最新更新日:2024/06/28
本日:count up59
昨日:80
総数:955624
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

委員会活動(放送委員)  (12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送委員会のみなさんは、登校してからの放送、放課の放送、給食や掃除の時間の放送など、当番を決めて行っています。
 今日は、雨が降って運動場の状態が悪かったので、放課は室内で過ごしましたが、こんなときは放送を使って、クイズが行われます。教室では、クイズに正解して「やったー」と声が上がっていました。
 役割をきちんと果たしてくれています。放送委員の皆さん、いつもありがとう。

2学期のまとめ  (12/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残すところあと2週間となりました。教室でも2学期のまとめが行われています。学習においても、生活においてもふりかえりをしっかり行い、2学期そして2022年のしめくくりをしたいと思います。

いじめ防止スローガン  (12/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内人権週間に向けて、学級ごとに人権についての話し合いを行い、「いじめ防止スローガン」を考えました。校舎内に掲示してあります。
 人権週間は今日で終わりますが、人権について考えたり、大切に思ったりする心は、いつも忘れずにいたいですね。

よいところを見つけよう  (12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の背面黒板に「ともだちのよいところをみつけよう」という、担任の先生からのメッセージがありました。
 今週は大和西小人権週間です。周りの人の一部分だけでなく、いろんな見方をして、よいところが見つかるといいですね。

二十四節気 「大雪(たいせつ)」 (12/7)

画像1 画像1
 今日12月7日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。北風が強く吹いて雪が激しく降り始めることからその名が付いています。雪はそこまで降らなくても、例年大雪を過ぎた辺りから気温が一気に下がり出す傾向にあるようです。
 寒くなり、コートやマフラー、手袋を着用する子も増えてきました。2学期もあと少し。大和西っ子が風邪をひいたりせず、元気に過ごせることを願っています。

人権ソング (12/7)

画像1 画像1
 今週は校内人権週間です。給食の時間に、毎日「人権イメージキャラクターソング〜世界をしあわせに〜」を聞いています。歌詞の一部を紹介します。

「あなたも わたしも おんなじね
 だれでも 生きている あしたを ゆめ見てる
 だいじな いのちだよ いじめることは いけない」
「かなしい なみだが こぼれても
 いつかは かわくのさ みんなで たすけあおう
 すべての いのちには 生きる権利が あるんだ」
「みんなでまもる 手をとりあって
 世界をもっともっと しあわせにしよう」

9日金曜日には人権教室を行います。人権について考える一つの機会にしましょう。
(法務省 ホームページより)

うれしい場面  (12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼放課に校舎内を歩いていたら、3年生の子が一生懸命、手洗い場の掃除をしていました。「ごほうびシールがほしいから」と言ってはいましたが、こんな寒い日に、みんなが使う手洗い場の掃除を選んで行動することに、感心してしまいました。
 笑顔で掃除に取り組む大和西っ子にうれしい気持ちになりました。

人権について考える (12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮人権擁護委員協議会会長さまから、ポスター掲示と人権啓発パンフレットの配架依頼がありました。ホームページでも紹介いたします。
 今週は大和西小学校人権週間です。この機会に、あらためて人権について考えていきましょう。

校内人権週間(朝礼より)  (12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(日)から12月10日(土)までは人権週間です。それを受けて大和西小学校では、5日(月)から9日(金)までを校内人権週間としています。これを機会に改めて人権について考える一週間としたいと思います。
今日はオンライン朝礼で以下のような話をしました。

(朝礼より)
今日は、みなさんに1枚の絵を見てもらいます。
みなさん、この絵を見てどう思いましたか?
「ヒツジをつきとばして、オオカミは悪いやつだ」
「オオカミはいけないことをしている」 そう見えますね。
では、もう1枚絵を見てください。
「オオカミは落ちてくる岩からヒツジを助けようとしていたのか」
「オオカミは優しい」と思った人もいるのではないでしょうか。

同じ場面でも、一部分だけを見たときと、広い範囲を見たときでは、感じ方が変わることがあります。広い範囲を見ると、見えていなかったものが見えることもあります。
先ほどの絵も、一部分だとオオカミは悪く見えるけど、広い範囲で見るとオオカミの優しいところが見えました。
みなさんも、ともだちの一部分だけを見て、きらいだなと思ったり、ひとつだけのできごとで、相手のことを決めつけてしまったりすることはありませんか。ともだちのことをいろいろ見たり、少し広い範囲で見たりすると、今まで見えなかったことが見えてくるかもしれません。

今週は、大和西小学校人権週間です。人権は「ここにいる全員が 明るく楽しい生活をおくる権利」です。これは生まれたときからみんなが持っているとても大切な権利です。
ですが、いじめがあったり、仲間はずれがあったりすると、楽しくなくて悲しい気持ちになりますね。いじめや仲間はずれは絶対にあってはいけません。

