「外編」です。
 まず何より「時計台のある素敵な校舎」、次に「運動場にある藤棚」、そして「学校から見える高速道路」。
 みなさんの好きな大和西小学校の景色はどんな景色ですか?

1学期終業式の話  (7/20)

画像1 画像1
(今日の終業式で次のような話をしました。)

 1学期が終わりました。学年が一つずつ上がり、みなさんは元気に1学期が過ごせたと思います。
 
 校長先生が入学式や始業式に話したことを覚えていますか。みなさんに2つのことを話しました。
 1つ目は、「笑顔」です。「笑顔」になるためには、あいさつをしっかりすること、自分のことを一生懸命にすること、友達の嫌がることをしないことです。みなさんは笑顔でいることができましたか?周りの人も笑顔にすることができましたか?
 2つ目は「できることを増やす」です。漢字や計算、そのほかの勉強、鉄棒やハードル、係や委員会の仕事、きっとできることがいっぱい増えたと思います。
 1年生は71日、2年生から6年生までは70日、学校で過ごしました。みなさん、頑張った1学期、全員が成長をしたと思います。

 明日から夏休みに入ります。夏休みは42日あります。長いですね。校長先生からみなさんに2つ、お願いがあります。
 1つ目は「チャレンジ!」
 長い夏休みです。続けてできることや、夏休みにしかできないことを目標に決めて、実行してください。「毎日早起きをする。」「毎日お手伝いをする」「毎日午前中に勉強する」「夏休み中に本を30冊読む」「調べ物をして研究をする」
 長い夏休みが終わったとき、「できた」「続けた」と思えるように毎日を過ごしてください。夏休みが終わったら、何をがんばったか教えてくれるとうれしいです。

 2つ目は「大切な命を守る」
 夏休み中、健康に過ごしてください。コロナもまた増えてきています。感染に気をつけて生活するようにしてください。熱中症にも気をつけてください。そして、「交通事故」や「水の事故」に絶対にあわないように、危険なところに近づかないようにしてください。
 心の元気も大切です。いやなことがあった時などは誰か相談できる人に相談して、一人で悩まないようにしましょう。
 「大切な命を守る」絶対にお願いします。

 出校日、そして2学期、皆さんが校長先生の大好きな元気な笑顔で学校に来てくれることを楽しみにしています。

1学期間ありがとうございました (7/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は終業式です。朝から良い天気に恵まれました。
 見守り隊の皆さま、保護者の皆さま、暑い日も雨の日も毎日子どもたちの登下校の見守りをありがとうございました。大きな事故けがはなく登下校することができました。
 
 明日からはおうちで過ごすこととなります。地域での見守りを引き続きよろしくお願いいたします。
  

1学期のまとめ (7/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の授業日となりました。明日は終業式です。
 今日は6年生の学年黒板を紹介します。「夏休みを大切に使おう」「今できること 今しかできないこと に一生懸命取り組もう」と声がけされています。
 6年生は、最高学年として、立派な姿を見せてくれています。委員会活動やクラブなど、率先して動いたり、班長として低学年を見守りながら登下校をしたりしてくれました。大和西小学校の顔として活躍してくれました。

水の事故を防ぐ (7/15)

画像1 画像1
 今日は6年生の着衣泳を予定していましたが、天候が悪く、実施できませんでした。毎年、夏になると川などでの水の事故のニュースを見ます。浅そうに見えても急に深いところがあったり、ひざから下くらいの水位でも足をとられることがあるようです。
 明日から三連休、そしてもうすぐ夏休みに入ります。水の事故が起きないように、気をつけてほしいと思います。以前、「川には危険な所があります」という文書を子どもたちに配付しました。ご家庭でも、お話しいただけるようお願いいたします。
「川には危険な所があります」の配布文書→こちらから

1学期のまとめ (7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室の背面黒板です。「まとめをしっかりしよう」という励ましとともに、1学期に学習したことがわかるように、授業の黒板を写真で撮ったものを掲示しているクラスもありました。
 5年生は、高学年の仲間入り。委員会や通学団では、6年生を助け、みんなのために活動する場面が増えました。とても頼もしい存在です。

1学期のまとめ (7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生の教室の背面黒板です。夢を持つことの素晴らしさを語ったり、自分の良さを活かそうと声がけをしたりしています。
 4年生の皆さんは、いつも元気いっぱい。クラブ活動に参加したり、代表委員会に参加したり、少しずつ広い範囲での活躍ができるようになりました。成長していますね。

