最新更新日:2024/06/28
本日:count up59
昨日:80
総数:955624
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

大和連区敬老会 (9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、大和中学校で大和連区敬老会が開催されています。大和連区の敬老会は、市内でも屈指の規模で行われているということです。開会式に参加させていただきました。
 式典、講演会があり、お祝い品も配られるということです。
 ご長寿おめでとうございます。

委員会活動  (9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は委員会がありました。どの委員会も熱心に活動をしていました。ひとりひとりの力が、素敵な学校になるための大きな力となっています。ありがとう。
【今日の活動】
 飼育委員・・・水槽の水かえ・うさぎ小屋の掃除
 園芸委員・・・草取り・フラワーロードの整備
 給食委員・・・コンテナ当番の振り返り
 生活委員・・・呼びかけポスターの交換
 保健体育委員・・・体育倉庫の整備・活動の振り返り 
 美化委員・・・廃棄物の処理・環境整備
 放送委員・・・屋運の掲示物の交換
 代表委員・・・今後の児童会活動の準備

防犯教室がありました  (9/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は市民協働課の方々による防犯教室がありました。たくさんのお話を聞くことができました。
(1)見守り隊の方々はみんなのあいさつが
    一番うれしい。
    元気にあいさつをしましょう。
(2)自分の命を守るための「いかのおすし」
    知らない人についてイカない
    知らない人の車にノらない
    オおごえでさけぶ
    スぐにげる
    シらせる
(3)防犯ブザーは人から見える場所につけましょう。
(4)大人がいないときの留守番で気をつけること
    大人がいないとき、お客さんが来たらどうするか
    おうちの人とおはなししておきましょう。
(5)今日あったことをおうちの人に話しましょう
    楽しかったこともいやだったこともおうちの人に
    話しましょう。
    「おうちの人にナイショだよ」と言われたことも
    話しましょう。
(6)でかける前のやくそく
    「だれと」「どこで」「なんじごろ帰る」を
    伝えてから出かけましょう。

 今日は1年生対象でしたが、他学年の人もおうちで上記のようなお話をしていただけたらと思います。

明日は「中秋の名月」です  (9/9)

画像1 画像1
 明日9月10日は「中秋(ちゅうしゅう)の名月」です。
 中秋の名月とは、旧暦9月15日の十五夜にお月見をするならわしです。このころは、1年を通して最も月が美しい時期であるとされています。校舎内にも、お月見の掲示物がはられています。お月見というとススキと月見団子をお供えし、月をめでる風景が思い浮かびますが、秋の七草をお供えすることもあるようです。秋の七草は、ススキ(オバナ)・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウ・ハギです。
 今年の中秋の名月は満月ということです。きれいな月が見えるといいですね。

身体測定・保健指導 (9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週・来週にかけて身体測定を行っています。そのあと、各クラスに向けて養護教諭より保健指導を行っています。ふたつの話がありました。
 ひとつめは「感染症に気をつけること」コロナだけでなくインフルエンザに対しても予防が必要です。手洗い、消毒などの対策だけでなく、免疫を高めることも必要です。よく食べてよく寝ることが大切ですね。
 ふたつめは「けがに気をつけること」疲れがあったり、スポーツデイがあったりで2学期はけがをする人が増えるようです。けがをしたり、鼻血を出したりしたときの応急措置について、映像を見せながら話をしていました。
 けがをしたり、病気をしたりしないで、みなさんが元気でいてくれるように、職員一同で見守っていきます。 

二十四節気「白露」 (9/8)

画像1 画像1
 今日は二十四節気の一つ「白露(はくろ)」です。
 日中の暑さもおさまり、草花に降りた朝露が、白く輝くように見える頃という意味だそうです。日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まっていきます。次の二十四節気は9月23日の「秋分の日」です。
 まだ暑さは残ってはいるものの、登下校で横断歩道に立っていると、季節は確実に秋へと向かっていることを感じます。子どもたちの表情からも過ごしやすくなったことを感じます。

研究授業を行いました (9/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生の授業で研究授業を行いました。今日は「なつやすみニュース」を話すための準備の時間でした。話したいことを付せん紙にメモし、聞く人がわかりやすくなるように並べ替えます。次の授業で発表し、聞く人は質問をすることができます。楽しみですね。
 今日は、ほかのクラスの先生もこの授業を参観しました。先生たちはお互いの授業を時々見合って、よかったところや改善したほうがいいところなどを話し合います。みなさんに「わかる授業」をするために勉強しています。

自由研究作品展2日目 (9/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は自由研究作品展のご参観、リサイクル品即売会へのご参加ありがとうございました。たくさんの方に見ていただけました。今日も9:00〜12:00まで作品展を行っています。子どもたちの作品をぜひご覧ください。授業の公開は行っていません。
(各学年展示場所)
1・2年……理科室(1階) 
3年・なかよし……図工室(1階)
4年……視聴覚室前廊下とラウンジ(2階)
5年……家庭科室(3階)
6年……音楽室(3階)