まわりにいる人のいろんなところを、広い範囲で見て、よいところを見つけるようにしましょう。大和西小学校のみなさんひとりひとりが、思いやりと優しい心を忘れず、自分のこともまわりの人のことも大切にできることを校長先生は願っています。そして、いつも言うように、みんなが笑顔で元気に楽しい毎日を過ごせるよう、先生たちも全力で応援しています。

通路に壁がつきました (12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口と教室との間に、可動式の壁がつきました。本校は、オープンスペースのため、昇降口の寒風が教室にそのまま入ってきます。寒さ対策として、毎年この時期に可動式の壁がつけられます。暖房も使い始めました。
 換気に気をつけ、寒さ対策と感染症対策を行っていきます。

朝一番の会話 (12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は「おはよう」よりも前に「見た?」「見た見た」「ブラボー!!」というこえがあちこちで飛び交っていました。サッカー日本代表チームが決勝トーナメント進出を決めました。
 あきらめないことの大切さや、自分を信じることの強さを教えてくれたと思います。

12月になりました (12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月になりました。天気予報では言われていましたが、急に寒くなりました。それでも子供たちは、放課になると運動場に出て、元気に遊んでいます。今日は、「カマキリがいたよ」と見せてくれた子がいました。
 2学期も残すところあと1か月。寒さにもコロナにも負けず、元気に過ごしてほしいと思っています。

校舎の模型 (11/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の児童が、先日の学習発表会に向けて、校舎の模型をダンボール紙を使って作成しました。とても精密に作られています。壁画前の棚に、他の児童の作品と一緒に飾ってあります。ぜひ見てみてください。

委員会活動(給食委員)  (11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員の皆さんは、給食当番が持ってきた食管や食器などを受け取って、コンテナに収納したり、ごみや牛乳びんを集めたりする仕事をしています。特に低学年の子たちにとっては難しいことを、5年生6年生のお兄さんお姉さんたちが手伝ってくれています。
 いつもありがとう。

二十四節気「小雪(しょうせつ)」です  (11/22)

画像1 画像1
 今日から二十四節気のひとつ「小雪(しょうせつ)」に入ります。雪が降りはじめるころですが、まだ、積もるほど降らないことから、小雪といわれたようです。北国や山からは、雪の便りが次々に届く頃です。「 小雪」は静かに冬の到来を告げてくれる時季です。
 今年はまだ暖かい日が続いていますが、寒さ対策、そしてコロナやインフルエンザなどの感染症対策をきちんととって、元気に過ごしていきましょう。

委員会活動(園芸委員)  (11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇に花が増えました。園芸委員会の人たちは、毎日昼放課に、水やりをしたり草取りをしたりしてくれています。おかげで、きれいな花が目を楽しませてくれます。きれいに咲いた花を見ると、心も安らぎます。いつもありがとう。

ご参観ありがとうございました (11/19)

画像1 画像1
 今日の学習発表会は多くの保護者の方に来ていただきました。子どもたちはちょっと緊張しながらも、がんばって発表することができました。子どもたちは様々なことを学び、できるようになったことがたくさんあります。その中のほんの一部ですが、見ていただくことができたと思います。ご参観ありがとうございました。

明日はがんばります (11/18)

画像1 画像1
 明日は学習発表会です。学校でがんばったことをそれぞれの教室で発表します。おとなりの学年どうしで、お互いの発表を見ました。とても上手に発表していましたが、明日はもっとがんばります。子どもたちの姿をどうぞご覧ください。
 
(お願い)
・マスク着用、手指消毒などの感染症対策をお願いします。体調が悪い場合は参観をお控えくださることをご検討お願いします。
・駐輪場は職員室東側、運動場東側及び南側です。駐車場はありません。自動車でのご来校はご遠慮ください。

委員会活動(飼育委員)  (11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は飼育委員会の活動を紹介します。飼育委員は当番制でうさぎ小屋の掃除、えさやり、観察池の魚たちにえさやりを行っています。うさぎは気温のせいかじっとしていましたが、魚たちはえさをやると水面でパクパクしていました。
 生き物は世話をしてあげないと生きていけません。いつもありがとう。

いろいろチャレンジ (11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課は、いろんなことにチャレンジしている子がたくさんいます。フラフープ、今日は6連フラフープに挑戦している子がいました。一輪車人気はいつも高いのですが、今日は4人組やメリーゴーランドというわざを見せてくれました。逆上がりにチャレンジする低学年、雲梯(うんてい)をがんばっている子もいました。
 毎日練習していると、できることが増えていきます。がんばれ!大和西っ子!

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 教育相談日 保護者読み聞かせ会
2/19 食育の日
2/20 交通事故ゼロの日 大和町連区あいさつの日 PTAおはようあいさつ運動 聾学校交流(5年)
2/21 短縮日課 1・2年下校14:40 3〜6年15:30下校
2/22 短縮日課 1・3年下校14:40 2・4〜6年15:30下校 大和中入学説明会(6年児童)
2/23 天皇誕生日

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025