最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:80
総数:955625
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

プール監視ボランティア ありがとうございます (7/1)

画像1 画像1
 連日の暑さの中、保護者の方には、プール監視ボランティアに来ていただき、ありがとうございます。見守られていることが、子どもにとっても教師にとっても安心につながっています。来週も水泳の授業は行っていきます。ご無理はされませんよう、暑さ対策をなさっておこしいただければと思います。よろしくお願いいたします。
 

見守りありがとうございます (7/1)

画像1 画像1
 7月になりました。今日も朝から気温が高く、熱中症警戒アラートも出されている中、見守り隊の皆さま、保護者の皆さまには早朝より、子どもたちの登校の見守りありがとうございます。
 来週は、少し落ち着くという予報ですが、ご無理のないようにお願いいたします。7月6日(水)から8日(金)までは、保護者会で一斉下校が12時30分となります。よろしくお願いいたします。

ミストシャワー (6/30)

画像1 画像1
 暑さ対策にエントランスにミストシャワーを設置しました。器具は、薬剤師さんの指導を受け、消毒して使っています。朝から気温は30度を超え、WBGT(暑さ指数)も10時には31度を超えています。
 登校時、子どもたちが少しでも涼を感じることができたらと思います。
 
 学校では、外遊び、外掃除はなしにしました。給水、健康観察もこまめにしています。家に帰ってからも、長時間外で過ごしたりすることがないよう、お話しいただけたらと思います。

見守りありがとうございます (6/30)

画像1 画像1
 見守り隊の皆さま、保護者の皆さま、毎日子どもたちの見守りありがとうございます。ここ最近の暑さでも、変わらずお声をかけていただき感謝しております。
 熱中症対策のため、子どもたちには登下校時、マスクを外すよう声をかけています。ご理解よろしくお願いいたします。見守り隊の方々も、マスクを外したり下げたりしていただければと思います。ご無理のないようお願いいたします。

熱中症に注意しよう (6/29)

画像1 画像1
 連日の猛暑日が続いています。今日は愛知県に熱中症警戒アラートが出されました。熱中症警戒アラートは「熱中症にかかる危険性が極めて高いので、いつも以上に積極的に熱中症予防に努めましょう」という情報です。学校では、放課の外遊びはなしとし、こまめに水分補給をさせる、こまめに健康観察をする などの対策をしていきます。また、屋外での活動、登下校はマスクを外すように話しています。ご理解よろしくお願いします。
 6月半ばに子どもたちに、熱中症対策のプリントを配付し、気をつけることを話しました。ご家庭でも話題にしていただけるようお願いします。
 熱中症対策(高学年用) → こちら
 熱中症対策(低学年用) → こちら

梅雨明け (6/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨が明けたそうです。朝から気温が30度近くあり、登校も大変そうでした。登下校のマスクは外すように子どもたちに話をしています。今後も暑くなることが予想されます。多めの水分や冷却グッズなどを持たせるようお願いします。
 今日は、熱中症対策のため、放課の外遊びをなしにしました。天気予報やWBGT(暑さ指数)をみながら、今後も外での活動を考えていきます。写真は、先週の放課の様子です。子どもたちが安全に過ごせるよう、見守っていきます。

みんなのために 学校のために (6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は委員会がありました。5年生、6年生の子どもたちが、それぞれの活動を行っていました。常時活動では、うさぎや花壇の世話、コンテナ・保健室・図書室・放送・ゴミ出しなどの当番活動、朝や帰りのあいさつなど、「みんなのために 学校のために」活動をしています。みなさんの活躍のおかげで、学校全体が気持ちよく過ごすことができています。
 いつもありがとう。

あさがおが咲いたよ  (6/23)

画像1 画像1
 1年生が育てているあさがおが、今朝、花を咲かせました。種を植えてから、毎朝水やりをしながら、変化を伝えてくれていました。「芽が出たよ」「葉っぱが3枚になったよ。」「こんなに大きくなったよ。」
 これからもどんどん花を咲かせることでしょう。子どもたちと一緒に楽しみにしています。

見守り隊の方々との意見交換会 (6/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、大和公民館で「『安心見守り隊』と『小・中学校』との意見交換会」が開催され、学校の代表として参加してきました。
 はじめに市民協働課の方から、一宮市の犯罪や交通情勢について話がありました。
 自転車の盗難が多いので、たとえ自宅の前であってもかぎをかけることや、自転車に乗るときはヘルメットをかぶる、一旦停止をするなどの話がありました。
 見守り隊については、できる範囲で、散歩しながらや畑に水やりしながらでもいいので、子どもたちの見守りをお願いしますとの話がありました。

 その後の意見交換会では、地域として子どもたちを見守っていきたいという視点から、様々なご意見をいただきました。子どもたちと一緒に歩いてくださる方、交差点で安全にわたれるよう誘導してくださる方、集合場所で見送ってくださる方、多くの方々に見守っていただいています。いつもありがとうございます。学校でも、安全についての話はしていきます。今後も子供たちの見守りをよろしくお願いいたします。
 
 見守り隊へのご参加は随時募集しております。毎日できない、登校・下校どちらかしかできない、家の近くだけなら、といろんな方がおみえです。参加していただける方は、学校までご連絡よろしくお願いします。


歯みがきがんばり週間 (6/17)

画像1 画像1
 6月は虫歯予防デーや歯の衛生週間があります。本校でも6月20日(月)から6月24日(金)を歯みがきがんばり週間とします。朝と夜、ご自宅での取り組みをお願いします。歯みがきがんばりカードを配布します。記入をして、27日(月)に担任へ提出してください。大人の歯にはえ代わる大切な時期です。よろしくお願いします。
1年生用がんばりカード→こちら
2〜6年生用がんばりカード→こちら