自由研究作品展 (9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明日の2日間、自由研究作品展を行っています。参観は、5日(月)1・3・5年生、6日(火)2・4・6年生でお願いしています。時間は9:00〜12:00です。授業の公開は行っておりません。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
(各学年展示場所)
1・2年……理科室(1階) 
3年・なかよし……図工室(1階)
4年……視聴覚室前廊下とラウンジ
5年……家庭科室(3階)
6年……音楽室(3階)

避難訓練 (9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は避難訓練を行いました。地震が起きたことを想定し、第一次避難として、自分の体を守ることを目的に、机の下にもぐるということをしました。
 9月1日は「防災の日」として制定されています。1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。また、 9月1日付近は、立春から数えて二百十日。このころは台風の襲来が多いとされ、「災害への備えを怠らないように」との戒め(いましめ)も込められているそうです。
 最近では、「今まで経験したことがない災害」という言葉をよく耳にします。学校では、適時避難訓練を行ったり、校舎内外の点検、防災に関する研修などを行ったりしています、なかなか自分事として考えられないものですが、ご家庭でもぜひ防災について話題にしてみてください。

2学期始業式 (9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
(始業式はオンラインで行い、以下のようなお話をしました。そして、新しい先生が仲間に加わったので、紹介をしました)

 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。元気なみなさんに会えたことをとてもうれしく思います。
 今年の夏休みは、3年ぶりに制限のない休みと言われていたので、久しぶりに遠出をしたり、親せきなどに会えたりした人もいると思います。感染者の増加もあったので、今までどおり我慢をしていた人もいると思います。夏休みに入る前に、夏休みだからできることを何かしましょう、何かを続けましょう というお話をしましたが、できたこと、続けたことはありますか。担任の先生や校長先生にお話ししてくださいね。

 2学期は大きな行事がたくさんあります。まず10月の初めにスポーツデイがあります。みんなで力を合わせて、元気に競技ができるといいですね。そして、10月の終わりには、6年生は修学旅行、5年生は野外教育活動、1年生から4年生までは校外学習があります。学校から外に出ての活動になります。学校でのきちんとした生活が外に出てもできるように、普段の学校生活を大切にしてほしいと思います。11月には学習発表会があります。みなさんの学習の成果をおうちの人に見てもらいましょう。

 どの活動も、まず一人一人がしっかり頑張ることが大切です。一人一人が頑張れたら、今度はクラスのみんなや学年のみんなと力を合わせることが大切です。

 2学期も大切にしてほしいことは2つです。
 まずは「笑顔」 自分も周りの人も笑顔になるように、自分のことだけでなく、自分の周りにいる人にも思いやりの気持ちで接するようにしましょう。
 そして「できることを増やす」 学校でのたくさんの活動を通して、できることを増やし、成長したなと思える2学期にしましょう。

 何をするにも元気でなくてはできません。生活のリズムを早く取り戻しましょう。そして、学校ではたくさんの人が一緒に生活をします。マスクをして、手洗いをきちんとして、コロナに対する対策をしっかりと取りながら、2学期も元気な笑顔で過ごしていきましょう。

【2学期もどうぞよろしくお願いいたします】

2学期もよろしくお願いします (9/1)

画像1 画像1
長い夏休みを終え、今日から2学期が始まりました。汗をいっぱいかきながら、子どもたちは元気に登校してきました。
また今日から、見守り隊の方たちにお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

夏休み最終日 (8/31)

画像1 画像1
おはようございます。夏休みの最終日を迎えました。
42日間の夏休み、どんなふうに過ごしましたか?
3年ぶりに制限のなかった夏休みということで、久しぶりに遠出をしたり、親せきの人に会ったりした人もいるでしょう。感染者数が増えていたので、出かけずに自粛していた人もいると思います。
夏休みを振り返って、頑張れたことがあると思います。「がんばったなあ」と自分をほめてあげましょう。

明日から学校が始まります。みなさんに会えるのをとても楽しみにしています。明日の朝、あわてないように準備をしっかりしておきましょう。完成していない宿題がある人もいるかもしれません。そういう人は、担任の先生に相談してみましょう。明日の目標は、まず2学期をスタートさせることです。学校は笑顔の皆さんを待っています。

最後の一日、気持ちよく過ごしてくださいね。

学校閉校日のお知らせ   (8/8)

画像1 画像1
 一宮市では、夏季休業中に学校閉校日を実施しています。本校におきましても、下記の期間を学校閉校日としますので、ご理解よろしくお願いいたします。
 この期間は学校ウェブサイトの更新もお休みします。いつも、ご覧いただきありがとうございます。