1学期のまとめ (7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の教室の背面黒板を紹介します。1学期を振り返るメッセージが書かれていました。
 3年生は、1・3年下校の時には、班長さんとして1年生の歩調に合わせながら帰ってくれています。外掃除も一生懸命取り組んでくれました。中学年となり、ずいぶんお兄さんお姉さんらしくなりました。

1学期のまとめ (7/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の教室に書かれていた、担任からのメッセージを紹介します。学習の基礎基本である漢字、計算をしっかりおさえたいという担任の気持ちが伝わります。
 2年生は、お兄さんお姉さんになって、生活科の学校たんけんでは、1年生の手を引いて校内を歩く姿が印象的でした。一人一鉢のミニトマトを一生懸命世話し、収穫をして嬉しそうに持ち帰る姿もありました。成長を嬉しく思います。

1学期のまとめ (7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は保護者会に足を運んでいただいてありがとうございました。
 夏休みまであとわずかとなり、学校も1学期のまとめの時期となりました。教室の背面黒板には担任からのメッセージが書かれています。1年生の教室の背面黒板を紹介します。1年生の皆さんは大和西小学校に仲間入りをしてもう4か月。毎日元気に学校に来て、笑顔いっぱいでいてくれることがうれしいです。

校長室前の掲示板 (7/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室前の掲示板には、学校の様子がわかるようにスナップ写真を掲示しています。今回は、6月中の様子がわかる写真を掲示しました。
 振り返ると、中学年、高学年は落ち着いて授業が進められ、委員会活動やクラブ活動など、学級を離れた活動にも意欲的だったなと思います。1・2年生は生活科で植物の世話をしたり、学校探検をしたりして、すっかり学校の生活に慣れてきたなと思います。
 時期に応じて掲示内容を変えていこうと思います。学校にお越しの際には、ご覧いただけたらと思います。

なかよし組の七夕会 (7/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はなかよし組の七夕会に招待してもらいました。みんなで歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏を聞かせてくれたりしました。一緒にゲームにも参加しました。
 教室には笹飾りがあり、願い事が書かれていました。
 夜は曇り空の予報です。天の川はあまり見えないかもしれませんが、願い事はかなうといいですね。

元気に登校 (7/6)

画像1 画像1
 今日は久しぶりに傘のいらない朝となりました。今日も見守り隊の方々に見送られて、子どもたちは元気に登校してきました。いつもありがとうございます。
 今日から3日間、保護者会があります。保護者会中は12:30一斉下校となります。よろしくお願いいたします。

保護者会よろしくお願いします (7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から保護者会が始まります。お忙しい中だとは思いますが、有意義な時間としたいと思います。教室の壁や、学年の壁、学習スペースのロッカー上には様々な掲示物、作品が展示してあります。お時間のあるときにご覧いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

今週も元気に (7/4)

画像1 画像1
 先週とはかわり、涼しい日となりました。湿度は高いので、引き続き水分補給などの熱中症対策は行っていきます。小雨のぱらつく中、今日も子どもたちは元気に登校してきました。
 昨日の雨のためか、1年生のあさがおが一気に開花しました。子どもたちもびっくりしていました。今週の保護者会であさがおはご家庭へお持ち帰りとなります。ご家庭でも、目を楽しませてくれることと思います。
 台風の進路が心配ですが、暴風警報などが出なければ、授業、保護者会は予定通り行います。よろしくお願いいたします。

セルフディフェンス講座  (7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、4年生を対象にセルフディフェンス講座が開かれました。
 友達との上手なコミュニケーションの取り方
 自分の身の守り方(護身術)
 悪い誘いを上手に断る方法
 いじめについて など
「自分を大切にするための授業」を講師の先生にしていただきました。
参加された保護者の方は、「子どもと話せるような関係を作っていくことが大切ですね」とおっしゃって帰っていかれました。
 自分を大切にするために自分だけががんばるのではなく、周りの大人を頼ることも大切だということです。どんなお話だったのか、ご家庭でも話題にしてみてください。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 教育相談日 保護者読み聞かせ会
2/19 食育の日
2/20 交通事故ゼロの日 大和町連区あいさつの日 PTAおはようあいさつ運動 聾学校交流(5年)
2/21 短縮日課 1・2年下校14:40 3〜6年15:30下校
2/22 短縮日課 1・3年下校14:40 2・4〜6年15:30下校 大和中入学説明会(6年児童)
2/23 天皇誕生日

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025