福祉実践教室を終えて 5年(6/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日(火)に福祉実践教室が行われました。社会福祉協議会の方に手配をしていただき、たくさんの講師の方に学ばせていただきました。子どもたちは、話を聞いたり、体験をしたりすることで、何かを伝えることの難しさや、少し歩くだけでも大変なこと、周りの人のちょっとした気遣いが必要なことなどを学びました。そして、自分には何ができるだろうと考えていました。このことをきっかけに、手話を学ぶ子がいたり、困っていそうな人に声をかけたりする子が出てきます。貴重な体験をすることができました。

熱中症対策ミニ授業  (6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間を使って、1年生の教室では、保健の先生が熱中症に関するお話をしていました。水分をこまめにとること、調子の悪い時にはがまんをしないことなど、クイズを交えながらのお話でした。
 学校では、WBGT(暑さ指数)を測って、職員室前に掲示したり、昇降口に旗を立てたりして、先生たちや子どもたちに今日の様子がわかるようにしています。
 体育の時間や外遊びの時間などは、距離をとったうえでマスクを外すよう呼びかけをしています。梅雨の時期や暑さが厳しい時期も、子どもたちが元気に過ごせるよう対策をしていきます。

力を合わせて (6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物は季節をよく知っています。校庭のあじさいの花が咲き始めました。
 フラワーロードの花壇の花が変わりました。園芸委員が毎日世話をし、元気に育っています。花だけでなく、学校生活のすべては、児童のみんなや先生たちが力を合わせて、ひとつのものを作り上げるのですね。

傘の整頓 (4/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は予報では雨が降るということで、傘を持って登校してきた児童が多くいました。登校し終わった後、昇降口を見ると、傘がきちんと整頓されていました。特に3年生は、傘の柄(え)の部分の向きをそろえてありました。こうするだけで、とても整って見えます。ちょっとした気遣いで、気持ちよく過ごすことができます。

靴の整頓  (4/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年の靴箱では、靴の整頓がきちんとされていました。かかとをそろえると、とてもきれいにそろいます。
   靴の整頓がきちんとできれば、心が調います。
   心が調えば、行動が調います。
 高学年が良い見本となってくれていることをうれしく思います。

1学期のスタートに寄せて(4/7)

画像1 画像1
 今日の始業式では、昨日の入学式と同じように「笑顔」と「できることを増やす」という二つの話をしました。今日は「笑顔になれないとき」のことを付け加えました。いじめがあったり、友達が嫌がることをしたりすると笑顔にはなれません。そういうことがないのが一番です。「それでも、笑顔になれないときや、困ったことがあったときには、先生やおうちの人に話しましょう」と伝えました。
 
 「新しい気持ちでがんばるぞ」という思いで進級したみなさんに、負けないくらい先生たちも「がんばるぞ」という気持ちでいます。
 新しいクラスで、新しい担任の先生と、新しい友達と、元気で笑顔の学校生活を送っていきましょう。

 今日は、一斉下校で帰りました。見守り隊のみなさんに迎えられ、元気に帰っていきました。見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

入学式あいさつ(4/6)

画像1 画像1
「入学式のあいさつ」より抜粋
 
 新一年生のみなさん、入学おめでとうございます。みなさんの入学をお祝いするかのように、太陽もお花たちも元気いっぱいです。新一年生74名のみなさんは、今日から大和西小学校の仲間です。早く、この大和西小学校を大好きになってくださいね。

 大和西小学校は、「あいさついっぱい 歌声いっぱい 花いっぱい 笑顔いっぱい」の学校です。今日は二つのお話をします。

 一つ目は、「笑顔」です。
笑顔でいるためには、友達と仲よくしたり、たくさん勉強したり、元気にあいさつができたりすることが大切です。友達にいやなことをしたり、勉強をしないでわからないことばかりが増えると、笑顔にはなれません。元気いっぱいの笑顔になるために、友達と仲よくして、勉強や運動をがんばりましょう。

 二つ目は「できることを増やす」です。
どんなことでもいいので、できることを増やしましょう。毎日、「できたこと」があったら、きっと学校が楽しくなると思います。

 保護者の皆様、お子さまのご入学、おめでとうございます。私たち大和西小学校教職員一同、本日より六年間、皆様の大切なお子様を、責任をもってお預かりをいたします。
 お子様たちが笑顔で学校で過ごすことができるよう、また、心も体も健やかに成長していけるよう、全力で教育活動を行っていきます。ご家庭や地域の皆様のお力をお借りし、ご理解、ご協力をお願いすることも多々あると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。




よろしくお願いします(4/4)

画像1 画像1
 今年度、大和西小学校に校長として赴任しました土屋美鈴と言います。20年くらい前に大和中学校に勤めていましたので、この地域の雰囲気を懐かしく思っています。
 「あいさついっぱい・歌声いっぱい・花いっぱい・笑顔いっぱい」の学校を今年度も目指していきます。
 子どもたちも職員も笑顔で過ごすことができ、学校に来たら「できることが増えた」と思えるような学校生活を過ごせるよう、全教職員で取り組んでまいります。
 どうぞよろしくお願いいたします。


■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 教育相談日 保護者読み聞かせ会
2/19 食育の日
2/20 交通事故ゼロの日 大和町連区あいさつの日 PTAおはようあいさつ運動 聾学校交流(5年)
2/21 短縮日課 1・2年下校14:40 3〜6年15:30下校
2/22 短縮日課 1・3年下校14:40 2・4〜6年15:30下校 大和中入学説明会(6年児童)
2/23 天皇誕生日

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025