【閉校とする期間】
8月10日(水)〜16日(火)
【内容】
学校閉校日の期間中は、出校日の行事、来校者・電話対応等の対外的な業務を行いません。
【対応】
学校閉校日の期間中、緊急のご連絡は平日8時30分から17時15分の間に以下の窓口
へお願いします。
 ※一宮市教育委員会 教育部 学校教育課
 TEL 0586−85−7073

今日は何の日  (8/8)

画像1 画像1
 おはようございます。夏休み4週めが始まりました。暑い日が続いていますが、昨日8月7日は二十四節気のひとつ「立秋(りっしゅう)」でした。立秋は暦の上で秋が始まる日となります。立秋を過ぎてからの暑さは「残暑」と言われます。でも、まだまだ暑さは続きそうです。熱中症対策はしっかり行ってください。

 さて、今日8月8日は何の記念日でしょう。ヒントは88(パチパチ)という音です。

正解はこちらをクリック!

元気に過ごしましょう  (8/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間の学級での活動を終えて、子どもたちは帰っていきました。行動制限はないとは言うものの、まだまだ安心して過ごせる夏休みではないと思います。家にいる時間も多いと思いますが、規則正しい生活を心がけ、健康に留意して夏休みの残りの日々を過ごしてほしいと思います。次の出校日は8月24日です。また元気に会いましょう。

元気に登校してきました  (8/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は出校日です。心配していた雨は降らず、朝から暑い中、子どもたちは元気に登校してきました。見守り隊の方も暑い中登校の見守りありがとうございました。今日はここまでの提出物を回収したり、宿題や日誌の点検、答え合わせなどをしたりして、10時30分に一斉下校で帰ります。

明日は出校日です  (8/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。暑い日が続いています。気温が40度を超える日は「酷暑日」と命名されたそうですが、35度を超える「猛暑日」は2007年から使われるようになったということなので、使われる言葉を見ても、日本の夏が暑くなっていることがわかります。今日も、できるだけ涼しい場所で過ごし、こまめに水分補給をして、熱中症を防いでくださいね。
 日直の先生やお花が好きな先生、そしてシルバーさんたちが、フラワーロードの世話をしてくださっているので、お花たちは元気です。明日の朝も、みなさんを迎えてくれることでしょう。
 明日は出校日です。久しぶりにみなさんに会えるのを楽しみにしています。ここまでの2週間、元気に過ごせているでしょうか。規則正しく生活できているでしょうか。明日の出校日に備えて、持ち物や提出物を早めに整えてくださいね。明日の午前中は雨の予報です。気温は下がりそうですが、持ち物なども濡れないようにして、気をつけて、元気に登校してきてくださいね。

自分に金メダルを (8/2)

画像1 画像1
 おはようございます。朝からセミの合唱です。今日も暑い一日になりそうです。熱中症警戒アラートも出ています。不要な外出は避け、こまめに水分補給をして、気をつけて過ごしてくださいね。

 今日8月2日は日本人が初めてオリンピックで金メダルを取った日だそうです。1928年アムステルダム大会で陸上三段跳びの選手が取ったそうです。その後、日本人は努力を重ね、現在、オリンピックでの金メダル総獲得数は夏冬合わせて186個だということです。

 皆さんは、自分に金メダルをあげるとすれば、どんなことであげることができそうですか。自分の得意なこと、自慢できること、好きなこと、何がありますか。自分をほめてあげられることをぜひ見つけてください。もし自分で見つけることができなかったら、おうちの人や友達、先生に聞いてみましょう。自分をほめてあげると、それがきっと自信になって、きらきら輝く人になれると思います。


8月になりました  (8/1)

画像1 画像1
 8月になりました。今日もとても暑い日になりそうです。愛知県には熱中症警戒アラートが発表されています。こまめに水分補給をして、感染症対策もしっかりして、健康に気をつけて生活してくださいね。

 夏休みの過ごし方はどうでしょうか。夏休みのめあては実行できていますか。8月になったので、生活や学習について一度ふりかえりを行い、できていることできていないことを整理し、残りの一か月をより有意義に過ごせるようにしましょう。

 今日、8月1日は「水の日」だそうです。1年のうちで水の使用量が最も多い月であることから、節水を呼びかけるために制定されたそうです。水がないと、人は生きていけません。日本では水道をひねれば水が出てくる生活が当たり前のように思うかもしれませんが、世界では水不足に悩むことが増えているようです。 
 学校の1階の水道はレバーで簡単に水を出せるようになりました。学校でもおうちでも水を使ったらしっかり止めるようにしましょう。
 今ある資源に感謝して、大切に水を使っていきたいですね。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 教育相談日 保護者読み聞かせ会
2/19 食育の日
2/20 交通事故ゼロの日 大和町連区あいさつの日 PTAおはようあいさつ運動 聾学校交流(5年)
2/21 短縮日課 1・2年下校14:40 3〜6年15:30下校
2/22 短縮日課 1・3年下校14:40 2・4〜6年15:30下校 大和中入学説明会(6年児童)
2/23 天皇誕生日

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025